見出し画像

noteやってみる

最近絵画を見に行くことが増え、なんとなく言語化したいなあと思ってnote始めてみた。

まずは自己紹介から
25歳理系大学院生で化学系の研究室に所属しています。
趣味はサッカー観戦、旅行、映画鑑賞、美術館を訪れることなど。最近のマイブームはお絵描き。

話題は戻ってなぜnoteを始めたかについて
2,3年前から映画を観た後にレビューを投稿するアプリFilmarksに投稿をしており、そこで自分が映画を観て感じたことや面白かったことを言語化すると自分の中で感情が整理されて、感じたことが定着するなあとほんとになんとな~く思って、せっかくなら美術館に行ったり日々の中で何か感じたりしたことを言語化したいなあと思ってこの日記を始めよと思った。

ってことで第一弾「松岡美術館」に行ってきた。


1,2年前から絵画に興味を持ち、特に印象派以後の時代が好き。まあたぶん歴史が好きだったり好奇心旺盛だったりすることからハマり始めたのかなと思う。印象に残った作品を何個か

カンボジアのクメール文化の仏頭
昨夏カンボジアを訪れたこともあり嬉しくてぱしゃり
中国の仏像やインドの神像も展示されていて、仏教やヒンドゥー教どちらの影響も受けていて面白いなあと感じた。

中国コーナーにて
これはまさに新薬師寺の12神像と似ているなあと面白く感じてぱしゃり
ただ色はこんなに残っているのか、、、?と不思議に思った。

企画展の作品シニャック
今度はシニャックリスペクトの静物画を書いてみたいなと思ってぱしゃり
新印象派として完全な筆触分割をしていた
なんか風景画っていいし印象派の絵は明るくて好き

日本の画家でルノワールから教わったとかなんたらゆう山下新太郎って人の作品
この作品は黒部峡谷でルノワールのように優しい雰囲気なのに遠近感や川の力強さを感じてぱしゃり
そういえば、日本人の作品は先日のTRIO展でも多く紹介されていた。そういえばデューラーリスペクトで書いてた画家の人、ほんまに写実的ですごっって思ったの思い出した

こんな感じで日常のことを日記代わりに気が向いたら書いてみようかなこれからも

いいなと思ったら応援しよう!