3年生の質問への回答・・・エステルの加水分解について

エステルの分解について次のような質問がありましたので,
みなさんと共有したいと思います。

Q. 加水分解は水を加えて分解するイメージなんですけど,
  問題集を解いていたらエステルをNaOH(塩基)で加水分解したり,
  アミドをHCl(酸)で加水分解したりしていて,頭が混乱してきました。
  酸または塩基で加水分解するとはどういうことか
  詳しく教えてほしいです。

A. 加水分解は「水を加えて分解するイメージ」とありますが, 
  加水分解には無機化学での「塩の加水分解」や
  ここで出てくる「有機化合物の加水分解」など,
  複数のタイプが存在します。

  今回の話題に上がっているエステルの加水分解は,
  教科書などの説明にあるように酸を用いた
  エステル化の逆反応のことを言います。
  (そもそもエステル化が酸触媒を用いた反応です)
  加水分解の反応式を見てもらうとわかりますが,
  エステルを分解してカルボキシ基にOHを,
  ヒドロキシ基にHを挿入して,水でエステルを分解しているように
  見えるので加水分解と呼んでいます。

  有機化合物の加水分解では共有結合を切るので,
  速度が非常に遅くなってしまいます。
  ですから,触媒として酸(H+)を加えることで,速度を上げています。
  ややこしいことに,この触媒に塩基を用いることもできます。
  (塩基中では生じるカルボン酸が中和された形で生じるために
  触媒とは言いづらいですが・・・)
  この反応は油脂(エステル)からセッケン(高級脂肪酸の塩)を
  作るときに用いられていた反応なので「セッケン化」
  略して「けん化」といいます。

  すなわち,エステルは,酸・塩基のどちらでも分解でき、
  酸性条件での分解を「加水分解」,
  塩基性条件での分解を「けん化」と呼んでいます。

  これらの酸性・塩基性条件での分解は、アミドでも行うことができ、
  酸性条件ならアミンの塩とカルボン酸、
  塩基性条件ならアミンとカルボン酸の塩に分解します。