この危機へのドラッカーさん三選
ウクライナの危機は、まさに世界大戦の危機というか、少なくとも「西側諸国」とロシアの戦争になりつつありますが、「なぜこの戦争が起こっているのか?」ということについて、把握するのに、私が役に立つと思える、ドラッカーさんの本を三冊並べておきます。
ざっくり言うと、以下のように整理できると思います。
「経済人の終わり」(1939年発行)
先の大戦の原因を読み解いた本
「産業人の未来」(1942年発行)
先の大戦の戦後のあるべき未来について語った本
「ポスト資本主義社会」(1993年発行)
今われわれが直面している、資本主義後の知識社会について語った本
「経済人の終わり」
ドラッカーさんのいわゆる処女作です。改めて読むと、このまえがきの記載が印象的です。
この記事を書きながら、プーチンさんの演説を読み直すと、冷戦終結後、世界から冷遇されつつ、そして知識社会についていけないロシアの悲痛な叫びにも聞こえます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220304/k10013513641000.html
先の大戦ではドイツを恐れすぎたことが悲劇を呼んだように、今度はロシアを恐れすぎたことが悲劇を呼ぼうとしているのではないかとも感じます。ロシアにとっては、ソ連崩壊が第一の敗戦であり、今まさに最終的には、第二の敗戦を迎える戦争に突入してしまっているのではないか、と感じています。
「産業人の未来」
戦時中の著作でありながら、戦後の未来のありようについて書かれた本です。帯に書かれた、ドラッカーさんが「保守主義の原則」と呼ぶこの文言がキーだと思います。
また、このような述懐もされています。
このまま事態が進行すると、先進国社会は核戦争による、破滅の一歩手前まで進むかもしれませんが、希望を失わないように、前向きに考えようと私は思います。
「ポスト資本主義社会」
そして時代は下がり、1993年になります。ここでドラッカーさんは、当時理解している範囲での「ポスト資本主義社会」について語っています。
ドラッカーさんは、その課題として「知識労働者とサービス労働者の格差」「(社会のために生きるという)市民性の喪失」「教育ある人間の育成」をあげていましたが、今振り返ると、これは一国の社会の話だけではなく、世界全体の話と考えた方がいいのかもしれない、と私は思いつつあります。
さらに、今後「知識」が大切な役割を果たすと書かれていますが、と同時に、以下のように、(1993年当時では)まだ分からないことが多い、としています。
理想論に過ぎないのかもしれませんが、SECIサイクルをはじめとする知識に関する知見をアップデートしつつ、国内社会での秩序を担保していた保守主義の原則を今、国際社会でも展開する必要があるのではないか?と、この整理をしながら、私は感じました。