![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155981182/rectangle_large_type_2_d8efdcba6d7559dbb45da293b734c7d8.jpeg?width=1200)
大学で学んでいること📚
東洋キャンパスコンテスト ファイナリストNo.2 吉田明日美です!
本日のテーマは、「大学で学んでいること」です!
では、さっそくいきま~す!🙌
私は、国際学部 国際地域学科 で学んでいます。
まず、国際学部に入った理由からお話します!
高校生の頃、アメリカとオーストラリアの短期留学に行きました。
そこで、私は世界の美しさを実感しました。
日本では見ることが出来なかった景色。
触れることがなかった外国の人とのコミュニケーション。
綺麗なものに見えました。
そこから私は
『もっと世界を知りたい!』
『もっと世界を見たい!』
そう思い、国際学部を志望します。
大学の授業で学んで様々な世界を学んでいきます。
思っていたものと全然違いました。
『世界はこんなにも残酷なんだ……。』
美しいと感じていた世界の景色は何だったのでしょうか。
何を私は見ていたんでしょうか。綺麗なものはなんであんなにも綺麗に見えたんでしょうか。
この世界の美しさは残酷さをはらんでいる。
素直にこう思いました。
私は綺麗なものや美しいものが好きです。でも、それはこの世界に残酷な側面があるから。。
国際学部の先生たちは一体そんな世界を見ながらも、どういう心持ちでいられるんでしょうか?
(他大学の国際学部の先生は分かりませんが)
少なくとも東洋大学の国際学部の先生たちは、
そんな残酷な側面を見つつも、自分たちにできることは何なのか?考えています。
私達も考えさせられます。
こんな世界なんだと知り、それでもなおポジティブに捉えられるようにする力。
私は国際学部で知り合った人たちが大好きです。
考え方や思考、感じ方が合っているなぁ…と。
どれだけきついことや辛いこと、残酷なこと、
そういうことがあっても、自分にできることは何なのか探して、
地道に努力をし続ける。
そんな精神で生きています💪
結構、抽象的な話になってしまいましたね、、笑
もう少し詳しくお話します!!
~貧困について~
とある授業1
「グローバル化によって貧困は減ったか?」というのを議論しました!グローバル化は人、物、お金が国同士で容易になることだから極度の貧困は減ったが、格差は広がったという結論に至りました。とある授業2
ある地域では貧困解決のために富裕層がさらに豊かになればそれが下の層、下の層、へと流れていって全体的に豊かになると考えられていましたが、現実はそう上手くはいかないと教えられました。とある授業3
先生はこう言いました。「貧困は減っている。それは中国で行った政策により中国の貧困は大幅に減ったからだ。全体としては減っているように見える。けれど、中国が大幅に減っただけで他の地域はさほど減っていないという事実」とある授業4
アフリカを見てきた先生の授業を受け、その先生が言うには、「貧困、貧困というけれど、実際に見てきた限り貧困でそんなに不幸せそうな人はいなかった」
先生のバックグラウンド、教える分野から「貧困」についても意見や考えが違い、多方面から「理解ができる」「繋がりができる」「視野が広がる」、そういったところが国際学部の面白い点です!
少しでも国際学部の面白さが伝わってればいいな😊😊
じゃあ、今日はここまで!
また会おうね☆
(ちなみに写真は、私が高校生の頃、アメリカで乗馬体験した時のものです)
P.S.
毎日投票開催中です!
リンクから1日1回よろしくお願いいたします🙌
インスタ、Xもやっていますので是非みてくださ~い◎
投票はこちらからお願いします!
lineを追加して、本日の日付
10月5日→「1005」をメッセージで送ると
投票フォームが出てきます!
💗X(旧Twitter)