![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112793729/rectangle_large_type_2_c4216ace41ee7b235f876a35d1840fb8.jpg?width=1200)
チェーン店だらけの地方に危機感を感じる
おはようございます。シンです。本日は「チェーン店だらけの地方に危機感を感じる」について。
愛媛のお菓子といえばハタダか一六。
それくらい昔から名の知れたローカルブランドが存在します。
ただ、最近はシャトレーゼが愛媛に急拡大し、打撃を受けているとか?
安くて、種類が豊富で、デザインも可愛い山梨生まれのシャトレーゼ。なんでも揃うからこそ、ついつい足を運んでしまう。
気持ちはわかりますが、このままでいいのかな….。
地元のローカルブランドが少しずつ体力を消耗している今、本当にシャトレーゼで楽しく買い物をしていいのか。
答えのない問いですが、僕は地元を大事にしたい。
とか言いながらユニクロやジーユーの服をついつい買ってしまう矛盾も発生しています。
難しいですね。。。
チェーン店が増えれば増えるほど、地方のローカルブランドは打撃を受ける。
チェーン店が増えれば増えるほど、地方のお金もなくなっていく。
難しい仕組みの中で生きているなと感じる毎日です。
僕の30年という短い人生と勉強量じゃ全くわかりません。この問いに対してアドバイスくださる方がいたら、ぜひコメントください。宜しくお願いします!
それでは良い1日を!