見出し画像

サンタクロースの一年間のお仕事とは?


クリスマスが近づくと、子どもたちにとって一番の楽しみはサンタクロースの訪問でしょう。我が家の4歳長男もその一人。彼の目には、サンタクロースが魔法のような存在として映っています。その一方で、親としては「サンタの仕事」を実感する場面も多いものです。

1. 欲しいプレゼントのヒアリング業務

まず、サンタクロースの重要な仕事の一つは、子どもたちの「欲しいものリスト」を把握することです。我が家では、長男が何をお願いしたいのか、事前に「サンタさんに何頼む?」とヒアリングします。このとき、「クリスマス直前で気が変わったらどうしよう?」と親サンタとしてはドキドキ。直前の「気まぐれ変更依頼」にも対応できる柔軟性が求められます。

2. 食事でクリスマスを演出する任務

サンタクロースの訪問に備えて、親には「クリスマス仕様の食事」を用意する任務もあります。今年我が家では、みんなで楽しめるメニューとして、
手作りピザ(長男が具材を乗せて大活躍)
セルフデコレーションケーキ(子どもの自由な発想がキラリ!)
パエリア(華やかで特別感満載)
を作りました。子どもたちと一緒に準備することで、食事そのものがイベントの一部に。料理の香りや見た目がクリスマスムードをさらに盛り上げてくれます。

今年はいちごが高い〜

3. 次男の場合は?

一方で、1歳の次男はまだクリスマスの概念が分かりません。でも、ピカピカ光るクリスマスツリーに目を輝かせている姿を見ていると、「それだけで十分楽しんでいるんだな」と感じます。もしかすると、今はサンタよりもツリーや食事の華やかさが「主役」なのかもしれません。

4. サンタクロースを信じる期間

親として気になるのは、「子どもたちがいつまでサンタを信じてくれるのだろう?」ということです。長男は今、サンタを心から信じ、毎日その訪れを楽しみにしています。この無邪気な信じる心が続く限り、私たち親も「サンタ業務」に全力を尽くしたいと思います。

まとめ

サンタクロースはただのプレゼント配達員ではありません。子どもたちのワクワクを作り出す「夢の演出家」です。その夢を支えるのが親サンタの役割。料理や飾りつけを通じてクリスマスの魔法を広げるのも、その大切な一環です。

皆さんの家庭では、今年どんな「サンタ業務」が待っていますか?

いいなと思ったら応援しよう!