![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116734835/rectangle_large_type_2_ee61515daaa4c7cd73a2f063950ff036.jpeg?width=1200)
第1回「シンボル玉入れ」のお知らせ
豊岡演劇祭2023にて、記念すべき第1回『シンボル玉入れ』を開催いたします。豊岡にお住まいの方も、市外から来られた方も、皆さんで初めてのシンボル玉入れに興じましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1695205233823-w1MW9LIQwl.png?width=1200)
種目:『シンボル玉入れ』
スローガン:「羽ばたけシンボル!? 大空高く舞い上がれ!」
日時:2023年9月22日 − 24日(始球式:22日16:00)
場所:屋外交流広場(アイティ前芝生広場)
住所:兵庫県豊岡市千代田町109-3
●競技用具
『シンボル玉入れ』に使用する競技用具は「①シンボル玉」と「②かごの塔」の2つ。それぞれがどのようなもので、どのように作られているか少しご紹介します。
①シンボル玉
3色(白・黒・赤)の玉。何かのシンボル。ひとつひとつが人間の手によって作られている。徐々に、そして確実に数を増やし300個。
![](https://assets.st-note.com/img/1695205294313-xyR3ZBo3GZ.jpg?width=1200)
シンボル玉を作る会「シンボル玉づくり」を、豊岡国際演劇祭2023の開始とともに様々な場所で行っています。コミュニティスペースや会館など、毎日異なる場所を訪れて、地域の皆様方とお話しをしながら作っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695205337719-vbmsT0cFrH.jpg?width=1200)
②かごの塔
シンボルを呼び込み受け入れる「器」のような存在。人間の希望と期待を胸に設置された。
![](https://assets.st-note.com/img/1695205354404-fKWq2sWbiq.jpg?width=1200)
塔に取り付けるかごは、柳行李 / 豊岡杞柳細工職人の加藤かなる(自分堂)さんに制作いただきました。大きさや形を相談しながら決定し、お渡しした型を元に藤で編み込んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1695205376302-6DvKsIA8Q1.jpg?width=1200)
加藤かなる(自分堂) instagram:https://instagram.com/kiryu_traditionalcrafts/
●始球式
始球式を行います。豊岡の地で皆様方と作り上げてきた『シンボル玉入れ』。300個のシンボル玉がかごの塔に入る瞬間をぜひ目撃ください。始球式の実況は、落語家・地域おこし協力隊の桂ぎん次郎さんです。お楽しみに。
日時:9月22日(金)16:00〜16:30(小雨決行)
場所:屋外交流広場(アイティ前芝生広場)
住所:兵庫県豊岡市千代田町109-3
*最新情報はこちらをご覧ください。
桂ぎん次郎 instagram:https://instagram.com/gingingingiro/
●「シンボル玉入れ」代表
水田雅也 Masaya Mizuta
愛知県生まれ。京都府在住。九州大学大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻修了。「動物と人間の関わり方」をテーマに活動。対象となる動物と人間の関わりについて調査し、その中で生じた矛盾や違和感を起点に作品制作を行う。 Webサイト: https://masayamizuta.com
Instagram:https://www.instagram.com/masaya_mizuta/
●協力
かご制作:加藤かなる(自分堂) 始球式実況:桂ぎん次郎 布提供:水口商店、インテリア小西 コーディネート:井坂浩、酒井一途
写真提供:安田高祐(コウノトリ高校生)
●関連画像
![](https://assets.st-note.com/img/1695205398375-ZV0feS7bbp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695205406447-tx3VVYZvR1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695205418706-emPI5Yyb2y.jpg?width=1200)