ようやく動き出した洋上風力発電事業。 先頭を走るコスモエコパワーの取り組みとは
2021年12月時点の内容です
脱炭素に向けた世界の動きが加速しています。脱炭素社会を実現するためのソリューションの一つが再生可能エネルギーの普及で、太陽光、風力、水力、バイオマス、地熱といったことばも頻繁に聞かれるようになりました。また、2021年10月22日に政府が閣議決定した第6次エネルギー基本計画では、2030年度の電源構成に占める再生可能エネルギーの割合を36~38%程度まで引き上げることが目標として掲げられています。このうち、陸上風力発電量は約3.3%、洋上風力発電量は約1.7%と示されており、今後の導入拡大が期待されます。
風力発電のパイオニア企業で、大型商用として国内初の洋上風力発電に資本参画しているコスモエコパワー株式会社の取締役、新井憲法氏と高橋孝輔氏に、国内外で注目を集める洋上風力発電についてお話を伺いました。
コスモエコパワーと風力発電
事業概要や風力発電への関わりについてお聞かせください。
新井:1997年設立の弊社は、風力発電専業では日本初となる企業です。商用発電としての風車を1基も建てていないところからスタートしました。現在は、陸上では23地域にて、設備容量約30万kW(2021年9月末時点)の風力発電所を操業しております。風車の発電事業を“専業”で行っているので、これを拡大していくことが事業の目的となります。
今回のエネルギー基本計画では陸上風力を今後も増やしていく旨が示されているので、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)の入札制度も含めながら、陸上風力発電事業のさらなる展開を考えています。
洋上風力発電への取り組みはいかがでしょうか?
新井:洋上風力も大型商用発電としては日本で最初の施設(秋田洋上風力発電株式会社)に資本参画しています。洋上風力発電は、1区域の施設だけでも弊社が現有する陸上風力発電の全実績と同程度かそれ以上になるので、ぜひとも取り組んでいきたいと思います。
高橋:当社は発電実績という点では、現時点ではまだ陸上風力だけで、洋上風力は建設中の案件に出資しているのが現状です。ただし、これから先は公募を経て事業者に選定されるように全力で取り組み、エネルギー基本計画で示された洋上風力の導入見通しについていけるような、事業規模を目指したいと考えています。
洋上風力発電の施設設置の公募要件では、一番安く電気を生み出すことといった定量的なものと、事業がきちんとでき地元の理解を得られるかといった定性的なもの、この二点が求められます。これらが両立しなければ事業者には選定されないので、どちらも等しく力を入れていきます。
日本初の風力専業企業として、風力のバリューチェーンについては全てのリソースを持っています。地元とのコミュニケーション、EPC(設計・調達・建設)、運転、メンテナンスに至るまで、これら多様な財産を洋上風力へも展開していけるのは弊社の強みだと思います。
なぜいま洋上風力発電なのか
日本で洋上風力の開発が注目され始めた理由を教えてください。
新井:洋上風力発電は、2011年の東日本大震災による原子力発電所事故、脱炭素を視野に入れた世界のエネルギー政策の転換、そして、2050年のカーボンニュートラル実現を日本政府が決断し大きく動き出したこと、これらの要素が基本にあって、日本でも注目されるようになってきました。
一方で世界を見渡すと、洋上風力開発の起点はもう少し前にあるようです。ヨーロッパでは以前から、最近では台湾などでも洋上風力に取り組んでおり、大手エネルギー会社が参入し、開発を推進しています。陸上風力発電の開発は既にかなり進んでいますが、発電規模の大きさを求めていくと、陸上よりも広大で、より風況が安定している洋上へと向かうこととなり、それがいま本格化してきたというのが理由です。
陸上風力と洋上風力、発電における違いは何ですか?日本での開発状況はいかがですか?
新井:陸上に比べて洋上風力発電のほうが風車を大きくできる。これが一番の違いです。日本の陸上風力発電においては、1基あたりの出力が4,000kWクラスの風車が建設されるようになってきましたが、今後洋上では1万kW以上のクラスの風車が主流になると考えます。風車の大型化に伴って大容量の発電が見込めることなどから、今後さらに陸上から洋上へ、という動きに変わっていくだろうと思います。
国内での商用の大型洋上風力発電は、秋田港・能代港(ともに秋田県)の港湾区域での建設が始まったばかりです。弊社を含めた共同事業会社「秋田洋上風力発電株式会社」が取り組む事業として、2021年中に基礎部分の工事が終わり、2022年に両港湾合わせて33基の風車を設置し、2023年頃から運用を始める計画となっています。