![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109280974/rectangle_large_type_2_a10c57dfc5cae31c5881aafd7c2637a8.jpeg?width=1200)
購入後に車が進化することで、車を乗り換えずともアップグレードされる仕組みを導入
トヨタは先週の6月22日(木)に、“クルマの価値”を高める取り組みの一環を発表。それは、すでに乗っている車を技術革新に合わせてタイムリーに「進化」させる「アップグレード」サービスです。(※対象車両はプリウス Uグレード)
これまでもトヨタは、KINTOを通じて新車購入時に未装着だった装備の後付けなどを提供してきた。しかし、今回のアップグレードサービスでは、「アップグレードレディ設計」を実装した車両を対象に、高度運転支援技術「トヨタチームメイト」の機能「アドバンストパーク」などこれまで選択することができなかった安全・安心装備や機能の後付けを新たに可能とした。
※アップグレードレディ設計
・・・車両開発の段階から、アップグレードに必要な施工作業を想定し、大幅に時間短縮できる構造をあらかじめ織り込んで設計することで、将来登場する装備や機能を後付可能とするもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1687785647960-3OH1DdvjfP.png?width=1200)
こちらを導入することで、最先端の技術を兼ね備えた車を乗りたいという人に対して乗り換えではなく、アップグレードという選択肢を可能としている。一つの車を長く乗りたいという人や買い替えするのは手続きが面倒だが、新しい装備が欲しいという人にはドンピシャにハマるようなサービスとなります。
実際のサービスの一部として、
・高度運転支援技術「トヨタチームメイト」の機能「アドバンストパーク(リモート機能付)」
・ブラインドスポットモニター
・パノラミックビューモニター
・パーキングサポートブレーキ(後方歩行者検知)
・ステアリングヒーター
など7種類のアイテムも、KINTO契約時に選択していなくてもアップグレードメニューとして個別で後付けすることが可能に。
今後は
・ディスプレイオーディオの大型化
・シートヒーター
・シートベンチレーション
・合皮シート
等アップグレードメニューの拡大を検討するとのことです。
今回の施策はメリットとは何か?
ユーザー視点だと、KINTOはカスタムNGで、純正のまま乗らないと行けません。そのため、「納期が早い」や「車検や保険料も込みの定額支払いが魅力」と車を購入した人はカスタムできないことに対して我慢せざる得ないところがありました。しかし、アップグレードできることで、トヨタ純正装備でカスタムすることができるようになります。
トヨタ視点だと、KINTOの車が返却された際に最新装備が入っているため、中古車としての販売の際に値が付く。しかも、ユーザーが装備代金を払っているため、トヨタの負担額がない。というのが大きいです。
また、乗り換え頻度が減ればその分新車の製造に台数を回すことができるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1687785753307-519sPziKn1.png?width=1200)
今後車種も追加されると思います。KINTO契約している人はチェックしてみてはいかがでしょうか。