見出し画像

産後うつの入院生活、5日目~私と同じで同じじゃない人~

サトウさんは私と同年代か、少し下の女性でした。
彼女が私より先に入ったのか、あとに入ったのかは分かりません。というのも、サトウさんは数日間隔離室にいたからでした。

「入院同意書書くとき、その紙をビリビリに破いてやったの」

のちに彼女本人から聞いたのですが、そのせいで観察室から出た後は隔離室にいたそうです。

隔離室については入らずに済んだので、内装がどうなっているかは分かりません。
ただ、ドアは外から施錠されていています。
恐らくですが、ほとんど観察室と同じ造りだと思います。

彼女は入院に、非協力的で反抗的だと判断されたのでしょう。
そのせいで、外に出られなかったのだと言いました。

サトウさんは、私と同じ産後うつで入院したのです。
患者同士で個人情報を話すのは推奨されていませんでしたが、私と同じだというのは話さなくても分かったのです。

彼女が着ていたのは、授乳用のパジャマでした。
その時私が着ていたのも、授乳パジャマだったのです。

授乳パジャマがどういうものかというと、上が前開きのものです。
パジャマを脱がずに授乳できるよう、胸の部分にスリットが入っているのです。

その頃の私はまだ、朝起きて服に着替えるという行為が出来なかったので、日中もずっとパジャマでした。
着替えられるようになったのは、もう少し後になってからです。

ソファに座って窓の外を見ていたサトウさんは、近づいてきた私を見て言いました。

「同じ?」

「同じ」

私は言いました。
たったひと言で、自分たちが何なのか分かったのです。

私はサトウさんと抱き合って泣きました。
二人とも嗚咽を漏らして、静かに泣きながら抱きしめあったのです。

初対面の人に、こんなにも同調できたことはありませんし、きっと今後もないでしょう。
あの時の心の震えは、今でも鮮明に思い出せます。

少しだけ話をしてみると、やはり私と同じ産後うつでした。
サトウさんの娘さんは12月生まれだったので、1月生まれの娘とほとんど変わりません。

ただ、当たり前だけど同じ境遇ではなかった。

私は娘を里親さんに預かってもらっていますが、彼女は実家でご両親が育てているのだと聞きました。
来週にはお宮参りがあるから、外出予定だとも聞きました。

ずるい。
羨ましい。
妬ましい。

ついさっきまで、限りなく同じ苦しみを抱く同士だと思っていたのに。
私の心の中は、どんどん黒いもので塗りこめられていったのです。

そして彼女はお宮参りの外出を契機に、どんどん外泊を重ねるようになっていきました。
最初の外出が、いい方向へ向いたのでしょう。
病棟で見かける日も少なかったです。

反対に私は、外出すらしたいと思えませんでした。
外へ出てどうするの?
そんな思いと、あまりにも病棟が不自然な安全で保たれていたからです。

あぁ、ここは外に出られないけど、外の怖いものに触れなくていいんだ。

病室のベッドの上で、シーツにくるまって泣きました。
サトウさんを羨ましいと思っていながら、娘に会いたいと思えなかったのです。
それが本当に悲しかった。

私は母親失格だ。
母親になっちゃ駄目だったんだ。

ずっと子どもが欲しくて、授かって、毎日お腹の中に向かって「大好きだよ」って言いながら過ごしてきたのに。
辛くて仕方がなかった妊娠後期も、もうすぐ我が子に会えるんだと思って頑張ったのに。

どこで何を間違えたのだろう。

泣きすぎてまぶたは腫れるし、頭がすごく痛かった。
私はふらつきながらナースステーションへ行き、鎮痛剤をもらって飲みました。

今なら少し眠れるかもしれない。
泣きすぎて疲れた身体をベッドに横たえ、瞼を閉じました。
意味がないと分かっていても、頭の中だけでもどこかへ逃げたかったのです。




いいなと思ったら応援しよう!

透兎(touto)
よろしければ応援してくださると、励みになります❣️