
救いなんてないカメラ α7RIIとα7RIII
ソニーというメーカーほどワクワクしたものづくりをする会社は,日本にも世界にもそうないと思います.aiboやウォークマンを生み出してきた歴史や,現在の株価をみても明らかでしょう.私はオーディオが好きなのですが,ソニーのヘッドホンは最高です.しかし,カメラとなると,ソニーを認められない自分がいました.でも,嫌いってことは興味があるってことで,やっぱり使いたくなってしまうんです.このルポは,αが嫌いな人間によるα7RII,α7RIIIの作例集です.

α7RII+EF28-80L
福岡県糸島市 二見ヶ浦
二見ヶ浦.海辺に立つ白い鳥居が特徴.最近ここで写真を撮っていたら,NHKのインタビューを受けて”彼女を地元に置いて一人寂しく写真を撮る悲しい人間”としてテレビ出演を果たしました.かなしいわ!
ソニーのカメラは好かなかったんです.主な理由はJPEGの色の浅さ,面白みのなさです.RAW現像すりゃええやんという意見はごもっともなのですが,やはりJPEGがきれいなことに越したことは無いはずです.撮って出しの色が豊かなほど,編集の手間もないし,撮っていてテンションも上がるってもんです.というのも,昔RX1を中古で買ってスナップに使っていたのですが,どうも色に納得がいかなくて手放した経緯があります.PENTAXや富士,キヤノンやオリンパスのほうがJPEGの色は面白いでしょう?今は,このカメラはRAWを撮るためのカメラなんだと割り切っています.それでも,もっとJPEGの絵が綺麗だったらなあと思うことはしばしば.ボディの剛性がまったくないのも気に入りませんし,ファインダーもZに比べたら汚い.カクカクしたデザインのせいでホコリはたまりやすそうだし…とにかくソニーは嫌いでした.

EF80-200L
福岡 警固公園
じゃあなんでソニー使うの?って話をしましょう.それは…結局嫌いってことは気になるってことだと思うんです.本当に嫌いだったら興味を持つことすら無いでしょう?もっともソニーアンチらしい行為は,きっとソニーを使うことなんです.
もう一つの理由は,オールドレンズを祖父や父から譲り受けたというところにあります.特に祖父からはEFマウントのLレンズをもらってしまって,できればAF,AEで使いたい.となるとEFマウントが使えるボディが必要になります.EFを使えるのはキヤノン機か,Eマウント機,Lマウント機になります.今更レフ機を買うのは気が引けるし,EOS R5,R6は値段が高すぎて買えませんでした.LUMIX S1Rは重すぎるし,S5は解像度が足りない.となるとソニーになります.

α7RII + Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 HFT
警固公園
αシリーズは,フルサイズ機だけでもα7,α7R,α7S,α7C,α9,α1と5つのシリーズがあります.今回は即決でα7Rシリーズを選びました.α1は予算上絶対無理.α9の高速性能は持て余すだろうし,スチルメインなのでα7Sの画素数の少なさは許せない.α7シリーズ,α7Cはファインダーの解像度が少なすぎますし,画素数は3000万画素はほしいですから.やはりα7Rシリーズしかありません.もちろんα7RII,α7RIIIを選んで後悔はありませんよ.スチルしかやらないのであればRシリーズかα9シリーズを選んで間違いありません.

α7RIII+Tamron 24mm F2.8 DiIII OSD
渡辺通り
αの魅力を伝える前に,とりあえず文句を先に書きますね.αは壊れやすいっていうのは,多分本当だと思います.というのは…α7RIIが中古で購入して一ヶ月で故障したんです.故障箇所は後ろの十字キーとダイヤルが一体化した部品.上を押しているのに右と認識されたり,左を押しているのに下と認識されたりといった不具合でした.保険に入っていたため自分で払わなくてよかったものの,修理代は2.5万円ほどと結構高め.II世代ではよくある故障だそうで…定価が40万ほどするカメラですよ?そんな脆弱な部品使うかね?やっぱりソニーのエレキは信用できない…特にII世代はだめだと感じ,修理の済んだα7RIIをメルカリに放流し,α7RIIIを購入した経緯があります.こちらのダイヤルは多少RIIのそれより丈夫そうなのですが,ヨドバシカメラにあるα9IIのデモ機のダイヤルが壊れているのを見ると,やっぱりこいつもだめかもしれん.

α7RII+Tamron 24mm F2.8 Di III
福岡県糸島市 白糸の滝
防水シーリングもダメですね.ペンタックスやオリンパスに比べたら,えっこんなパッキンでカメラ守れんの?って感じ.SDカードの挿入口を閉めるドアも薄いし,割れそうです.これで定価38万ってマジ?OM-Dとかのほうが作り込みはいいですよ絶対.

α7RIII + Sigma 65mm F2 C
博多駅博多口
JPEGの色もやっぱりよくありません.RAW現像をやりすぎると,本当に好きな色ってなんなんだろうと,夜な夜な悩むことがあります.そういうときは,他のカメラならJPEGの色を参考に現像するんですが,ソニーは当てにならない…私の琴線に触れるような色ではありません.夕日は緑っぽく写るわ,緑は青すぎるわ,室内を撮ったら暖かすぎるわ,もう全然好みじゃない.もしかしたらIVの世代から改善してるかもしれませんが…

α7RIII+Sigma 50mm F1.4 EX HSM
山口宇部空港
これはα7III世代までの問題なのですが,操作レスポンスがすごぶる悪いです.一番苦痛なのはISO感度をダイヤルで選択する時.AUTOから高感度に変えようとダイヤルを右回しするのですが,選択時のアニメーションがうるさすぎて,回し終わってから1秒くらい遅れて選択が完了するんです.当然止めるタイミングがわかりませんから,大体一度大きく回して,あとから微調整して…という手順を経る必要があります.なんでこうなったんだ…EOS R6を使っている友達は爆笑していましたよ.しかし,IV世代からUIが変わったそうで,この不具合はなくなっていましたね.いやでもα7RIIIって2017年のカメラですし,現在も現行機として売られているカメラですよ,なんでこんな仕様にしたんでしょう.ソニーは何を考えているんだ.

α7RIII+smc FA 43mm F1.9 Limited
天神南
ボディデザインも嫌いです.なぜ左肩にあんなに大きな空白があるんでしょう.もったいない.α7RIIIは広告写真家など,高画素を必要とするプロも使うかもしれないカメラでしょう?いわゆる,1DXやD5ではなくて,5DやD810とかを使っていた人たちです.なのになんであんなデザインにしたのか.α9シリーズみたいに連写やAFモードを切り替えられるダイヤルを配置すればいいじゃないですか.あんなに大きな空白であれば,絶対に配置できたはずです.

α7RIII+Sigma 65mm F2 C
博多
散々αの文句をつけてみました.ここで終わったら,ほならおまえなんでソニー使ってんねん!って話になってしまいますから,ここからはソニーの好きなところを書きましょうか.まずは,なんといっても画質の良さですよね.詳しくは後述しますが,解像度に不足を感じたことは一度もありません.正直持て余すくらい.RAWのデータ量もすごい.黒つぶれも白飛びもほとんどの場合救うことができますし,高感度ノイズもキヤノン機ほどではないものの問題ない範囲かと思います.

α7RIII+Tamron 24mm F2.8 DiIII OSD
福岡 国体道路
手ブレ補正もよく効きます.OM-Dの手ブレ補正がこの世で最高だと感じていたのですが,ソニーも大差ないかもしれません.ほとんどの場合手ブレを気にせずにシャッターを切れます.ブンブン振ったりしたらだめですけど,それは私が悪いですし.

α7RII+Planar 50mm F1.4 HFT
天神
気さくな飲み屋のお姉さんを写しました.福岡の治安は悪いと仰る方がいますが,私はそうとは思いませんよ.夜中に天神のスナップをやっていますが,厄介事になったことは一度もありませんし,暴動とかを見たことももちろんありません.もちろん中洲や親不孝に行ったら別かもしれませんが,天神の駅周辺に居る分には夜でも大丈夫です.
Zeissのレンズは暖色よりの写りで,ペンタックスのそれと通じるところがあり好きです.私のはT*ではなくHFTコーティングなので若干本道とは外れますが,それでもZeissの立体感,柔らかさを見せてくれます.

α7RII+Planar 50mm F1.4 HFT
天神
この世のレンズがほぼ全て使えてしまうというのもαの魅力です.親父からもらったローライQBMマウントのPlanar 50mm F1.4 HFT や Distagon 35mm F2.8,祖父からもらったEF28-80L,EF80-200L,EF100Macro,ソニーAマウントのSigma 50mm F1.4 EX,ペンタックスKマウントのFA43mmLimited,これらがすべて使えてしまいます.なんとAFも効く.なんということでしょう,真のマルチマウントはEマウントではないでしょうか.

α7RIII + FA43mm Limited
福岡 伊都
ソニーのボディにつけても,やはりFA43mm LimitedはLimitedの写りをしてくれます.この豊かなボケ味と立体感,暖色寄りの写り,私のペンタックス愛は,もはやボディよりもレンズに向いています.なんと,TECHART LM-EA7を使用すればオートフォーカスが効いてしまうという…ソニー…恐ろしい子.
早くFA31mmをαで使いたい.Tamron 24mm DiIII,FA 31mm Limited,Sigma 35mm F1.2 Art,FA 43mm Limited,Planar T* FE 50mm F1.4,Sigma 65mm Comtemporary,Sigma85mmArtがあれば大体のものは撮れそうです.永遠に揃いそうにないですが.
この写真は大学の夏休み中に撮った写真.大学の夏休みは長いですから,彼岸花が咲いて,枯れるころに終わります.彼岸花って白色の花と赤色の花,黄色の花があるそうですね.赤色の花と黄色の花の種が交雑することで,白色になるということ.どうやら黄色の花の種の遺伝子が赤色色素の生合成を,赤色の花の種の遺伝子が黄色色素の生合成を阻害してるそうで.なら,この彼岸花は赤色色素が少しできていますが,一体なにとなにが交雑したんでしょうね.

Sigma 50mm F1.4 EX HSM
天神 警固公園横のファミマ
Sigma 50mm F1.4 EX HSM,古いながらよく写るレンズです.よくボケるし,中央はピリリと解像してくれます.安心して夜を攻められる機材ですね.このレンズはLA-EA7を経由して使っていました.もちろんEマウントのレンズよりもフォーカスは遅いですが,十分使える速度ですよ.しかし,どうも色乗りが悪くて….売ってしまいました.
こちらは天神を開放縛りで撮った写真.難しいんですこれが.最近普通に天神をスナップするのは飽きてきちゃって,28mmモノクロ縛りだとか,開放縛りなど一定の枠内で写真を撮ることが増えています.これによって腕が上がってるかはわかりません.

α7RIII+Tamron 24mm F2.8 Dilll OSD M1:2
天神西通り
広角が好きです.このレンズの24mm,GRとdp1Qの28mm,X100の35mm,似たように感じますが,全部違う.24mmはThe 広角だから,パースを効かせたい写真を撮るときに使う.35mmは広角というより標準で,最も自然な画角.28mmは人が広角感を感じない限界.24になると”広い写真だな!”という第一印象が残りますが,28なら許される.だからこそ難しいものがあるように思いますが.
Tamronのミラーレス用のレンズで撮影した写真です.これが小さいくせに呆れるほどよく写る.中古で3万のレンズなんだけど,解像しすぎてもうよくわかんないレンズです.ミラーレスは広角側で有利と散々聞いていましたがこんなに違うのかと感心しました.湾曲がひどいものの,どうせCaptureOneで補正しますからね,よしです.最高のお散歩レンズとして活躍してくれています.

α7RIII+Sigma 65mm F2 DG DN Contemporary
大名
SigmaのレンズはEX世代のものしか使ったことがなくて,SigmaがArtを出したあとのレンズ,つまりSigmaが変わったあとのレンズは使ったことがありませんでした.散々dp1Quattroを愛しておきながらシグマのレンズをまともに使ったことがなかったんです.そこで,これまで通ってこなかった中望遠のレンズを使ってみることにしました.65mmDGDNは評判通り素晴らしいレンズで,見たこと無いような高コントラスト,開放から見せる恐ろしい解像度,美しいボケ味,どれをとっても最高の光学です.中望遠は苦手だったのですが,85とかよりも自然に使えるかな.

α7RIII+Sigma 65mm F2 DG DN Contemporary
大名
ZeissやCanonも,もちろん現代でも素晴らしいレンズを作っているんだけど,それ以上にTamronやSigma,Samyangの破壊力が凄まじいですよね.サードパーティーのレンズが充実しているというのはソニーの魅力だと思います.RFではしばらくシグマのレンズはでなさそうですしね.Lマウントにタムロンが参入するとも考えにくいですし.

α7RIII+FA43mm Limited
博多駅筑紫口
博多にいた猫ちゃんです.バイト先が天神にある関係でどうしても天神のスナップが多いんですが,博多や西新も撮らないといけませんね.中洲もいい.でも,天神はやっぱり好きな街です.東京は,場所によってどんなひとが交わるかが細分化されていると思うんです,行ったことあんまりないからわからんけど,新宿,渋谷,上野,秋葉原,丸の内,池袋ではいらっしゃる人の年代も,職業も,思想も違うのでしょう.その点福岡は天神と博多という二極ですから,そこまでクラスタリングされていない.カップルもいればビジネスマンもいるし,女子高生もいればおじいさんもいる.いろんな人が交わる街です.
FA43mmで動物瞳フォーカスが使えてしまうのはもはや革命.夜という暗い環境でも,こんな小さい瞳を見つけだしてフォーカスしてくれます.これはもう反則ですね.このカメラのオートフォーカスに不足を感じたことは全くありません.早すぎる.まさに爆速です.キヤノンのほうが速いとか,α9のほうがすごいとか言われていますが,正直これで十分というか…撮る対象がスポーツとかなら違うのでしょうけど,私の用途は風景や街撮りですからね.

α7RIII+Sigma 50mm F1.4 EX HSM
山口県 秋吉台
バイク旅にαを持って旅しました.小さな機材は旅に向いています.正直カメラに縦グリと重いレンズをつけて持ち歩ける自信がない.K-1でも重すぎて諦めてしまいましたから,αに,シグマのIシリーズくらいの大きさのレンズをつけるのがちょうどいいかな.Eマウントの口径が小さすぎてレンズ設計に支障が出ているという考察がありますが,Zマウントほど大きなマウントにしちゃうとαほど小さなシステムは作れないんじゃないでしょうか.全く光学の技術についてはわからないですからなんともいえませんが.
小さいシステムが好きといっておきながらSigma 35mm F1.2 DG DN Artはほしいな…一度最高のレンズとやらを使ってみたい欲求に駆られています.逆に,あれに行ってしまったら他に買うレンズないですね.望遠やらないし.

α7RIII+Sigma 50mm F1.4 EX HSM
山口 秋吉台
このカメラの解像度は恐ろしい.時々あまりに高い解像度に振り回されることさえあります.ちょっとシャープネスをあげすぎると絵が暴れてしまう.ディテールが残っていることに越したことはないから,編集の技量の問題なのですがね.

α7RIII+Sigma 50mm F1.4 EX HSM
山口県 秋吉台
どれほどの解像度かというと…

電線が視認できるくらいですね…やっばい…

α7RIII+Tamron 24mm F2.8 DiIII OSD
糸島半島
こういうシーンは解像度が物を言います.私は画素数はあればあるほどいいと思っているのですが,どうなのでしょう.確かにどうせ4Kモニターより高い解像度で見ることはありませんし,印刷しても大きくてA3ノビですよね.というのも,EOS R6を使っているお友達にそう言われてしまったんです.うーん,でもMacbook Air のRedinaディスプレイの解像度は2,560 x 1,664で,だいたい610万画素ないくらいですが,610万画素のα-Sweet Digitalの絵よりも1600万画素のK-5の絵のほうがディテールがしっかりしてますよね.でも,2010万画素のR6と4400万画素のα7RIIIじゃあ見分けつかないかなあ… わかりません!
こちらの写真は福岡の西の端,糸島半島から撮った写真.空がもう秋ですね.この前まで夏休みだったのに…

α7RII+Sigma 50mm F1.4 EX HSM
国体道路
夜の街スナップにもこのカメラは向いています.α7RIIIにTamron Di III単焦点シリーズ,Sigma Iシリーズくらいのサイズ感じゃないと街で浮いてしまうと感じています.K-1だとカメラマンかな…といったふうに怖がられる.しかしながら,夜に写真を撮るとなるとそこそこのノイズ耐性と手ブレ補正はほしい.となるとフルサイズは外せないし,EOS RPのようなレンズは向かない.やはりαは最強です.
このカメラのノイズ耐性ですが,最高ではないにしても許せるって感じです.高画素機ですから,α7IVやEOS R6と同様の高感度ノイズを期待してはいけません.それでも,多分ノイズに関しては,作例を見る限りEOS R5のほうが上だと思います.もともとキヤノンはノイズに関して定評がありますからね.星屋さんがキヤノン好きなのも頷けます.

α7RIII+Sigma 65mm F2 DG DN Contemporary
中洲
ニコンはD600を使ったし,ペンタックスはK-1,オリンパスはE-M5II,パナソニックはLX100,リコーはGR初代,シグマはdp1Q,富士はX100と使ってきたのですが,実はキヤノンはEOS M3しか使ったこと無いんですよね.キヤノンのフルサイズって使ったことないんです.作例を見る限り鮮やかな色遣いは好みですし,肌の桜色はとっても美しい.一度は使ってみたいですね.でも高いんだキヤノン… いつかはEOS R5とかつかいますかね!

α7RII+Planar 50mm F1.4 HFT
九州大学伊都キャンパス
オールドレンズの開放は信用してはいけません…流石にゆるいですね.いや,開放からバッキバキのSigmaやTamronがすごすぎるんです.でも,バッキバキだけが正しいわけじゃありません.Sigma 65mm DG DN Contemporaryみたいなレンズもほしいし,FA43mmLimitedとか,持っていませんが45mm DG DN Contemporaryのような開放がゆるめの,にじみや収差を楽しむようなレンズがあってもいい.その選択を許容してくれるソニーEマウントは素晴らしいと言わざるを得ません.

Sigma 65mm F2 DG DN Contemporary
天神 渡辺通り
コロナが上がってきて,福岡にも屋台が増えてきました.屋台ほどアジアンなものはない.湧き上がる湯気とか,謎のシールとか,酒の瓶とか,火とか.路上に似つかわしくないものが散乱する世界が大好きです.

Sigma 65mm F2 DG DN Contemporary
博多駅新幹線口
天神の街を現像するときは暖色にふることが多いのですが,博多は冷たい色で撮るほうが好きです.博多駅周辺は新しい建物が多くて,立体的でガラスが多用されているんですよね.となると寒色が合います.主観ですが,シグマレンズとソニーのカメラの組み合わせは,寒色寄りかつコントラストが高くて博多の街にあっているように感じます.逆に,天神はX100のような温かい色合いのカメラで残したい.温かい色合いのカメラ…天神を撮るためだけにEOS R6買っちゃいましょうか!?無理です!

α7RIII+Sigma 65mm
そう,こんなふうに冷たい色が博多にはあっています.

α7RIII+Tamron 24mm F2.8 DiIII OSD
大名
天神は温かいほうが!といったはなからつめために現像しています.ソニーはやっぱり寒色に寄せたほうが好みの色になりますね.PENTAXはレンズが暖色よりなので,前は温かい色合いの写真を好んで撮っていたのですが,αに来て冷たい写真が増えた.やはり写真はカメラによって変わってしまいます.

α7RIII+Tamron 24mm F2.8 DiIII OSD
警固公園
最近は専らサイレントシャッターを使用して写真を撮っています.いや盗撮をしているわけじゃないのですが,怖がられたくなくて…ローリングシャッター現象が気になる被写体をとるわけではありませんしね.

α7RIII+FA 43mm Limited
天神サザン通り
ソニーを使っている方に遭遇.同士よ… ソニーユーザーは若い方が多いんでしょうかね.キヤノンを使っている人は,ニコ爺と対比されて”キヤノ坊”と呼ばれていた覚えがありますが,いまや"ソニ坊”,”キャノ爺”かもしれませんね.

α7RIII+Sigma 65mm F2 DG DN
大名
シャドーもハイライトもこれくらいなら救うことができます.ほんとに恐ろしいカメラです.確かにシャドー部に多少ノイズは乗っちゃっていますが,私は許容できます.でも,R6やα7IVはもっとノイズが少ないんでしょうか…? ほんとに?

α7RIII+Sigma 65mm F2 DG DN
大名
このレンズ,描写が優秀すぎて絞るのを忘れてしまうんですよね.解像度を求めて絞る必要がないから,別に絞り開けといてもいいか…みたいな.あんまり良くないんですがね.操作系がペンタックスのハイパー操作系やキヤノンのFvほど洗練されていないから仕方ない…ってのは言い訳ですね.よくない.

α7RIII+Tamron 24mm F2.8 DiIII OSD
渡辺通り
下から写真を煽り気味に撮ろうと思うと,チルド液晶はほしいですよね.私はファインダーを覗いて写真を撮るのが好きなのですが,それでもあると便利です.個人的にはバリアングル液晶よりもチルド液晶が嬉しい.バリアングルは液晶が光軸からずれてしまいますし,動かすにもチルドより手数が多いですから,動画を撮らない私にはチルドが最適解です.でも,意外とチルドを搭載しているカメラって少ないんですよね.ソニーさん!α7Rシリーズはずっとチルドでお願いします!

α7RII+MD Rokkor 50mm F1.4 前期型
なんだろう,オールドレンズはこういう写真を撮るために持っておきたいですよね.現代レンズより解像はしないし,ヌケも悪いんだけど,どこか淋しさを感じるような色合い.好きな写真です.

α7RII+EF28-80L
九州大学伊都キャンパス
夜の大学は大好きです.まず大学が好きですから.社会から隔絶されて,学問ができる場所というのがまず最高(そういう面では,これといった門のない伊都キャンパスはあまり好きではないのですが…).その場所が寝静まり,来る明日を待つという瞬間も,また愛おしいものです.

α7RII+EF28-80L
この構図は伊都キャンパスの中でも最高級に好き.街灯の分布,建物の密度,立体性,すべて好きです.
ズームレンズはなんだかんだ便利ですね.これ一本でなんでもいけるという安心感がある.でも,やっぱり単焦点のほうが,焦点距離という変数を考えることが無いですから,落ち着いて写真を撮ることができるので好きです.

α7RII+MD Rokkor 50mm F1.4 前期型
伊都
玉ボケが丸いほうがいいというのは,ようわかりません.私は結構六角形の玉ボケもすきなんですがね… ボケ味にも影響があるんでしょうが,ようわからんし…いやただの無知か!

α7RIII+Tamron 24mm F2.8 Di III
芥屋の大門
風景です.PENTAXのそれとはまた色が違いますが,これはこれでいいんじゃないでしょうか.でもちょっと鮮やかすぎるかな.でも鮮やかな方が美しく見えますよね…Pixel6を使っていたときや,iPhone14Proの作例を見たりしたときに実感するのですが,最近の写真はどんどん彩度が高い方へいっていますよね.現実はそこにはなくて,美化された超自然が広がっています.

α7RII+MD Rokkor 50mm F1.4 前期型
天神西
結構編集を加えた写真です…左側の"OPEN HOUSE"の文字は消していますし,空の彩度は落としたくせに,ビルの彩度はあげたし… これを写真表現の一部として割り切れるかというのはとっても難しい問題ですよね.写真の過度な編集をよしとするかという議論は,難しいものがあると思います.一部のコアな方は,写真を編集するということは,殆どの場合現実を写した素の写真に非現実性をプラスすることだから,けしからんとおっしゃいます.私もこの論には一部賛成です.写真と絵画を対比して考えた時,写真は現実を元にして生まれる創作物ですから,あまりに浮世離れした編集はしてはならないと肝に命じなければならない.

α7RII+MD Rokkor 50mm F1.4 前期型
大名
その点α7RIIIは,あまりに編集の余地が広すぎて悩みどころが多いカメラです.JPEGが使えたもんじゃないですから,RAW現像をする必要がある.となると,もっといい色を,もっと明瞭な写真をと求めてしまうのだけれど,なにがきれいで何がくすんでいるのかわからなくなってきてしまうんです.写真は真実を写すと書きますが,本当に美しいものは写実的ではなくて,もしかしたら絵画的なのかもしれないと悪魔がささやきます.例えば,オールドレンズで撮った写真は,最新鋭のレンズのそれよりも甘くて,浮世離れしています.しかし,そこに魅力を感じるということは,真実なんてどうてもいいということなのでしょうか.スマホの写真の彩度が上がっているのも,写真の現実逃避の現れでしょうか.

α7RIII+Sigma 65mm F2 DG DN Contemporary
大名
AIの書いた絵が話題になっていますが,写真をAIが能動的に撮ることは,しばらく無いと思うんです.写真という産物が現実をベースにする限り,現実という入力がないと写真を出力できないんですから.AIが現実という刹那を何かしらで観測できない限り,その世を写すことは不可能なわけです.しかし,これは写真が現実をベースにしなければならないと約束した場合です.もし,写真が現実性を求めない芸術であるならば,AIが現実をディープラーニングして,現実もどきを生成することは可能でしょう.現実もどきとはいえど,現実と見分けはつかないでしょうから.写真は現実を写さなければならないという概念が抜け落ちてしまえば,AIの生成した合成写真もまた価値のあるものとして認めざるを得なくなります.つまり,写真に現実性を求めない社会は,AIによる合成写真を許容しうるわけです.

α7RIII+Sigma 65mm F2 DG DN
今泉の教会
このカメラが来てから,写真って一体なんなのかようわからんくなってしまいました.呆れるほど真実に近い写真を撮ることが芸術なのか,真実を元により美しい創作物を提供するのが現代の写真という営みなのか,常に自問する羽目になっています.きっといいバランスを見つけないといけないのだけど.

α7RIII+Sigma 65mm F2 DG DN Contemporary
博多駅南
最近これに疲れてしまって.色について考えたくなくて,dp1Quattroでモノクロ写真を撮ったり,GRやX100の撮って出し写真を楽しんだりしています.やっぱりソニーのカメラは嫌いです.使うけどな.