
【よくある疑問⑥希少な石って?】
どうもです♪
今回も、よくある疑問にお答えしていきます(^▽^)/
どんどん行きましょう!!
6.「希少と言われる石は本当に希少なんですか?」

希少です。
ただ、これ難しいところなんです。
新しく出てきた石というのは
たいてい希少だと言われます。
そんなに鉱脈が大きく見つかっていないとか、
流通が起こっていないから
行き渡ってないわけです。
だから希少だと言われるんですが、
あとで大きい鉱脈が見つかる事がたまにあります。
「ものすごく高かったのに
すごく流通が大きく広がって
値段が何分の一になった」
というような話は結構あります。
逆に、当たり前のように採れていたけども
鉱山が閉山したために
貴重になったという石もあります。
この場合は本当にガチ希少です。
同じ石でも、
鉱山や国によって中の成分が微妙に違ったり、
見た目がちょっと違うみたいなことは
結構あります。
なので、同じ種類と言われていても、
見た目がちょっと違う場合があります。
例えばカザフスタンのストロベリークォーツは
ほとんど手に入らないです。

僕が石を始めた時には
そこらへんにあった石だったけれど、
今はすごく少なくなったと感じているのは
ブルーレースアゲートです。
前は見かけたけれど、
最近少ないなと感じるものは結構あります。

天然の鉱物なので、
地質や条件によって全く同じ物というのはそう簡単には採れません。
例えば水晶のクラスターひとつとっても、
磨いてしまえばあんまり分からなくなるのですが
その産地によって結晶の形や雰囲気が結構違います。
アメジストもそうです。
そう考えると、
量が少ない石や流通が少ない石というのは、
本当にあります。
希少です。
ただ、業者さんが「希少ですよ」と言ってるのを
すべて信じるわけにはいかないです。
本当に希少かどうかは、
ネットで調べてみて、
みんなが希少だと言っていれば希少なんだと思います。
すみません。
これすごく曖昧答えです。
全体的に曖昧な答えですいません。
これですよ、
というような科学的なものではない
ということですね。
今回は、ここまで(⌒∇⌒)
次回、最後の疑問です(^▽^)/
では、またね♪