見出し画像

家の「買い時」について買った後から考えてみる

人口減少、インフレ、金利、株価など、様々なものと連携する不動産の価格。
実際に買うと決める、ずっと前から、情報収集だけは行ってきた。
でも、実際に動くと、やっぱり、動かないと分からないことも多かった。

そして、家を買った今、ああ、最初からこういう考えだったら違ったのになと思ったので、ここに書き記しておきたい。

市況

だいたい「不動産はいつが買い時か?」という話になると、この「市況」を指しているときが多い。

市況を動かしているものは、中央銀行の政策(金融政策)や、オリンピックなどの外部のイベント、人口減少などのファンダメンタルの状況など色々ある。

金融緩和(金融政策)

例えば、金融緩和。
金融緩和、つまり、お金を低金利で借りられるようにすれば、家も買いやすくなるから、家の価格は上がっていく。
それに、金利というのは、お金の価格という一面もあるから、お金の価値が下がる(インフレになる)のであれば、何か現物に変えておこうということになり、その候補のひとつが不動産ということになるから、買う人が増える。買う人の数が増えれば、家の価格は上がっていく。

実際、日本でもそうだった。

2013年にアベノミクスが始まって、未曾有の金融緩和が行われた。
今から振り返れば、その年を境に、不動産価格は上がっていくことになる。

ただ、この金融緩和、結果的に安倍首相が長く首相を務めたから、長く続けられたわけで、いつ終わってもおかしくなかったし、それでもデフレが続き、マイナス金利政策まで行くなんて、誰も予想が出来なかったのではないかと思う。

結果的に、2013年に不動産を買っておけばよかったのだけど、それがいつまで続くのか?どこまで金利を下げるか?なんて、神でない限り分からなかったことで、一個人が分かりっこなかったと思う。

ましてや、今後、金利が上がりそうだけど、「金利が上がれば、不動産価格は下がる」と言われる反面、「金利が上がる=好景気・インフレ」なのだから、その観点からは「不動産価格は上がる」と言える。

要はこれらの変数の駆け引きなのだけど、今、この一時点でも分かりっこないし、それぞれの変数は常に揺れ動くなのだから、1年くらいなら、いざ知らず、今後数年先の金融政策を当てるなんて無理だろう。

FRBだって、「これは一過性のインフレです」なんて言っていたのだから。

オリンピックなどのイベント

「オリンピックが終われば、不動産価格が上昇する理由が見つからない」という意見はさんざん聞いたし、僕もそう思っていた。

だから、「オリンピックが終わったら動き出せばいい」と思っていた。

結果は、オリンピックが終わった後も、不動産価格はうなぎのぼりだ。

まさかコロナが起きるなんて思わなかったし、コロナで金融緩和だけでなく、財政出動が世界中で行われ、大インフレ時代が来るなんて思わなかった。

その当時は「世界がインフレに苦しむことは今後ない」なんて経済誌に書かれていたのだ。
「世界は日本化する」つまり、デフレになるという予想ばかりだった。

だが、蓋を開ければ、今、インフレを抑えるために、アメリカのFRBはものすごい勢いで金利を上げ続け、その結果、円安は160円まで行った。

コロナが起きるなんて、誰も想定できなかったはずだし、結局、こんなことは、つまり、未来に何が起きるかなんて、誰にも分からない。

人口減

その中で、これは未来に確実に起きるといえるのが、「日本人の人口減少」。

今、10歳の子がいきなり2倍に増えるなんてことはあり得ないから、絶対に人口減少は起きる。
10歳の子が家を買う頃になる10年後20年後30年後は人数が少なくなるのだから、家を買う人自体が減る・・・というわけだ。

亡くなる人が増え、買う人は減る。
「なら、当然、家も安くなるよね」というのは・・・、分からない。

僕も「安くなる」と、ずっと考えていたし、それを頼りに賃貸で生きていたけど、実際に家探しをすると、それは少し違うのではないかと考えはじめた。

安い家、空き家というのは、ボロボロだ。
住みたい家が空くわけじゃない。
誰も住みたくないから、空き家になるのだ。

そのボロ家をリフォームして住めばいい?
僕もそう思ったけど、そのリフォームが高いのであって、リフォームをちゃんとすれば、それは新築に近い値段になってしまう上に、下手すると躯体や配管などは古いままだ。

そして、人口が減る、特に若年層が減るのであれば、働き手が減るということになる。
当然、建築会社、リフォーム会社の人件費は高くなるから、新築・リフォームの価格は上がり続けるだろう。

さらに、家の需要が少なくなるのであれば、建築会社は新築を多く作らなくなるだろう。
そうすれば、逆に新築にプレミアムがつき、新築は高くなるかもしれない。

なら、新築やリフォームの価格は逆に上ってしまうかもしれない。
家自体、土地自体は安い。けど、そこからいじると高くなる。
DIYなどが流行るようになるかもしれない。

でも、何が起きるかなんて分からない。
「日本人が減る」というのは分かっているけど、移民が入ってくれば、それは解決してしまうし、空き家は減り、家の価格は大きく下がらないことになる。

実際に統計を見ると、知らぬ間に、日本はかなりの移民を受け入れている。
都市部のコンビニなんて、外国人ばかりになったし、その実感も伴いだしてきた。


というように未来の市況というのは分からない。
常に変化し続ける多くの変数の綱引きなのだから・・・。

でも、今から振り返れば、正解は分かる。
リーマンショックの底のときに買えばよかったのだ。
でも、その時、どこまで金融危機が広がって、どこが底で、どこまで戻るかなんて、誰にも分からなかった。

リーマンのときだって、当時のニュースを振り返れば、「もう危機は終わった」と何度も言っていたのだ。
一度、危機が終わったと思ったら、また、大きな悪いニュースが出て、危機に陥る・・・、この繰り返しで、いわゆる金融危機・リーマンショックが起こった。

だから、「危機が終わった」→「買う!」、また、「危機が終わった」→「買う!」というように、危機を待っていても、その時々に買い出動してしまい、結果、高値づかみをした・・・という人も多かっただろう。

みんなが見抜けないから、「ショック」になるわけで、そんなのを自分だけ見抜けると思うほうが間違っている。

買い手側=自分の状況

では、リーマンショックのような絶好の買い時に運良く出会えたとして、たまたま、自分がそれを見抜けたとする。

特に意識せず、周りが騒いでいるから、ボーっと見ていたら、「あれ、今、大ショック中じゃない?」という感じなら、気づけるかもしれない。

それで気付けたとして、いざ、買うとしよう。
次に立ちふさがるのが、「不動産の価値を見抜けるのか?」だろう。

「この不動産にはこのくらいの価値がある」のに、「こんなに下がっている」ということの目利きが出来なければ、せっかくの買い時もいかすことができない。

周りの不動産が下がっているからといって、買う物件の値段が下がっているかどうかなんて分からない。
自分の欲しい物件だけ高いということだってあり得るのだから。

でも、そんな目利きができる人が、それまでに不動産を買っていないということがあるだろうか?
家探しを始めると、机上の勉強とは違うことがたくさんあった。
だから、実際に不動産を買う気で探さないと、相場を見抜く目、物件の目利きなんて育たない。

不動産の勉強をし続け、内見を重ねつつも買わず、じっと、来るかどうか分からないショックが来るのを何年も待つ・・・、そうすればいいのだろうけど、そんな人は「どうせ、あなた買わないんでしょ?」とすぐに不動産屋さんに相手にされなくなるんじゃないか?と思う。

資金面も同じ。
買い時を見つけても、みんなと同じように、金融危機の影響を食らってしまっていれば、買うことはできないから、資金の手当をしつつ、じっと何年も結局、来ないかもしれない危機を待つ、、、。

結局、現実的に考えてみれば、不動産投資家のような専門家ではなく、僕のような実需の人間がこういった買い時を待つというのは、まず無理だろうと思う。

待っている間の家賃

また、この「買い時を待っている間」にも、当然、家賃はかかる。

暴落は基本10年に一度と言われているけど、じゃあ、10年間待っていたとして、家賃10万なら、累計1200万+更新料・保険料だ。

暴落の結果、10年後に1200万安く物件を買えたとしても、その間の家賃が1200万掛かってしまっているなら意味がない。

こういったことも考える必要がある。

うまく行ったとして

もし、たまたま運良く、買った時が買い時にあたっていて、「おし、最高のときに買ったぜ。めちゃくちゃ値上がりしてる」という状態になったとする。
でも、実需の家(実際に住む家)を買った場合、果たして、意味があるのか?と思う。

だって、その時は、他の家も上がっている。
自分の家を売ったところで、他の家も高くなっているから、売って、その後どこに住む?ということになる。
売り時は、同時に買い時ではないのだから、家が2軒以上ないと、その恩恵は受けられない。

逆に、自分の家が下がっているときは周りの家も下がっている。

市況を見て買うなら、いつもそんな感じになるだろう。
なら、市況なんて、関係ないじゃないかと思う。

一軒だけしか家を持たずに、いい思いをするには、自分の家だけ値上がりし、他の家は上がっていない状態にならないといけない。

そうすると、それは「市況うんぬん」つまり、「今が買い時か?」というより、どんな市況でも、「自分にそういう家が見抜けるか?」という問題となり、市況は関係ないことになる。

だから、実需、つまり、自分が住む場合は、買い時がどうか?よりも、結局、自分の目利き能力次第なんじゃないかと思う。

売り手側の状況

それじゃ、運良く、市況、資金、準備、目利き能力、すべてが揃っていたとしても、さらに「欲しい家が売りに出されている」という条件が必要となる。

どんなに自分に知識があり、資金があり、買い時だと考えていても、「売っていないものは買えない」。

「こんな家がほしいな」と考えている家が売りにでていないなら、買えない。
そして、たとえ、あっても、周りが安いのにその家だけが高ければ、安くは買えない。

世間が金融危機でも、その売り手が困っているとは限らない。
困ってなければ、安く売ろうとはならない。

家の場合はどんなに理不尽な価格・条件であっても、売り手が「これじゃないと売らない」と言わなければ買えない。
結局は売り手次第なのだ。

今から過去の自分にアドバイスを贈るとしたら

以上のことを考えると、過去の自分に以下のようなアドバイスを贈りたい。

どんな市況でも、結局は、自分の目利き次第。

  1. いちばん大事なのは目利き。それを鍛え、すぐに買えるように準備をしておく

    1. 知識・・・今まで書いてきたような相場感や、エリアなどの勉強をする。

    2. 条件を決めておく・・・上の知識をもとに、自分が狙う、もしくは、ゆずれない条件を設定しておく。

    3. ほしい家を決めておく・・・条件とは別に「願望」を含めた「こういう家が欲しい」という家を決めておく。

    4. もちろん、資金の手当ても考えておく。

  2. ここまで来たら、その条件にあった家が出てくるまでウォッチし続ける。

    1. 不動産ポータルサイトなどに登録して、新着物件をウォッチし続ける。

    2. 「いつまでも待つ」つもりで、ずっと物件を待ち続ける。

      1. この間、自分の相場感や条件に誤りがあると思ったら、修正する。

    3. 仲介からの「紹介」を受け入れてもいいけど、期待しない。

      1. 仲介さんにきちんと条件を伝えておく。

      2. だけど、こういう方針の人や、いくつも買わない人にそんなにいい物件は回ってこないので、期待しない。

    4. もちろん、いい物件があったら、即、内見をする

  3. 「これだ」という物件が出てきたら、市況にかかわらず、買いに行く。

    1. 不動産価格は株価の半年遅れると言われているけど、どちらも、そこが底だなんて誰も分からない。

    2. でも、運良く、そういったタイミングに出会ったら、いつもより、積極的に動く。

      1. 資金的に冒険ができるのであれば、投資用の物件を買ってもいい

        1. けど、その場合、株の方がやっぱりいいんじゃない?

    3. だけど、市況にかかわらず、物件自体が優先。

という感じかな。




いいなと思ったら応援しよう!