2018の振り返り
なんやら研修を共にした同期がみんな卒論・修論に追われつつnoteで2018年を振り返ってたので、僕もかなり遅いですが乗っかろうと思います。
アカウントだけはずっとあったけど初投稿です。というわけで画像は今年の初日の出をば。。。
1月
今も割とですが、去年の1月はクリキャンロスの残る中もろもろを過ごしていました。
年越しは鎌倉のAirbnbで、その後毎年恒例になりつつある新春謎解きだったり…
部活としての初謎解きは進撃の巨人の謎解きでしたね。かなり大勢の前でクリアの壇上に上がれたのは気持ちよかったです。
あとこのころはCPU実験が残っていたのでコンパイラの最後の調整をバシバシやってたと思います。
2月
2月はカレンダーを振り返ってみるとひたすら遠出をしてました。
謎解き部でコナン謎を解きにUSJにいったり、WebSコースのハッカソン合宿にお邪魔して優勝したり、Androidコースの合宿に参加したりもしてました。(全部テック🤔)
あとはテクノロジアのリリースが迫ってたのでひたすら教材開発のインターンに行ってた気がします。
あとは優勝したgit push hackathonをせっせと実装してたのもこの時期ですね。
3月
3月はtry! Swiftからはじまりあとはキャンプかテクノロジアかな一ヶ月でしたね。
ちょうどテクノロジアリリースもこの月でした。
謎解きはアイドルは100万回死ぬをメンター勢で占領して楽しくクリアしたり。
そしてこの時から大学生向けにiOS開発を教える役割を任してもらいました。まだ正解は見えてない気もするけどこれはここから大学院卒業まで続いていく役割だと思うのでしっかり取り組んでいこうかなと。
4月
4月は今までお世話になってきた先輩方や同期を送り出すところからはじまりました。イベントの企画みたいなこともはじめてだったので力不足なところもありつついろんな人の協力もあってエモエモなイベントができたんじゃないかなと思います。
WebSについていって富士急にも行きました。ええじゃないかに初挑戦したり。
あとはひたすらテクノロジアかLeadersでした。
5月
5月は特段なかった気もするんですが、Leadersが終わったり、いろいろインターンっぽいもののお誘いがあった時期だったと思います。結局院試に卒論と忙しくなってしまってあまり受けなかったのですがいろんな人とお話する機会がありました。
6月
6月ははじめてTOEFLを受けるということでビクビクしてた気がします。あとJUKEN7をやってたのも主にこの時期かな?
デザインとかまだつめたいところもありつつ、自分の能力をしっかり還元できている感がより強く感じられてる案件かなと思ってます。卒論終わったらアップデート頑張りたい。
7月
7月は院試があるからと駆け込みでキャンプに取り組んでた気がします。やむちゃの肉バルにいったのもこの時らしいです。美味しかった🤗
演習Ⅲという4月から続いていた研究室めぐりもこの時最後だったそうです。僕はあんまりこれで研究のことがわかったっていう感覚は無かったかなぁ...
8月
8月はなんといっても院試ですね。3日にITPを受け、20,21日が本チャンだったのでひたすら過去問を解いていました。
一応息抜き的な感じでは富士急に謎解き部で行ってましたね。ディズニー全然行ってないのにこれで富士急は二回目、テクノロジアメンターとしてはかなり謎かもしれないです笑
院試が終わり、最後の日程のキャンプにも一応入ったのですが、ここでは先輩と呼べる存在の人がほとんどおらずかなり時代の流れを感じていた気がします。
9月
9月からは謎の忙しい期に突入します。二年前からかかわらせてもらってるプロジェクトだったりとか、Leaders for Schoolの講師だったりとか、研究室も始まってバタバタしそうな時期になぜか重ための複数の仕事を受け持ってしまっていてパンク寸前になってました笑
まぁ第一志望の研究室への合格通知はもらえたのでよしとします(なにが?)
10月
忙しい期の第二弾で、祖父の米寿を祝うため大阪に行くというのをL4Sの最中にやってたりしました。
茨城のプロジェクトのオンサイトに参加したのもこの時が初かな、名物なざるそばはめちゃくちゃボリュームありました。
あとはハロウィンSwimeeも行いました。まだまだただの勉強会色が強かったけど、少しはアクティビティが本気だったときのSwimeeに近づいたんじゃないかなぁという感触が得られました。
11月
誕生月。AdobeMAXとか朝Swimeeとかイベントは毎週あった気がします。卒論の実装をガリガリ進めていたのもこの月でした。ちなみに誕生日はスクールにはじめてかぶったんですが、一瞬MCたちに忘れられるという珍事件も起きたり...笑
あとそういえばこの時火曜の代講に行ったんですが、ちょうどドラマ企画の初回で衝撃をうけて一気にファンになりました。
12月
12月は卒論でユーザーテストをやってもらったりがありました。あんまりちゃんとした形式整えられなかったのは申し訳なかったので次からはもっとつめていきたいなと思います。でもいい感想とかフィードバックがもらえてよかった。
クリスマスSwimeeは丸投げでしたがかなり面白い企画で盛り上がって楽しかったです。こういうのもいいよね、的なね。
あとは一年生向けの学科ガイダンスになぜか参加したりとかAbstractの提出期限とかいろいろあったんですけど全部クリキャンでかき消されました。
今回のクリキャンは謎解きのクリアにはじまり毎晩なんかしらフィーチャーされる機会をいただけてすごくよかったです。三日目夜に夏担当したメンバーに言われたんですが、うなぎのぼりすぎて最後星になっちゃうんじゃないかって、星にはなりませんでしたがその分純粋に楽しんじゃいました。
あとは声をかけてくれるメンバーが増えたこともすごく印象的でしたね。二日目に「あ!飛車だ!」って言ってくれたメンバーを含めたら100人超えるんじゃないかな(※含めるものじゃない)
ねってぃたちのライブへの飛び入り参加もエモエモでした。来年からもまた誰かやってほしい。
そして、年越し。Twitterでのノリだけで鎌倉に向かうことが決まりました。なんとなしの流れで恵比寿ガーデンプレイスで年越しを迎えようとしたら11時59分にイルミネーションがすべて消えてその場にいた全員で落胆の声をあげたのもいい思い出です笑
まとめ
というわけでかなりゆるめですが振り返ってみました。カレンダーをみつつでしたがあまりにもテックのことが多すぎて記憶が錯綜してました笑
「平成最後」「テクノロジア」「講師」「院試」「卒論」「仲良いメンバー」「謎解き」…ここらへんが2018年のキーワードかな。
そんなわけで迎えた2019年、年賀状として各SNSに投稿したこの画像にもさりげなく書いていますが今年のテーマは
待ち受けるは 平成最後の「春」
一時の終わりに 友の旅立ち
その先にある はじまりは
確かな予感のする方へ
です。大学卒業という一時の終わり、そして多くの同期たちの卒業。
その先に、院生として研究というあらたなはじまりがあって、そしてほとんど先輩も同期もいないテックを上の立場で支えていくという責務がある。
それはとても大変なことかもしれないし、なんとなくで楽しんでいた今までとは違うかもしれない。でも、この一年で立ち向かってきたことをしっかりと糧に、自分なりの予感を見つけて、進んでいける、そんな地道だけど確かな一年にしていこうと思います。
まとまってるかはよくわからないけど、ポエムってことでこんな感じで笑
それでは、今年も宜しくおねがいします。