![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141956212/rectangle_large_type_2_d1f6c73fb4ce20daea361afec8ef7ff4.jpeg?width=1200)
着物警察もカジュアル派も戸惑うような異端の普段着物おじさん
あれ? 僕と同じ着物スタイルがいない……
記録をみたら、着物生活をはじめて、今年の4月で5周年だったようだ。
もう、そんなになったんだとぼんやり思う。
いや、個人的にはまだ5年しか着ていないんだ、って感じなんですけどね(苦笑)
着物生活自体は楽しくやっているし、問題もないのだけど、こうXやら着物系Youtuberの動画とか見ていたり、着物イベントで話をしたり、着物関係以外のオフ会やら集まりにでかけると……
「あれ、僕と同じ着物スタイルがいない? というか僕が異端者?」と思うことが結構あったりする。
いやいや、着物着ているだけでかなりニッチなんだけど……
ということで、5年経ったということで、今の現状を書いてみたいと思う。
その1 コンセプトがおかしい?
僕のコンセプトは、もともと普段着物でした。
日常生活、といっても家でも着ていると大変なので、【外出する時は着物】といったスタイルでやっていこうと思いました。
普段着物をコンセプトにしている人は他にもいますが、いや、着物にかけている金額が全然違います。
個人的に、洋服とあまりかわらない値段&洗濯など手入れが簡単 というのが、普段着物をするための、着物の定義でした。
そんな都合のいいものがなかったので、自宅や外出する時は、たいがい作務衣というごく普通の生活をしていたわけですが……
どういう経緯で知ったのか、もう忘れてしまったのですが、5年前、化繊の中国製の着物なら、僕でも手が届く事に気づいたのです。
これなら、なんとか手が届く!と思い、着物生活をはじめたのです。
その2 古着は選択肢にない……
古着の購入という手段も考えたのですが……、サイズ的な問題と、いくら安くても正絹では手入れが大変!ということで、現在も古着やリサイクル着物は購入予定はありません。
浴衣は虎視眈々と狙っていますが……
ぶっちゃけ、木綿の男着物が欲しいのですが、庶民用着物になるので、流通にないんですよね。
普段着物の道は修羅よ
その3 ご予算は……
着物の価格
男着物なら、安く見積もれば20万弱、木綿で長着だけなら5万円くらいで購入できそうなんですけど。
僕は金持ちなんで、4か月に1回1万円追加の、着物(および付属品)の年間予算4万円計画でやっています。
ということで、現在ようやく使用した金額がトータル20万円超えました。
もう呉服屋の着物なんて夢のまた夢ですよ
でも、安くて国産じゃなくても、袷4、単衣4、夏物3の11着もっていれば、それなりに着まわせますので無問題です。
8000円の着物でも、おばちゃんに「素敵ですね」とか言われますし……
でも、僕みたいなタイプ、そんなにいないんだろうなあ。
これ以上の価格だと、とても普段着物として着れません。
その4 買い物でも普段着物
普段着物派の人でも、ちょっとしたデートなどで着物を着るというパターンが多いようですが、僕は郵便局よるとかコンビニで買い物するなんて時でも基本的に着物を着てでかけます。
まあ、これは男着物で、5分もあれば余裕で着れるからなんですが、どこのスーパーへいっても、着物姿の人はほぼ皆無、いても女性というパターンがほとんど。
うーむ
その5 安物だけど、基本クラシック
昨今の着物の着方だと、ちょっと前までのフォーマルな着物の着方を否定し、和洋折衷スタイルだったり、あまり着方に無頓着な人もいるようですが、安物着物の僕ですが、和洋折衷もしますが、基本、クラシックな着こなしのほうが好きです。
このあたりが、余計にニッチになる原因だとは思うのですが……
半襟と襟の重ねあわせが好きだから仕方ないですよね
その6 現在の状況
そんな感じで普段着物を楽しんでいます。異端だけど
日本産の布、日本の職人の仕立ての着物ではないけどお金がないので許してください。
今のところ、着物にあう帽子と浴衣がもう1着欲しいですね。
予算が限られているので、現在検討中です。
最後に
こんな異端な僕ですけど、僕と同じように
仕事(出勤)ではない外出の場合は、いつも安い着物を基本的にクラッシク風に着て楽しんでいる人がいましたら、ぜひ繋がりましょう(笑)
では