見出し画像

2024年の庁内勉強会を振り返ってみました

こんにちは。当別町デジタル都市推進課です。

今回は2024年に庁内で実施した生成AIに関する勉強会をまとめてみました。
業務に直接関係のあるもの、そうでないもの含め実施しましたので、紹介したいと思います。


2024年1月17日 開催

『生成AI勉強会2』

当時の生成AIのトレンドをみんなで学びました。
GPTs、SunoAI、Pikaなどを実際に体験してみました。


2024年3月13日 開催

『Microsoft 365 Copilot 最速勉強会』

一部の職員だけですが、Microsoft 365 Copilotが使用できるようになったため、早速使ってみました。
PowerPointのスライドやExcelのピボットテーブルなどをCopilotで生成して、参加者全員が技術の進歩に驚きました。


2024年4月16日 開催

『OpenAI Japan爆誕』勉強会

4/15に日本法人「OpenAI Japan」が設立されたので、改めてOpenAIの会社概要、海外拠点の整理や、日本語特化モデル発表の考察などをしてみました。
自治体AI活用マガジンにも記事がありましたね。


2024年9月19日 開催

『ビッグウェーブ!!!Microsoft 365 Copilot Wave 2』勉強会

9/16にMicrosoftから発表されたWave2の内容を勉強しました。
Copilot PagesやCopilot Agentsなどの新情報があった一方で、「Copilot for Microsoft 365」から「Microsoft 365 Copilot」に名称変更されたので、関連する資料の修正が地味に大変でした。


2024年11月20日 開催

『生成AI研修 ~Microsoft 365 Copilotハンズオン研修会~』

Microsoft 365 Copilotを効果的に活用していくため、外部講師を招き、ハンズオンの研修会を開催しました。
Microsoft 365アプリごとに有益な利用方法を学びました。


2024年12月27日 開催

『仕事納めの日に「12 Days of OpenAI」を振り返ろう』勉強会

こちらは記憶に新しい、OpenAIが12日間にわたって新発表を行った「12 Days of OpenAI」の内容を振り返りました。
毎日、発表がとても楽しみでしたね。
Googleも対抗?して、Gemini 2.0 Flash Thinking、Veo2などを発表しており、Googleの動向もとても気になりました。


2025年も生成AIの進化は止まらないと思いますので、日々学ぶ姿勢を忘れずに取り組んでいきたいと思います。