
世界の真実に気づいてしまった件(三井住友カードゴールドについて)
クレカ沼記事その3。
~前知識1~ デュアル発行について
皆さんは「デュアル発行」というキーワードをご存知だろうか。
同じクレジットカードを、2つのブランド(例えばVISAとJCB)で発行するワザである。
三井住友カードでもデュアル発行は可能で、ブランドはVISA・マスターカード。
~前知識2~ 三井住友ゴールドについて
三井住友カードには上位のゴールドカードがあり、クレカポイ活民にはよく知られている(らしい)。

その特徴としては、100万円使うとボーナス10,000ポイント(1万円相当)がもらえるということがある。さらに通常還元率は0.5%なので、ちょうど100万円使うと15,000ポイントが付与されるのだ(実質1.5%還元)。
しかし、100万円を超えると特にボーナスポイントは無いので、使えば使うほど1円あたりの還元率は下がっていってしまう。
~悪魔合体~
前知識1と2から何が導き出されるか。
答えは「200万利用で1.5%還元」である。100万利用✕カード2枚で30,000ポイントが付与されることになる。
加えて、VISAとマスターカードそれぞれのメリットを享受することができる。
VISA:Google Payでのタッチ決済、アメリカ方面に強い
マスターカード:au Payへのチャージ、コストコで使える、ヨーロッパ方面に強い
日本国内ではどちらも使えるお店が殆どだが稀に片方が使えないところもあるので、そういう場面でも活躍する。
~禁断のワザ~
さて、ここからが本題。
世の中には「ビジネスカード(法人カード)」という事業経費決済のためのクレジットカードがある。
三井住友カードでも当然のように存在しており、個人向けカードとの併用が可能になっている。
なお、三井住友カードではビジネスカードの発行時に事業の証明などを求められることは特にないようだ。
もうお分かりだろう。
「三井住友カードゴールド(VISA)」+「三井住友カードゴールド(マスター)」+「三井住友カードビジネスオーナーズゴールド(VISA)」+「三井住友カードビジネスオーナーズゴールド(マスター)」!
4刀流!!

普段の4倍のカードでポイント付与4倍だ!!!(60,000ポイント)
これが私のたどり着いた結論である(所要3日)。
~補足~ デメリットとか
とはいえ、デメリット(というか課題点)もある。
初年度は年会費がかかる:1枚毎に5,500円かかる。ただし、100万円以上使用することによって翌年以降は無料。
そもそも年間400万円決済するか?:これはもう個々人の事情によりけりなので…
4枚の使用金額管理が面倒:めんどいね。
これらの課題をクリアできるなら一度トライしてみてはいかがだろうか。
少なくとも自分はやってみようと思っている。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
机上の空論ではありますが、とりあえずこの手法を否定する材料は見つかりませんでした。
今回のワザは還元ポイントだけを見ていますが、400万決済するなら他の特典モリモリカード(例えばマリオットボンヴォイとか)でもいいんじゃないか?とは思います。
それも利用者の生活パターン次第で合う合わないがあるのがクレカの面白いところですね。
それでは皆さま、よいクレカライフを!