見出し画像

人とのつながりで治療していく医療の形。とよなか地域創生塾第7期「DAY6(Bコース) 場をつくってみよう!」開催レポート

2024年一発目の2024年1月9日(火)は、「B:空間活用コース」のDAY6「場をつくってみよう!」を開催。大阪府豊中市川内にある「カレーサンドだらだら」で実施しました。

今回の講師は、兵庫県豊岡市でだいかい文庫を経営している守本 陽一(もりもと・よういち)さんです。

守本さんは、人とのつながりでケアをしていく医療(総合診療・家庭医)を地域の人たちに届ける活動をしています。病院だけではない地域医療の形。そこにはどんな仕掛けが隠れているのでしょうか。ぜひ、最後まで読んでみてください!

文:中里美紀

今回の会場は、大学生が経営するお店!?


今回の会場は「カレーサンド屋-だらだらするだら?」というお店で行いました。お店は、阪急宝塚線の庄内駅から徒歩10分程度の場所にあります。メニューは、中にスパイスカレーを挟んだサンドイッチで1番人気のサバカレーサンドをはじめ、タンドリーチキンサンドなどもあり種類豊富。見た目もボリューム満点のサンドイッチです!

このお店のオーナーは、陣内 巧(じんのうち・たくみ)さん。実は、陣内さんは大阪大学に通う現役の大学生なんです。商店街を活性化したい、まちづくりに関わりたいという想いから、地域密着型のお店をはじめたそう。最初は全く料理ができなかった陣内さんですが、お店をやっていくうちに料理の腕も上がっていったそうです。そんなお店も、1月で1周年を迎えたとのこと。

お店の前には「今日のトークテーマ:あなたにとって庄内はどんな町ですか?」という張り紙が。
「だらだらするだら」では、お店を知ってもらうために、無料でコーヒーを提供しながらテーマに沿ったトークをしつつ、まちのみなさんと交流をしているそうです。

陣内さん自身、庄内の下町感がたまらなく好きなんだとか。だからこそ、カレーサンド屋でこの町をもっと元気に、そして子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで人で溢れるまちにしたいと考えているそうです。そんな思いが込められた「カレーサンド屋だらだらするだら」。気になる方はぜひ、足を運んでみてください。

今回のとよなか地域創生塾(以下:創生塾)は、そんな豊中愛が強く、フレッシュな大学生がやっているお店を会場としてお借りして開催しました。少しでも豊中市にある資源や素敵な空間を知るきっかけになればと市内各所を巡りながら実施しています。

新年一発目ということで

そんな素敵な場所でDAY6の創生塾が始まりました。みなさん、新年一発目ということで顔を合わせるのは久しぶり。ということで、まずは近況報告からスタートしました。お互いに年末年始の過ごし方を共有しました。親戚同士で集まったり、中には1年のやりたいことリストを書いている人もいました。みなさん充実した時間を過ごしていたようです。写真からもその雰囲気が伝わってきます。

目を向けるべきは病院ではなく、地域の人たち

みなさんの近況報告が終わり、講義に入ります。お話をしていただくのは、守本陽一(もりもとよういち)さんです。今回は「医療と地域」の結びつきや関わりについて話題提供をしていただきました。最近では、治療をするための病院だけが医療における重要なファクターではないとの認識が広がりつつあります。予防を推し進めるための活動にスポットライトが徐々に当たるなか、地域医療やコミュニティナーシング、コミュニティホスピタルなどという言葉も聞かれるようになりました。また、より深い問いとして「人の健康にとって重要なものはなんだろうか」というものもあるかもしれません。そんな時代の流れや大きな問いを確認しつつ、創生塾の講演の内容に入っていきます。

〈プロフィール〉
神奈川県川崎市生まれ、兵庫県養父市出身。自治医科大学医学部、京都芸術大学大学院(芸術修士)。丹波市ミルネ診療所内科所属。一般社団法人ケアと暮らしの編集社 代表理事。受けた賞に、厚生労働省「社会的処方モデル事業」審査員賞、まちづくり功労者国土交通大臣表彰、グッドデザイン賞2022などがある。共著『ケアとまちづくり、ときどきアート』『社会的処方』など。

まずは、守本さんが地域に根ざした医療活動をはじめた背景について語ってくださいました。

守本さんは、地域医療に携わる人材を育成するという大きなテーマを持つ自治医科大学の医学部に入学。夏休みには兵庫県にある病院で地域実習を行っていたそうです。その地域実習の際に、病院の中や医療の観点のみで物事を考える医療従事者の姿勢に違和感を覚えます。守本さんが地域実習で知りたかったのは、いかにして医療や医療従事者が地域とつながるかという部分でした。

守本さんの中で、地域と医療がつながる場所をデザインしようと思ったターニングポイントはここだったのかもしれません。自分が感じた違和感から探究心が芽生え、その課題を解決しようと行動に移します。

守本さんは、地域実習で感じた違和感や課題感を元に、大学3年生のときに地域診断をはじめます。地域診断とは保健師の方がやっている活動で、内容としては患者のヒアリング、統計データの解析、フィールドワークなどをしながら地域の良いところや悪いところを見ることです。そして、それを地域の取り組みや行政の施策に活かすことです。それを守本さんは、学生の仲間やお世話になった先生たちとやりはじめました。

地域診断を進めていく中で、町内会の会長さんと話す機会があったそうです。お話の中で見えてきた地域課題は「地域の中のつながりが強すぎること」。「地域のつながりが強い」のは、一見いいことのようにも聞こえますが、つながりが強いからこそ、救急車を呼ぶことに対してのハードルが高いというデータが出たそうです。地域の目や迷惑をかけることを気にして我慢をすることが多く、医療を使いこなせていない人が他地域と比べても多くなっている、という事実がわかりました。

そうした背景もあって、地域の人からアイデアをもらい、「健康教室」を開くことになりました。関わってくれている人の中に救命士さんがいたことも、教室を開く理由になったそうです。やる気に満ち溢れ、準備して迎えた当日。なんと、参加してくれたのはたったの1名だけ。守本さんはその時に気がついたそうです。

「自分がやっていることは『健康の押し売り』だったのかもしれない。わざわざ土日などの休みの日に、あえて健康教室に参加する人なんてそんなにいない。むしろそういうところに来ない人にこそ、届けていく必要があるのではないか。であれば、自分たちのやり方はまったく間違っていたんじゃないか」、と。

医療に関心がない人に医療の正しさを伝えても、人は集まりません。けれど「楽しい、おいしい、オシャレ」を入り口にすると人の集まり方やコミュニティの形成のされ方が大きく変わります。そんな気づきから「モバイル屋台 de 健康カフェ」をはじめることになります。

ただ、地域に入り込み、自分のやりたいことだけをする。ではなく、地域の人とコミュニケーションをとりながらどう地域に寄り添った形で医療を届けられるかという視点で物事を捉えるようになった守本さん。その1つが「医療」を全面に出すのではなく、屋台という人が集まりやすい場所をつくりました。

「モバイル屋台 de 健康カフェ」は、2016年にスタート。活動内容としては、月に1回、医療従事者が小さな屋台をひき、コーヒーをふるまいながら気軽に健康の話をするというものです。活動をしていく中で、屋台という場所がいつのまにか地域のたまり場になっていきました。多種多様な人たちが混在する空間をデザインすることで、地域の人たちがその場に入りやすい入り口が生まれているようです。

屋台にすることで、地域の人たちがふらっと行きやすく、立ち寄りやすい居場所づくりをされています。「病院」というと具合が悪くないと行かないイメージがありますが、屋台なら病気があるない関係ありません。ストレートに医療を押し出すのではなく、あえて切り口を少しずらすことで結果として、人が行きやすい場になっていることがお話しから伝わってきました。

暮らしを豊かにするだいかい文庫

守本さんは「モバイル屋台 de 健康カフェ」で活動をしていく中で「制度にアクセスできないが、医療を必要としている人はもっといるのではないか」と考えはじめます。そのような人たちにどう手を差し伸べていけるのか。入り口をより広くするためにできたのが、「だいかい文庫」という空間でした。

「だいかい文庫」は、豊岡駅から徒歩10分の位置にあります。「みんなでつくるまちの新しい図書館のカタチ」をコンセプトにした私設図書館兼本屋になっています。入館は自由で、本を借りたり買ったりすることができます。また、カフェも併設されているため、コーヒーを飲むこともできます。お店番は「だいかい文庫」のスタッフや医療従事者、アーティスト、学生などさまざまな人たちが日替わりでやっているそうです。

最近では、読売新聞や台湾のWEBメディアでも紹介され、世間からも注目されている施設です。
もし、興味ある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。

「だいかい文庫」の中では、一箱本棚オーナー制度というものがあります。「だいかい文庫」が貸し出している本は、すべてオーナーさんがおすすめしている本です。一箱本棚オーナーになると自分の本棚を持つことができます。月額で2,400円を支払うと誰でもオーナーになることができ、現在ではさまざまな分野の人がオーナーになっているそうです。ちなみにオープンしてから約3年で、現在ではおよそ90人の方が一箱本棚オーナーとして関わっているとのこと。

実際に一箱本棚オーナーになった人で、こけしがとても好きな方がいたそうです。本棚にこけしを置いていたことがきっかけで「だいかい文庫」で「こけし展」を開くことになったという事例があるとのこと。こうやって考えてみると、本棚は自己表現の舞台であり、装置でもあるのです。そうして誰かのやりたいことが少しずつ滲み出していく空間として「だいかい文庫」は存在しています。

人とのつながりから自分の可能性の輪を広げる

守本さんは、一箱オーナーになる良い点をこう語っていました。

「本という入り口から人と出会えること」。

人とのつながりが「だいかい文庫」に関わっている人の可能性を広げています。けれどそれは、オーナーだけでなく、利用者も同様です。「だいかい文庫」の利用者の中には、うつ病の人や失業者など困難を抱えている人もいます。図書館という小さな空間だからこそ、さまざまな背景をもった人が関わりやすい空間になっているそうです。

話題中、実際に「だいかい文庫」を利用していた高校生の話がありました。その高校生は、不登校で学校に行けない日々の中でたまたま「だいかい文庫」を知り、お客さんとして通うようになったそうです。月日が経ち、その高校生は「だいかい文庫」の店番をするようになりました。店番をする中でさらにそこで出会った人から仕事を紹介してもらい、現在は社会人として元気に働いているとのことでした。

この事例を見ると「だいかい文庫」という不思議な装置が、その若者に役割とステップアップの機会を自然と提供したようなのです。そしてそれは、支援する/支援されるという一方向的な関わりの中で生まれたものではないし、ましてや就職のための明確なステップアップとして計画されていたものでもありません。なぜか自然と機会が提供される。そういう偶然性と、しかし地域にあるリアルな資源との接続が、無理なく生まれていくのです。

また「だいかい文庫」という場は、家族を亡くした人のケアや不登校の子ども、孤独や孤立など網の目から漏れた人たちが来る場所でもあります。そして、そのように生きていくことに苦しさを抱えている人たちの社会復帰の場にもなっています。

「だいかい文庫」の面白い点はそれだけではありません。図書館というものは、本を借りたら返しにいくという仕組みがあります。だからこそ、その場所に通う理由がつくりやすいのです。そして通っている中でスタッフさんと何回も顔を合わせる中で心を許し、相談しやすい関係性ができていきます。そのように図書館の仕組みを活かし、気軽に相談できる関係性をつくっています。

図書館というどこにでもあるものと捉えがちですが、だいかい文庫は人とのコミュニケーションを大切にしています。1人1人と向き合い続けることをオーナーがすることでその場所に来てくれた人に広がる。来てくれた人が自分の周りに伝える。そのサイクルが循環することで、街に活気がある人たちが多くなる。それこそが薬では治すことのできない部分なのではないかと私は思っています。

入り口が広いからこその難しさ

守本さんからの話題提供が終わった後は、創生塾の方との質疑応答の時間が設けられました。そこでは、関わる人たちとのコミュニケーションについてのお話がありました。ここからは、今回の創生塾を進行している株式会社ここにある代表の藤本遼(ふじもと・りょう)からの質問コーナーです。

藤本さん「初歩的な質問かもしれませんが、活動を進めていく中で上手くいかなかったことはありますか?やってみて失敗したけれど、学びになったことはなんですか?」

守本さん「『バランスがとれない。』ということが1番難しかったです。」

藤本さん「というと?」

守本さん「人との関わりしろでグラデーションがあるんです。あるタイミングでは、どこかに負担がかかったりするんですよ。多くの人たちが支え合って、その場が成り立っているんだけれど、あるとき一部の人たちがいないから、両方が支えあわなければいけない。それがしんどくなってしまうときがあります。」

藤本さん「なるほど。もう少し具体的に教えてください。」

守本さん「例えばスタッフが休職し、人が代わるタイミングだったときに結局自分自身がいろいろな仕事を引き受ける、とか。あるいは過去に一箱オーナーさんからスタッフを募集することがありました。そうすると一箱オーナーの枠が空き、また人を埋めなければいけなくなります。そのときはしんどくなりますね。また、医療福祉側の人が多くなりすぎると病院っぽい空間になってしまう。僕らは病院的ななにかをやりたいわけではないんです。けれど、逆に市民活動側の人が多くなると医療従事者である僕らがやりたいケアの活動ができなくなってしまう。移住者の人たちがばかりがいて盛り上がっているみたいな空間にはしたくなかったんです。」

藤本さん「うんうん。」

守本さん「別にそれでもいいと思うんですけど、それはもうすでに世の中に存在しているので。僕らはもうちょっと『社会参加したいんだけどできない人たち』にリーチしたい。そうなったときに両方のバランスをとらないともしかしたら本質を理解しない人ばかりが集まるコミュニティになるリスクもあると考えていました。」

藤本さん「場所もおしゃれですしね。」

守本さん「あるいは逆に病院のようなリスクになる可能性もある。そこのバランスをとるのが難しいです。」

藤本さん「そのバランスをみているのは、守本さんだけ?他に誰かいるんですか?」

守本さん「スタッフの中で視座が上がっている人や深く関わってくれている人は一緒にバランスを見てくれています。」

藤本さん「おー。なるほど。非常に大事な役割ですよね。役割の調整って。その話と少しつながると思うんですが、いろんな課題を抱えた人が相談しにきたりするわけじゃないですか。関わりがしんどくなったり、依存されたりとか。そういう難しさってあるんですか?どのように線引きをしているのかが気になります。」

守本さん「マインドの問題だと思います。例えば、ドラえもんを例にとって話すと、ドラえもんとのび太くんの友人関係をつくる空き地のような役割をスタッフがすること。スタッフがドラえもんになるわけではないんです。」

藤本さん「なるほど。ある程度引くことも大事なんですね。」

守本さん「一歩引くことは、僕からもスタッフさんに言ったりします。適宜振り返りをしながら、1対1の面談で話したりしています。」

藤本さん「福祉職の人が3人働いているというお話でしたが、深く入り込みすぎて支援者側というか運営側が食らってしまうということはないんですか?」

守本さん「医療福祉の方がバランス取るのが上手だと思います。専門職はやっぱり引くことができるので。線を引かないとそこまで専門職のお仕事ができないと思います。けれど、1対1の関係に固執してしまうので、場づくりの関係に向いていないんです。」

藤本さん「なるほど。」

守本さん「逆に、市民や場づくり側から入ってきた人たちの方が、地域のためにイベントをしてくれます。だけども、大変な質問をされたときに真正面から受け取るから、しんどくなってしまう。どちらかというとその傾向があります。」

藤本さん「うんうん。その空間の中での役割とバランスを意識しているんですね。」

だいかい文庫の空間には、さまざまな役割や特性を持った人、あるいはさまざまな状況下に置かれている人が交じりあっているからこその距離間やバランスが難しいというお話でした。線を引きすぎると遠くなってしまうが、近すぎても依存になってしまう。1対1の関係性も大事だけど、場づくり的な動きも大事。そこのバランスと出し引きを守本さん自身が工夫し、時に周りに伝えながらコミュニティとして継続させているようでした。

まずは、相手のフィールドに入り込んでみる

最後に、会場を貸してくださった陣内さんから感想をいただきました。

陣内さん「まちづくりに興味があってお店をやっていますが、町のことを知らないまま考えだけが先行すると実情とずれてしまうと思っています。だからまちのことを知るためにアンケートをとっていたんですが、堅苦しい意見しか出てこなかったです。どうやって横に立って寄り添いながらやっていくのかを考えていたので、今回の守本さんの話がすごく為になりました。」

守本さん「ありがとうございます。今いただいた感想に付け加えると、アンケートもこっちから頼むのもなので、1回相手のフィールドに入り込むことも大事だと思っています。相手の土俵に立ってみるのも第一歩だと感じました。」

藤本さん「集まっている外のコミュニティに参加した方が、わりとパッとつながり、仲良くなって自分の方に引き寄せることができます。その方が関係性もつくりやすいですよね。フットワーク軽くアウトリーチすることって大事ですね。」

自分の場に相手を巻き込むとするならまずは、自分から相手がつくる場に入り込むこと。そこから信頼関係を築き、協力者を増やしていくことが大事だということを学ばせてもらいました。

医療という専門職を暮らしに落とし込む

今回の創生塾は、今までの講演とは少し違った切り口だったように思います。「地域の中でいかにケアが生まれる場をつくるのか」というテーマが中心でしたが、バランス感覚がいかに大切か、外から見る視点がいかに大切か、という話でもあったように思います。

医療という専門的な部分を日々の暮らしに落とし込みつつ、地域の人が抱いている医療に対するハードルをいかに下げるか。薬ではなく、人とのつながりから治療をしていくケアの仕方やスタッフさんと利用者さんとのコミュニケーションのとり方がとても勉強になりました。コミュニティは、外部との線を引かず、出入口をできるだけ広くしておく。そうすることで、人の輪が広がり、多種多様な人たちが集まり、支えあえる場になるのだと感じました。その中でも、バランスの軸は常にぶらさずにもっておくことの大切さも実感した時間でした。

次回はイベント・メディアコースのDAY7。1/22に「メディアをつくってみよう!」というテーマで、合同会社PicnicWork 代表社員の交久瀬清香さんに講師として登壇していただきます。メディアと空間のつながりについてお届けします。次回もお見逃しなく!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?