見出し画像

本物の価値を掴む物件選び

こんにちは、
TowerGiorgioです。

「今は高いから、安くなったら買うよ」
そんな声を、これまで何度も聞いてきました。

でも、本当に価値のあるものは、
「安くなる」と考えること自体が
間違いではないでしょうか?

フェラーリやバーキンが
値下がりするどころか、
むしろ
「手に入れることすら難しくなっている」
ように、タワーマンションも同じ。

だからこそ、私は
気になる物件があれば、
毎年購入を続けてきました

結果的に、毎年のように物件を
手に入れてきたのです。


📌 予算は「感覚」で決めるものではない

最初に購入したのは8,000万円の物件
そこから
1億円、1億2,000万円、1億5,000万円、
2億円…と
価格帯は自然と引き上がっていきました。

理由はシンプルです。
自分のビジネスが成長するにつれて、
投資できる金額が変わっていった
から。

市場の変化もありましたが、それ以上に
「どう資金を投じるべきか」の判断基準が
変わった
ことが大きいです。


📌 「無理をしない」とは?

良い物件にキリはない。
だからこそ、私は無理をせず「予算に合う物件を選ぶ」ことを大切にしています。

もちろん、融資を活用することも前提です。
しかし、「買えるから買う」のではなく、
「自分の感覚に合う物件のみを選ぶ」ことが
最も重要だと考えています。

たとえ3LDKから1LDKに
ダウンサイジングすることになっても、
「自分の納得できる物件であること」を
優先してきました。


📌 すぐ飽きる?それも基準のひとつ

私自身、
物件に長く住み続けるタイプではありません
それは、単に性格的なものかもしれません。

しかし、「飽きる」からこそ、
売却・住み替えのしやすさも
重要視
しています。

流動性もあり、
適切なタイミングで手放せる物件。
それが、私の購入基準のひとつになっています。


📌 金額が「異常値」にある気がする…

最近、タワーマンションの価格上昇を
目の当たりにし、

「金銭感覚が麻痺している」
と感じることがあります

湾岸エリアのコンパクトな2LDKでも2億円
都心では2億5,000万円

これまでも市場の変化を見てきましたが、
「今の価格は異常値なのでは?」と
感じる瞬間もあります。

そして、価格がここまで上がると、
判断自体が難しくなることも事実です。


📌坪単価ではなく、総額で判断する

私が物件を選ぶとき、
「坪単価」ではなく「総額」で考える」
ようにしています。

なぜなら、坪単価は
単なる指標でしかないからです。

全く同じエリア・全く同じ条件の物件が
あるわけではなく、坪単価が安いからといって、それが「買い時」とは限りません。

だからこそ、私は
「自分の予算内で最適な物件を選ぶ」ことを
重視しています。


📌 結局、大切なのは…

「もう歳だから」とか、「市場が高すぎる」とか、
理由をつけて動かないことは簡単です。

でも、私は自分が良いと思った物件を
「買えるならば買う」。

結局、
それがすべてなのではないかと思っています。

また、次回の投稿でお会いしましょう。


TOWER GIORGIO🗼

いいなと思ったら応援しよう!