見出し画像

生粋のネイティブ。だけどみんなからの超嫌われ者

こんにちは!
北海道美深町を流れる天塩川でカヌー・ボートツーリング、ドリフトボートフィッシングツアーのガイドをしているトヤガクトです。
HPはこちら→https://gac-river-tours.com

天塩川で狙う魚といえば、ニジマス、イトウ。さらに釣れてやや嬉しいのはアメマス、ヤマメ。大体この辺りの鱒を釣りことができればバンザイって感じです。
でもそのほかに、果敢にルアーやフライにアタックしてくるのが、そう、”ウグイ”です。

天塩川は基本的に魚の反応がたくさんある川ではなく、1日中釣りをしていい魚が1本出ればいい方なんです。午前中から釣りをして、全然釣れない・・・昼休憩を挟んで釣りをして釣れない・・・そんな状況の中で、やっとあたりだ!かかった!魚を寄せているうちに「なんか、魚のやる気がなくなったぞ・・・ウグイだ・・・」なんてことが多々あるんです。

ボウズ寸前だった釣り人に、釣られてあげたウグイは感謝もされず、いい加減に針を外され川に元気に帰っていく。

なんで、こんなに嫌われるのでしょうか。口が下についていて変だから?なんか鼻が長いから?油鰭がないから?釣り上げたら「キュウ・・・」って鳴くから?粘液を出してランディングネットがネバネバになるから・悪口はあげ出しらキリがないのでこの辺にしておきます。

でもこう考えるのはどうでしょうか。ウグイは生粋のネイティブであると。釣り業界ではネイティブとかワイルドという用語があります。ネイティブとはその土地にいる固有種。天塩川で言うと、イトウ、アメマス、ヤマメ、サクラマス、シロザケ、カラフトマス、ウグイがネイティブ。ワイルドとは放流魚が野生繁殖しているものなのでニジマス(北米原産)が当てはまります。

ウグイはこの北海道の地で、ずっと生きてきたわけです。釣る魚として持ち込まれたニジマスより遥前から天塩川の生態系を守ってきました。鈍臭い顔をして、イトウやアメマスなどに捕食され、その日に釣れていない釣り人のルアーに食いついてあげている。はっきりいってウグイがいなければこの土地の魚たちは生きていけないし、釣り人はボウズの日が多くなってしまっていたかもしれません。(ちょいちょい悪口言ってごめん。)

こうやってウグイのポジティブな面をみてみるとかなりいいやつな気がするんです。

ほぼボウズ確定の日に釣られてくれるのはありがたいんですが、かかったあと、なんで途中で引かなくなるの?

ウグイ「あ、もうこれ以上頑張っても無駄だな。暴れないほうが釣り人はさっさと返してくれるし。キュウ・・・」みたいな感じですんなり寄ってくる。

もっと頑張って引いてくれればウグイの地位も少しは上がるかもしれない。
いや、それはそれで「またウグイだ・・・」と釣り人にがっかりされるのがオチか。ただ、これも釣り人のただのわがまま…

ともかく、ウグイがいなければ、天塩川でニジマスを狙うことも、イトウも狙うことはできないので、もっと彼らに感謝すべきだよなと思った話でした。



いいなと思ったら応援しよう!

トヤガクト
サポートいただけると記事作成の励みになります!