![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128018448/rectangle_large_type_2_1f89743271ddf3cab0a034c606ae73c5.jpeg?width=1200)
最新の生成AIトレンドについてみんなで勉強しました
こんにちは。当別町デジタル都市推進課です。
初投稿になりますので、まずは本題とは別に、30秒くらいで読める内容で、当別町の生成AIの取り組みを簡単に紹介したいと思います。
当別町 生成AIの取り組み紹介
当別町では、令和5年7月~9月にチャットGPTの全庁的な実証を行い、10月からチャットGPTを全庁的に本格導入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705558948418-8Q7vnjFm2F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705559007667-qvQEjy6Sba.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705559013764-STvyckeQPh.jpg?width=1200)
ちなみに今は、マガジンは「週刊」から「きまぐれ」に変えて、不定期で発行中
![](https://assets.st-note.com/img/1705559013807-cCtn9DnnPi.jpg?width=1200)
紹介終わり
生成AI勉強会2 ~最新の生成AIトレンドを学ぼう~
![](https://assets.st-note.com/img/1705560640678-4iYlZfqgpX.jpg?width=1200)
2023年は生成AIが飛躍的に進化した年でしたが、特に後半の勢いは凄かったのではないかと思います。
そこで、今回はチャットGPTだけでなく生成AI全般の最新のトレンドについて、職員みんなで学ぶため、2回目の生成AI勉強会を開催しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705561134210-26NkckvNFy.jpg?width=1200)
なお、「Copilot for Microsoft 365」は前回の勉強会で紹介したので除外、
「サム・アルトマンCEO解任騒動」はメディアにも大きく取り上げられたので除外してます
一部の内容は具体的なサービスを使用して、実例を交えつつ説明しました。
3 GPTsを使ってみた
⇒ そのまんま、いくつかのGPTsを実際に使ってみました。
6 画像の解析できます
⇒ ChatGPT Plusに写真を読み込ませて、写真の状況を説明してもらったり、写真の場所を教えてもらったりしました。
7 音声で会話できます
⇒ スマホのChatGPTアプリを使用して、ChatGPTと会話しました。流暢な日本語で回答してくれるので、いつも本当に驚きます。
8 AIが作曲?
⇒ 「SunoAI」を使用して、4曲作曲してみました。SunoAIの日本語も、とてもキレイですね。
9 噂の動画生成AI
⇒ Runway、DomoAI、StableVideoDiffusionなどなど数あるサービスの中で、今回は「Pika」を使用してみました。想像より難しくて、理想的な動画までは残念ながら作成できず。
![](https://assets.st-note.com/img/1705567375380-1Kux3DXQpP.jpg?width=1200)
1回目の生成AI勉強会は昨年の5月に開催したのですが、今回2回目を開催してみて、生成AIの凄まじい進化を改めて実感しました。
2024年も技術革新が楽しみですね。
また、半年後くらいに生成AI勉強会3をやってみたいなと思っています。