![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124656451/rectangle_large_type_2_c2e637e091718ab930f2a2bbcf9b25a6.jpeg?width=1200)
【稲村城:富山県上市町】 堀江城・土肥氏の簡易的な詰めの城
富山県上市町の稲村城を紹介する動画を作成したので、内容を振り返ってみます。
なお、稲村城についての詳細や写真などは、以下のサイトをご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1702646917250-Mm2TwDt8LJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702646943045-ut1rgzBxG7.png?width=1200)
稲村城のある山は通称「城山」と呼ばれており、滑川の堀江城の詰城と伝えられる山城です。おそらくは堀江城の土肥氏の支城だったのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1702646963226-pHmB6LcNrJ.png?width=1200)
県道沿いに案内がありますので、入っていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1702646998032-aY41Eh5hEi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702647014354-aj1ESZw7T8.png?width=1200)
ちなみに稲村集落は誰も住んでないようで、廃集落の様相です。
この墓の横をそのまま奥に入って登っていけば、そこは城跡の東側の尾根です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702647056347-OI5PNq42O1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702647132934-yLhWRLyw5g.png?width=1200)
尾根を登れば、堀切にたどり着きます。
堀切の横に平坦面を設けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702647177368-HLMWDVvAvs.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702647219102-muQLe5HUyg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702647234997-XViw8Mb4cp.png?width=1200)
さらに二つ目の堀切です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702647277298-3pHnK7u9iu.png?width=1200)
東側に派生するもう一つの尾根にも堀切があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702647310413-N248aFFYbo.png?width=1200)
さあ、主郭へ向けて登っていきます。道があるようでありません。かなりの急斜面ですから気をつけてください。
主郭にたどり着きました。
非常に綺麗に削平されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702647343714-mkY1Hd9Qlj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702647376597-FEhGN5aJiC.png?width=1200)
以前はかなり藪だったのですが、地元の方により草刈りがなされた模様です。保全、感謝いたします!
主郭には井戸の跡らしき穴があります。言い伝えでは、2キロ離れた立山寺まで続く抜け穴だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702647424195-cASPLel6Y6.png?width=1200)
主郭には櫓台があり、西側の尾根を警戒しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702647452918-MqDJJQA3T4.png?width=1200)
なにやら窪んでいます。
もしかして、古墳? 墓荒らしが掘った跡、という見方もあるのかも?
![](https://assets.st-note.com/img/1702647514524-80DvLkEN3d.png?width=1200)
西側尾根の削平地へ行ってみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1702647545399-adup8xEc4r.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702647570161-PpSWqRcBAH.png?width=1200)
この先、堀切は存在しません。
ご覧のように、稲村城の縄張りは単純なもので、虎口などの工夫はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1702647608436-gZ8D8eh8ln.png?width=1200)
上市川をさらに奥に入れば千石山城があり、そこと堀江城との繋ぎの城だったのか、もしくは千石山城よりも古い時代の詰城だったのかもしれません。
稲村城についての詳細、写真などは以下をご覧ください。