見出し画像

【BL都市伝説を作ろう】キャラクター作成ガイド

↑企画概要はバナーをクリック↑

 創作企画『BL都市伝説を作ろう』において、キャラシ(オリジナルキャラクターの紹介シート)を作って頂くにあたって、どうやって作ればいいか説明する記事です。ご質問・ご要望があれば随時追加更新していきます。

先に世界観についての記事をご一読ください。

◆テンプレートについて

作成イメージはこんな感じ

 キャラシテンプレートは2種類あります。青っぽい背景のものは『人間』用、赤っぽい背景が『怪異』用です。それぞれ以下で解説します。

・『人間』カテゴリのキャラ

人間テンプレ

 現代日本で普通の人間として生きているキャラクター。外見は現実世界にいてもおかしくない設定、年齢に応じた職業の設定(R18作品を描く場合は成人済にしてください)日本の法律を守っている(アウトローな職業の方でも可ですが、堂々と犯罪行為をしたら逮捕されますよということです)などの制約があります。
 霊感がある、超能力があるなどの設定は可能ですが、頭に角が生えているなど明らかに人間の形をしていない部分があったり、不老不死や異常な長寿など人間離れしすぎた能力を持つ場合は『怪異』の方のキャラシを使ってください。人間と妖怪のハーフなどの場合は『怪異』扱いでお願いします。

・『怪異』カテゴリのキャラ

怪異テンプレ

 人間離れした設定のキャラクターはすべて『怪異』扱いとなります。幽霊、妖怪、宇宙人、幻の生物など人間以外はみんなひっくるめて『怪異』となるので、キャラシの『種族』『特徴的な能力』の欄で補足してください。
 こちらのカテゴリではファンタジーな設定をある程度自由に付与できますが、現代日本で暮らしていくための工夫も考えていただくことになります。
 人間に危害を加えたり、怪異の存在を知らない一般の人々に認知され大騒ぎされる事態になれば、怪異対策課(怪異専門のおまわりさん)が出動してその怪異を収容します。捕まえて人目のつかないところに隔離するだけならまだ優しい対応。怪異に人間の法は適用されないので、可能であれば殺害も厭わない。人里に降りてきたクマよりもサクっと攻撃されるかもしれません。
 よって、怪異のキャラクターを作った場合は、自身の異質な面をどう人目につかないようにするかの設定も考えていただく必要があります。人間に化ける、姿自体を隠すなど。一見人間に見えて、人間の生活を脅かさないのであれば平和に堂々と日常生活を過ごしていただいて構いません。怪異対策課には見つからないに越したことは無いですが、バレても安全性が証明されれば見逃してもらえることもあります。ただマークはされるかも(こうして怪異対策課所属設定のキャラクターと交流を持つのもいいですね)

・字書きさん向け

 小説メインに創作されている方で、自力でイラストを描けない方についてですが、立ち絵は必須ではありません。その代わり、左側の立ち絵を置く欄には文章でキャラクターの外見を書いてください。例えば……
・髪や目の色、ヘアスタイル
・年齢の設定に対して年相応か、若く見えるか、老けて見えるか
・特定の職業や学生の場合、どんな制服を着ているか、私服の場合はどんな趣味か。ファッションに関心があるか。外見を整えることを気にしているか
・周りの人から見た目でどんな印象を持たれるか
・人間離れした外見の怪異なら、特徴的な身体のパーツの説明
 とか書いてあると、他の参加者の方にイメージしてもらいやすいかもしれません。絵が描ける人との合作の機会があれば、キャラの絵を描いてもらえることもあるかも? その代わりに『イラストを描くのは好きだけどストーリーを考えるのは苦手』という方にシナリオを提供する……など、様々な創作形態の人が交流して新しいものを生み出せる場になればいいなと思っております。

◆職業、所属について

 職業については自由ですが、自由すぎると思いつかないという方は以下の組織に所属してみてはいかがでしょうか。

・怪異対策課

(世界観まとめでの解説も併せてご確認ください)
 怪異専門の警察官。立派な公務員です。警察手帳には『警察省霊事課』と書かれていますが、何をしている人か正しく知っている霊能者関係の人たちは『怪異対策課』『怪対課』などと通称で呼んでいることが多いです。怪異のことを知らない人相手には刑事だということにしています。
 普通に試験を受けて警察官になり、そこから怪異対策課に配属されるというパターンはまれです。何故なら怪異相手の仕事は普通の試験で適性をはかれるものではなく、いわゆる霊感、霊能力が必須だからです。幽霊が見える目だけでなく、悪意ある怪異に出会ったら身を守ったり戦ったりする術も会得しなければなりません。(ただ、霊感があるだけでも貴重な人材ではあるため、怪異と戦わないが後方支援に回る、事務仕事や霊能者への支援要請を的確に行うなどの裏方として働く人もいます)
 最も多いパターンは怪異対策課にすでにいる人によるスカウト(見込みのある人を勧誘してくる)です。既に怪異対策課で優秀な霊能者として実力を示している人の子どもや親戚に声がかかる世襲もあります。
 警察官になるために普通は必要となる試験を免除され、しかしきちんと公務員になれるため魅力的かも? ただし、危険な怪異に出会う可能性が跳ね上がるため、命の危険も伴います。ほぼ実力主義で成り上がれるようです。いや、生き残ることができれば出世できると言うべきか。
 怪異対策課所属という設定でキャラクターを作っていただいても構いません。積極的に怪異を探して戦いたい、バトル系の作品を目指す方におすすめ。
 また、怪異対策課には条件付きで怪異も所属できます。危害が無いと十分証明されれば、人間の怪異対策課警察官の監視のもとであれば怪異事件に立ち向かい人々の平和を守ることができます。そう、人間と怪異のバディものです。熱いですね!

怪異対策課所属キャラ
郷徒羊
解説キャラとして優秀
一応怪異対策課所属
郷徒のバディでもある
設定的に強すぎるので
企画では使いづらい

・新陰陽寮

(世界観まとめでの解説も併せてご確認ください)
 陰陽師の戦闘集団です。『しんおんようりょう(新ではなかった頃はおんようのつかさ、うらのつかさとも)怪異対策課から要請を受けて、特に危険だったり厄介な呪いがあったりする怪異に対処します。こちらも派手にバトルしたい方におすすめの所属です。
 本拠地は京都にありますが全国に配属されます。人によっては平安時代から続く由緒正しい陰陽師の家系……なんて人もいますが全員がそうではありません。ただ怪異対策課よりも家柄などによる権力構造が強固で、古臭かったり堅苦しいと感じる若者も多いようです。なのでここに属さない陰陽師も多くいます。所属は強制ではありません。
 なお、陰陽師は何らかの方法で従わせた怪異を『式神』として使役することもできます。そう、主従ものです。こっちも熱いですね!

新陰陽寮の一番えらいひと。
NPC的に使えそうなら
話のタネにどうぞ。
ツンデレ悪役令嬢(77歳男性)
深雪のライバル的な神様。
関西弁の突っ込みとして心強い。

・その他

 ご自身でそれっぽい霊能者集団を作ったり、謎の宗教団体とか、洋風の悪魔祓いとか、新たに設定を生やしていくことには特に制限はございません。怪異対策課も全国の警察署にそれぞれのチームがあり、さらに怪異対策課に除霊など副業として協力してくれる『協力者』も含めると様々な立場の人がいます。
 ただし日本の通常の国家権力より強くなるなど、過剰な強さは控えてください。ルールはシンプル
・他の参加者が困ることはしない
・交流企画のキャラクターということを意識する

これだけ! あとは自由
『こういうのって大丈夫かな』不安になったら質問チャンネルでお気軽にお尋ねください。管理人(Kiru)のXかBlueskyのDMで内緒話してもいいですよ。

◆キャラクターの制作数

 一人当たりのキャラシ制作上限数はありません。ストーリーを作るのであればさまざまな役割のキャラクターが必要になると思いますので、ご自身の管理できる範囲内で何人でもどうぞ。なお、キャラシ必須なのは主人公級のキャラクターのみで、サブキャラのキャラシまで作るかどうかは任意となります。

 また、ご自身でたくさんキャラクターを考えるのが難しいなという方向けにKiru(管理人)のキャラクターを出張させることも可能です。お悩みでしたらご相談ください。

◆まとめページ

 任意となりますが、キャラシが増えて複数枚となった場合、個人ブログやXfolioなどにまとめていつでも見返せるようにしておくと他参加者との交流がしやすくなると思います。強制ではありませんが、ご自身の管理しやすい感じで、参加者の誰でも見られる何らかのまとめページをご用意いただくのはおすすめです。
 より多くの人に一次創作してみてほしい、出来上がった作品を世に送り出してみてほしいというのがこの企画の趣旨でもあるので。

【追記 2025.1.25】
(上記の続き)一方で『普段はBL作品を描いていないが、今回の企画に限り描いてみたいのでディスコード内の人にのみ見せたいという方もいらっしゃると思います。

 新たにディスコード内のフォーラム機能を用いて『作者別保管庫』を新設しました。こちらは管理人以外の参加者の方が自由にトピック(掲示板におけるスレッドのようなもの)を新規作成できます。チャンネル内をフォルダ分けできるため、トピック名を作者名で作ることによりその人専用の画像保管スペースをディスコードサーバーの中に作ることができます。個人のトピックを作るのは任意ですが、企画参加者の方はどなたでも作れますのでご活用ください。

◆ネタバレ要素

 『こういうストーリーにしたいというアイデアのほうがすでに固まっていて、それを先に明かすとネタバレになる。できたら作品公開するまで細かい設定は見せたくない』……あると思います。
 その場合は、ネタバレなし版のキャラシと、ネタバレ全開の詳細キャラシの二種類作るというのはいかがでしょうか。

◆今後の計画

 一枚目のキャラシを完成させた方には、よりキャラクターを掘り下げていくためにお題のような形式のテンプレを提供し増やしていく予定です。
 例えば『このキャラはどんな喋り方をするのか』わからないと小説や漫画でコラボできないと思いますので、自己紹介させるような一問一答形式のキャラシなんかがあってもいいかと思っています。
 二枚目以降のキャラシテンプレは随時増やしていく予定ですが強制ではありません、ご自身のスタイルに合いそうなものを選んで使ってください。全くオリジナルで作ってしまっても構いません(一枚目だけは、テンプレをご利用ください)

◆サンプル

管理人Kiruが作ったキャラシの具体的な作例です。

うちの看板娘(偽)
何をされても死なないため
怪異の被害者に最適
寺生まれの⚫︎さん枠。
ホラーの怖さを和らげてくれる。
怪異対策課所属の具体例。
質問コーナーの担当としても
働いてもらいます。
人間に協力している怪異の作例
『神霊』の定義については
世界観の記事を見てね
このような作画資料を別途
用意するのもオススメ
(イラスト・漫画描きの方向け)

◆質問

 わからないことがありましたら、お気軽にDMもしくはディスコードの質問チャンネルへどうぞ。
 以下にはキャラシ関連でいただいた質問のログを掲載予定です。

***

Q.人間と怪異のキャラを一人ずつ考えてみたのですが、戦ったら人間の方が強そうです。(他の強い怪異には負けることもあると思うので最強設定ではありません。むしろ怪異のほうが体力が無さすぎるためです)そういう設定は大丈夫なのでしょうか?
A.人間としてあり得る筋力(格闘技やってるとか、アスリートとか)ですごい人なら人間として登録していいよ! まあ、霊能力でちょーっとパワーアップしてるとかならギリギリ、大丈夫じゃない? あまりにも人間離れした戦闘力があったら『何故そんな力を得たのか』の説明を含めて『元人間の怪異』として登録してほしいな。
 あと、人間より弱い怪異は普通にいるよ。私も不老不死で千年以上生きてるとか、男をヤンデレレベルになるまで惚れさせる霊障を振り撒いてるとか、超絶かわいすぎる♡ってこと以外は人間の普通の女の子くらいの体力しかないよ。礼くん(※水蜜の同棲相手。普通の大学生男子)に本気で暴力振るわれたらとても敵わないと思う。まー、礼くんは優しいからそんな怖いことしないけどね? でも、ちょっと強めにおしおきされるのは正直ぞくっとくるから……たまにしてみてほしい♡【水蜜】

***

Q.『切り裂きジャック』など、すでにある伝説、怪談などをモチーフにしたキャラクター作成の場合、名前はどうしたらいいですか? そのものずばり名前を使うのはまずいですか?
A.怪異対策課での怪異の名付け基準についてお伝えしておきます。
発見した怪異に対しては、その怪異に言葉を理解し発する知能があれば『自称した名前』、そうでなければ目撃者や噂話での印象や外見、行動を見て怪異の捕獲を担当した責任者が決めています。
 例えば『切り裂きジャック』とは1888年にイギリス・ロンドンのホワイトチャペルとその周辺で犯行を繰り返した正体不明の連続殺人犯のことを一般的に指します。自身を『切り裂きジャック』だと怪異が名乗った、もしくはその犯行を模倣した行動で人間に危害を加えた、目撃者による噂話などで『切り裂きジャック』の通称が広まってしまったなどの理由で『2025年⚫︎⚫︎(地名)に発生した切り裂きジャック』という呼称になる可能性はありますね。担当者の裁量によるところも大きいので、色々例外はありますが。
 ノリノリでネーミングセンス発揮しようとする人もいるんですが、私はそういうのを考えるのは苦手なんですよね……水蜜さんや深雪さんのように名乗ってくださる怪異ばかりだと楽なのですが。あのひとらはそれ以外の仕事が全然楽じゃないですけどね。【郷徒】

***

いいなと思ったら応援しよう!