ISOから学ぶDX:DX活動とISO国際標準の考え方は親和性がバツグン
DXに関する情報収集やブログなどでまとめているうちに、ある一定数の「解」が見えてきたので、それを共有します。
事例的な内容ではなく、この考え方をベースにすることで、組織論やあるべき姿論、基本を考える的な「羅針盤」になります。このような内容解説になります。
詳細内容はテーマ別に区切って記載します。
・DXの鍵:適切なマネジメントレビューが機能しているか?
・ISOで求める責任と権限が明確で、役割の方が本当に機能しているか?
・マネジメントシステムに頼りすぎていないか?過剰管理の危険性とDXへの問いかけ
・「ISO国際標準」に則り、民主的な仕組みへの転換を考える
・DXの鍵:適切なマネジメントレビューが機能しているか?
ここで言います「ISO国際標準」の中には、個別に環境、品質、食品安全、情報セキュリティなど複数存在しますが、個別案件ではなく、共通の中での「ISO国際標準」を指します。
適切なマネジメントレビューが機能しているか?
「ISO国際標準」と国際標準化機構(ISO)が発行しているマネジメントシステム規格の要求事項でも求められている内容に沿って、ISO取得企業が会社として実践し機能しているかのチェック(レビュー)になります。
なぜ、マネジメントレビューと組織DXが関係しているか?
DXは部署や単体で行う合理化とは異なり、経営層が積極関与してしっかりと方向性、目標、職務分掌(責任区分)を明確にして協力体制を築くところがスタートです。
単なる号令で「後は任せた」ではなく、ISOでいう所の「組織が目標に向かって実践して機能しているか」このマネジメントレビューが重要になります。
これは「形だけISO取得会社」でも同様で「形だけDX活動」を行っている場合に注意が必要です。
「デジタルが苦手だからDXはちょっと…」ではなく
「〇〇の目標達成のために、リビルドを試みましょう」から始まり
「将来的なあるべき姿」を目指して
「出来る部分から」スモールスタートして
ある時期に「一気に変革して目標達成」。
毎回上手く行くとは限りませんが、トップが介在することで「規制緩和」を実現して変革を期待すべきですね。
・ISOで求める責任と権限が明確で、役割の方が本当に機能しているか?
ISOで求める責任と権限が明確で、役割の方が本当に機能しているか?についてです。ここでは品質マネジメント「ISO9001」を事例として取り上げます。
要は「会社組織として適切な組織の役割を明確にしてそれぞれの責任と権限を明確にしましょう」。逆を返せば「誰が、何をしなければならないか、何をしても良いのかを明確にしよう」。
「データ取得が目的になっていませんか?」です。データを分析したり、取得を見直したりする第二フェーズに入っていますか?
「責任(responsibility)」:「何か/誰かを扱ったり注意を払ったりする義務で、物事が悪い方向に進んだときに責められる可能性があること」
「権限(authority)」:「何かを行う力や権利」これを解釈して解説すると「誰かに任せる」と言うことは「力と権力(責任と権限)」を与えてチェックしましょうになります。
よく言う「船頭多くして船山に登る」では無いですが、無責任な方を多く集めて議論しても「机上の空論」に終わる可能性もあるので方向性が決まった段階で「責任と権限」を明確にして、責任ある方が「無責任な行動や発言」を行わない様にレビューが重要ですねと言う内容です。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?