見出し画像

地域の声が集う場所。福住ふれあい協議会の歩み【豊岡市地域コミュニティインタビュー】

福住地区の概要


福住地区は出石町の南西部に位置する自然豊かな地域です。人口は1,370人、世帯数は569世帯(2024年4月現在)で、9つの行政区から成り立っています。この地域では四季折々の行事が楽しめるほか、「愛宕の火祭り」や「だんじり」などの伝統行事が今も大切に受け継がれています。自然や伝統、そして人情味にあふれる魅力的な地域です。

今回取材に伺ったのは、福住地区の地域コミュニティ組織「福住ふれあい協議会」です。その中でも地域マネージャーとして活動する川﨑範子さんと、職員の谷原悦男さんにお話を伺いました。


地域マネージャーの川﨑範子さん
職員の谷原悦男さん

コミュニティの主な活動について


―まずは、コミュニティの主な活動内容について教えていただけますか?

川﨑:
活動内容は大きく4つの分野に分かれています。「人づくり」「地域振興」「地域防災」「地域福祉」です。運動会や文化祭など季節ごとのイベントを開催したり、先進地視察や体験型研修会も行ったりしています。このようなイベントは住民同士が顔を合わせ、交流を深める貴重な機会となっています。また、季節の花の寄せ植え教室、生け花教室、クラフトバッグ教室など多様な教室を開催し交流の場を広げています。さらには、地域住民が自主的に学んでいただくよう、貸館業務も行っています。

―年間を通してさまざまな取り組みをされていますね。中でも特に力を入れている活動や事業はありますか?

川﨑:
今年は「ほたる&こども祭り」と「夕べの集い」に力を入れました。「ほたる&こども祭り」では、ほたるウィークを設定し、福住幼稚園の園児と福住小学校の児童が描いた「ほたるの絵」を1週間展示しました。ウィークの最終日には、バザーや遊興ゲーム、プラレールのジオラマを設置するなどお祭りを盛り上げました。たくさんの子どもたちが参加しました。
「夕べの集い」では、特設ステージを設置し、地域で活動されているウクレレ、フラダンス、ハーモニカなどのグループに協力していただき、歌、踊り、演奏を楽しみました。生ビールとバーベキューを囲んで地域の皆さんの交流の場となりました。

印象に残っている活動の1コマ


―最近の活動で、印象に残っているエピソードはありますか?

川﨑:
最近では「夕べの集い」が印象に残っています。ハーモニカやウクレレの演奏、フラダンスもあり、飛び入りで踊る方もいらっしゃって、とても賑やかで楽しい雰囲気でした。見ているだけで、こちらも笑顔になり、心が温まりました。来場者の交流の場となったことが嬉しかったです。

また、バーべキューの際、サークル「男の料理」の皆さんに賄いをお願いしたところ、「ええでー」と快く引き受けていただき、本番でも9月半ば、気温も高く熱中症になりそうな中、本領を発揮していただきました。大変助かりました。

もう一つは「愛宕の火祭り」です。
愛宕の火祭りは準備が大変です。特に今年は午後から大雨で大変苦慮しました。そんな中、午前中に組み立てた餅まき用のビデ(やぐらのようなもの)を午後からの大雨で餅まきができず片付けることになりました。それを役員さんに伝えると、雨の降る中濡れながら片付けていただきました。大変ありがたかったです。今できることを考えて積極的に動いておられることに感謝です。

「愛宕の火祭り」を象徴する火振り
餅まき用のビデは、役員さんが迅速に片付けてくださいました。
餅つかみに変更となりましたが、多くの住民の皆さんで賑わっていました。

谷原:
私は、これまで参加していなかった方が、新しい事業に来てくださったことが印象に残っています。一方で、参加者が減っている事業もあり、それは課題だと感じています。

活動の原動力は「楽しかった」の一言


―コミュニティで活動されていて、やりがいを感じる瞬間はどんなときですか?

川﨑:
そうですね、「夕べの集い」のイベントの後、参加された方から「楽しかったで」「来年もまたやってーよー」という声を直接いただいたので、本当にやってよかったと思いました。また、笑顔で帰られたり、参加者の皆さんがたくさんお話をされたりしている姿を見ると、やりがいを感じていますね。

谷原:
声をかけた方がイベント事業に参加してくださったときですね。その方々の笑顔を見ていると、やってよかったなと感じます。

コミュニティが果たす役割とは?


―地域の皆さんにとって、コミュニティはどんな役割を持っていると思いますか?

川﨑:
困ったときに支え合える助け合いの場として機能しており、相談に訪れる方もいらっしゃいます。情報の場としても重要で、地域のイベントや防災情報、生活に役立つ内容のチラシを置いています。また、事業内容などは月に1回「ふれあいつうしん」を作成し、福住地区の皆さんへ届けています。そして、災害等が起こったときには、避難場所にもなっています。
 
また、居場所と安心感を提供する交流広場があります。誰でも使用できる場所なので、地域の方の繋がりの場所、学校帰りの子ども達の居場所になっています。コーヒーなどの飲み物、夏はジュースやアイスを置いているので、子ども達の楽しむ姿が見られます。
 
地域の魅力を発信したり、地域の歴史や文化、有名な場所や有名な偉人の継承もしたりしています。

交流広場。天気の良い日は心地よい日差しが感じられます。

谷原:
コミュニティとしてどういう場を作れば人が集まってくれるのか、どこにアプローチすべきかを考えることが大事だと思います。例えば、子どもを対象にすれば親も巻き込めますが、子どもの数自体が減っているのが現状です。また高齢者へのアプローチも重要な課題だと思います。

活動をより良くするために


―活動を進めるなかで、見直したいことや改善したいことはありますか?

川﨑:
事業が終わったらすぐに「実施報告」を作り、良かった点、改善点を書いています。そして、役員の方にも事業の時や会議の時に聞いて、記入しています。それを基に次年度の事業を改善し進めるようにしているので、常に進化しています。

例えば、ふれあい運動会や卓球大会のような大規模イベントでは、地区ごとに参加者を集めることが難しい場合があります。改善点として、自由にチームを組んで参加できるようにすると、より多くの方が楽しめるようになるかもしれません。こうした声を受けて、工夫が必要だと考えています。

谷原:
現在の事業内容の見直しが必要だと感じています。年間を通して、特定の行事が課題として浮き彫りになることがあります。事業の内容や数、または時間的な調整が求められる場面も多いですね。その背景には、内容先行で人手が不足することがあったり、マンネリ化の兆候が見られたりすることも影響しています。例えば運動会では、昨年度から開催時間を短縮して午前中に終了する形に変更し、競技内容も要望を取り入れつつ改めました。その結果、手探りではありますが、進め方の基盤はできたと感じています。

初めてでも安心!気軽に参加できる活動


―新しく地域活動に参加する方に、気軽に楽しめる活動やイベントがあれば教えてください。

川﨑:
地域活動に初めて参加される方におすすめの活動として、寄せ植え教室やボディーチェンジ教室、クラフトバッグ教室があります。初心者でも気軽に楽しめる内容で、これからの開催も予定しています。

月に1度開催される「よりみちカフェ」も交流の場として好評で、毎回多くの方に来ていただいています。

手作りのお菓子と飲み物がセットで楽しめます♪

どの活動も幅広い年代の方に開かれており、お一人でも家族でも楽しめます。ぜひ気軽に参加してみてください。

谷原:
私は、地域活動への参加を促すには参加のハードルを下げる工夫が必要だと感じています。働く年齢が伸びる中、忙しさから時間を割きにくい人も多いです。また、核家族化による育児の大変さを考えると、気軽に立ち寄れる場を提供することが必要です。

地域の声をカタチにする挑戦


―今後、コミュニティとして挑戦していきたいことはありますか?

川﨑:
これからの活動では、地域の皆さんの「こんなことをやってみたい」「こういうイベントを開いてほしい」といった声を大切にしていきたいと思っています。地域の皆さんのアイデアをもとに、「こうしたらどうかな」「ここは手伝いますよ」といった形で、一緒に実現できる方法を考えながら進めていきたいです。

事務局は、あくまで地域の皆さんの思いをサポートする立場だと思っています。私たちが主体ではなく、地域の声に寄り添いながら、一緒に楽しい活動を作り上げていけたらいいなと考えています。

地域の皆さんへ伝えたいこと


―最後に、地域住民の皆さんへメッセージをお願いします!

川﨑:
地域の皆さんから「こんなことをしてみたい」という声をお待ちしています。実現できるかはわかりませんが、例えば、「こんな講演を聞きたい」「子どもたちのためにこんな活動がしたい」など、どんなアイデアでも大歓迎です。また、「こんなことが得意だから、手伝いましょうか?」といった提案もぜひお寄せください。一緒に地域を盛り上げる※「福住エンジョイサポーター」を募集しています!

谷原:
現在、教室やサークル活動の案内を行い、見学の機会を提供しています。ただ、新規の参加者が少ないのが現状で、今後は新しい顔ぶれとのつながりも大切にしていきたいと思っています。まずはお気軽にコミュニティセンターにお越しください!

福住エンジョイサポーターとは?
コミュニティに関わるちょっとしたお手伝いをお願いし、福住ふれあい協議会の事業や地域づくりに参加する制度です。住民の皆さんの得意分野を活かして、事業のお手伝いや施設の環境整備に協力してくださる方を随時募集しています!


いいなと思ったら応援しよう!