メルマガ『東医宝鑑(東醫寶鑑)とういほうかん─古典から東洋医学を学ぶ─』第408号「衛氣行度」(内景篇・氣)4
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◇ 東医宝鑑(東醫寶鑑)とういほうかん─古典から東洋医学を学ぶ─ ◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
第408号
○ 「衛氣行度」(内景篇・氣)
◆ 原文
◆ 断句
◆ 読み下し
◆ 現代語訳
◆ 解説
◆ 編集後記
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんにちは。気の章「衛氣行度」の続きです。
◆原文◆(原本の文字組みのままを再現・ただし原本は縦組み
・ページ数は底本の影印本のページ数)
(「衛氣行度」p87 下段・内景篇・氣)
其別者以上至耳前
注足陽明以下行至〓上入五指之間其散者從(〓足付)
耳下下手陽明入大指之間入掌中
▼断句▼(原文に句読点を挿入、改行は任意)
其別者、以上至耳前、注足陽明、以下行至〓(足付)上、
入五指之間。其散者、從耳下、下手陽明、入大指之間、
入掌中。
●語法・語釈●(主要な、または難解な語句の用法・意味)
▲訓読▲(読み下し)
其(そ)の別(わかる)るものは、以(もっ)て上(のぼっ)て
耳(みみ)の前(まえ)に至(いた)り、足(あし)の
陽明(ようめい)に注(そそぎ)て、以(もっ)て
下(くだ)り行(いき)て〓(足付)上(ふじょう)に至り、
五指(ごし)の間(かん)に入(はい)る。其(そ)の
散(さん)ずるものは、耳下(じか)より、手(て)の
陽明(ようめい)に下(くだ)り、大指(だいし)の間(かん)に
入(はい)り、掌中(しょうちゅう)に入(はい)る。
■現代語訳■
その別れる支は、上行して耳の前に至り、足の陽明経に注ぎ、
下行して足の甲に至り、五指の間に入る。その散じる支は、
耳下より手の陽明経に下り、大指の間に入って掌中に入る。
★ 解説 ★
「衛氣行度」、さらなる続きです。前号部分に加えて、別れるものと散じるものとの分岐の支を解説しています。
◆ 編集後記
「衛氣行度」の続きです。前号のこの欄に書いたように、この項目はあと
3号もしくは、2号で読めるかもしれません。しばらくこのような記述が続きますが、次の号で内容のまとめに入れそうです。
(2021.3.14.第408号)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?