![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169027215/rectangle_large_type_2_270ccb0dbe3032ea249e75548cb9d344.png?width=1200)
コエトバ- SOSEI事業部を牽引する臼木が目指すSOSEIの挑戦と未来
コエトバとは?
『声』と『言葉』を合わせた造語です。
トヨコーが挑む循環型社会への取り組みを、社員の声とともに描くことを目的に、トヨコーをさまざまな角度から発信していきます!
こんにちは!トヨコー採用広報担当です!
今回は、前回に続きSOSEI事業の事業部長である臼木さんにインタビューを実施しました!
SOSEIについては、こちらの記事をご覧いただくとよりイメージが膨らむと思いますので、まだの方は、ぜひ!!
1. トヨコーへの入社のきっかけ
ー 臼木さんがトヨコーに入社された背景について教えてください!前職の経験や、そこから転職に至るまでの心情の変化について、ぜひ詳しくお聞かせください。
ー 臼木さん
トヨコーに入社したのは27歳のときです。
当時、私は部品メーカーでエアバッグ関連の技術営業をしていました。
お客様だった日産や他の大手企業に提案するのが主な業務でしたが、先代の社長から『PCが使える若いやつが必要だ』と最初に声をかけられたのがきっかけでしたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732872611-9A1JkLnziC5MmxNwP8foUgeZ.png)
当時、すごく悩んだのは覚えています。(笑)
建築業はまったくの未経験で、文系出身の自分に務まるのかという不安もありました。
しかし、“0から何かを築く”という挑戦の魅力に惹かれ、思い切って飛び込むことにしました。
初めて触れる建築業界での挑戦は厳しいものでした。
資格を取得するための勉強や、現場での経験を通じて新しいスキルを身に付ける必要があり、毎日がむしゃらに過ごしていました。
その積み重ねが今につながっているのかな。とこのインタビューで振り返ると感じますね。
先代の社長は本当に開拓力がすごい人で、新しい市場をどんどん切り開いていくタイプ。
現社長はものづくりのプロフェッショナルで、細部までこだわるタイプです。
そのお二人から学ぶことが多く、自分はその成果を広げる役割に徹しています。いうならば『1→100』だと感じています。
SOSEI事業部の雰囲気とチームの特徴
ー 現在、SOSEI事業部の事業部長を務められていますが、事業部全体の雰囲気や、チームがどのように機能しているのか教えてください。
ー 臼木さん
SOSEI事業部には営業部隊と現場部隊があり、独自の工法を武器に活動しています。
この工法が業界で認知されるようになり、メンバーはプライドを持って取り組んでいます。
一方で、現場メンバーが全体の3分の2を占めており、職人気質の文化が強いですね。
信頼される仕事ができるのはそのおかげですが、明るくて自由なトヨコーらしい雰囲気をもっと出していきたいと思っています。
ー SOSEI事業部の未来像としては、チーム全体でのコミュニケーションをより強化していきたい。と考えていらっしゃるのですね。
ー 臼木さん
そうですね。
現場がバラバラで、集まる機会が少ないため、情報共有が不足している部分があるのは率直に課題だと感じています。
これを改善し、30代を中心とした若い力を取り込みながら、新しい時代に向けて動いていきたいですね。
失敗から学んだ教訓と課題への取り組み
ー 事業を進める中での苦労や失敗談について教えてください。特に印象に残っている出来事があればぜひ。
ー 臼木さん
工事の失敗はやはり厳しいですね。過去に大きな落下事故がありました。
幸い、死亡事故には至りませんでしたが、工事が止まり、多くの方に迷惑をかけました。
この経験を通じて、事故防止の取り組みを強化する必要性を再痛感しました。
これまでも事故防止を徹底していましたが、この事故をきっかけに、SOSEI事業部だけでなく会社全体で安全対策を徹底する取り組みが強化されました。
安全第一
これを社内全体で再認識しています。
事故が起きると信頼を失うだけでなく、関係者全員に多大な影響を与えます。
だからこそ、常に質の高い仕事を提供し、リスクを最小限に抑える努力を続けています。
未来を見据えたSOSEI事業部の展望
ー 今後のSOSEI事業部の方向性や、目指している未来像について教えてください。
ー 臼木さん
SOSEI事業部では、これまで自社で一貫して施工を担う『責任施工』の形を17年間続けてきました。
このモデルは、品質を直接管理し、信頼を築くために非常に有効でした。
ただ、業界全体で慢性的な人手不足に直面している中、このままでは拡大に限界があると感じています。
そこで、今後はフランチャイズ化を進めたいと考えています。
私が描くフランチャイズモデルは、単なる業務委託ではありません。
品質管理やノウハウの提供を通じて、信頼できるパートナーと共に市場を広げていくことを目指しています。
自社で全てを行う従来のモデルから、品質や基準を統括するモデルに移行します。
この方法なら、業界全体の課題である人手不足に対応しつつ、SOSEIの価値をより多くの企業や工事現場に届けることができます。
さらに、脱炭素化への社会的要請を踏まえ、太陽光パネルメーカーとの協業にも力を入れています。
SOSEIの補強技術は、これまで耐荷重の問題で太陽光パネルの設置が難しかった屋根にも対応可能です。
この技術を活かせば、既存の建物を活用した再生可能エネルギーの普及が加速します。
すでに145万平米以上の施工実績があるため、その土壌はすでにあるのが大きなアドバンテージだと考えています。
また、新たな挑戦として、競争が激しい「レッドオーシャン市場」への進出も視野に入れています。
競争が激しい市場だからこそ、SOSEIの技術とブランド力を武器に新たな価値を生み出せると信じています。
これは大きな挑戦ですが、事業を次のステージに引き上げる重要な一歩です。
求める人物像とメッセージ
ー SOSEI事業部にジョインしてほしい方について、どのような方を求めていますか?
ー 臼木さん
今後のSOSEI事業部を支えるのは、何よりも『挑戦を楽しむ人』だと思っています。
これからフランチャイズ化や脱炭素事業への展開、さらには新市場への進出など、大きな変革が待っています。
これらを推進するには、意識が高く、自ら考え行動できる人材が必要です。
私は、SOSEIブランドをさらに広げ、次の世代のリーダーを育てたいと考えています。
達成感やプロ意識を共有できる方にぜひ参加していただきたいですね。
例えば、既存の枠にとらわれず、新しい事業アイデアを持ち込んでくれるような方が理想です。
一緒に第二、第三の矢を放ち、トヨコーの次の時代を創り上げていきたいです!
インタビューは以上となります!
臼木さんありがとうございました!!!
おまけ
ー 最後に、臼木さんの趣味やご家族とのエピソードを教えてください!
ー 臼木さん
趣味は自転車で、実業団のクラブチームに所属しています。
週末は午前中に100kmほど走り、午後は家族と過ごしてますね。
最近だと、妻と長野の松本城に旅行しました。THEな観光地ですが、すごく思い出に残りましたね。
家族とは仲が良くて、グループLINEでなんでも話しています。
娘からは『10年後にパパの年収を抜く!』なんて宣言されたこともありました(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1732872796-HN7O8fbSGz5V4vRQecqLJIDs.jpg?width=1200)
確固たる技術基盤の武器をもつトヨコーの更なる成長のカギは、仲間の数です!
株式会社トヨコーでは一緒に働く仲間を募集しています!!!!
私たちの事業に共感し、共に成長させてくれる方、一緒にチャレンジしませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1732872786-Smf5oXJcUQv9sHRVaGLnDkMA.jpg?width=1200)