【じっちゃま】戦争で上がるセクター、株とは?【広瀬隆雄】
業績が上がるセクター、個別株について広瀬隆雄が解説!
Takao Hiroseチャンネル↓
https://www.youtube.com/channel/UCUBsNuW9TFDO5TNIc6OnLww
じっちゃまのnote(定期購読がオススメ)↓
https://note.com/hirosetakao/
じっちゃまのTwitter↓
https://twitter.com/hirosetakao
以下、動画内容の書き起こしです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
戦争になった場合
戦争経済で特に業績が上がるセクターとか
個別株の例、はい!
それはあの石油でしょうね石油。
過去一か月のパフォーマンスを見ても
年初来のパフォーマンスを見ても
三か月のパフォーマンスを見ても
一年のパフォーマンスを見ても
トップは石油なんですよ。|石油セクターだけがプラスですよね。
だから今後も石油セクターだけが|勝つと思いますよ、はっきり言って。
なぜならその売上高成長も利益成長も
ダントツで石油セクターがトップなんだよね。
そしてバリュエーションは断トツで
石油セクターが一番安いですよ。
安い。|で、あの、それは何を意味するかというと
長年の不況があって
そのエネルギー不況があって
その投資が疎かにされてた訳でしょ
設備投資とかそういうのがさ。
だから、手薄になってたから、|今経済が強くなった時にそういったものが
突然ものすごく不足してる訳ですよ。
でこれは一日や二日で
その是正できる問題じゃないと思うのね。
さっきのLNG輸出施設の件ひとつをとってもさ
じゃこれから図面引きなおそうかっていうことで
なんだ日揮とかさ
千代建(千代田化工建設株式会社)とかさ
そういうその幕張かどっかにいるエンジニアがさ
図面引いてさ
それでプラントはこういう風にしましょうか
って言ってその図面をさ
ルイジアナに持ち込んでさそれで|ルイジアナでさじゃ建設始めるかということでさ
そしたらその労働者を募集して
それでプラントを建設して
それであの試運転してオッケーだな
ということで
それでじゃあようやくLNGを出荷できる|という風にしたらさ
何だかんだ言ってる間に二年三年
四年間ぐらいは平気
平気で立っちゃうわけでしょ。
その間ドイツの人たちはさ
そのロシアからの天然ガス買えなくてさ
ブルブルブルブルブルって感じでさ
凍えているわけですよ。
そういうま
あの耐乏生活と言うかそういうのを強いられる
そういう話をしてんだよね
今ね、うん、だからこれは経済戦争なんですよ。|経済戦争。
で、そのー、
それの恩恵を被るセクターというのは
非常に限られてると思うんで
過去の戦争があった場合の
そのGDPはどうなったかという
研究があるんだけども
1.GDP自体は少し加速している
それどうしてかと言うと|軍備とかそういうものに対する投資があるからね
そしてそのうん
戦車とか戦闘機とか
そういうのを消耗するわけだから
そのうんでそういう消費も増えるわけだよね
だからGDPは少し加速するというふうに|言われてます。
しかし、その、うーん、国は
戦費を賄わなきゃいけないんで
国債をたくさん発行するし
それから国債の発行コストというか
調達コストというか市中金利というか
それはまあ上がり気味
そしてインフレも上がり気味、|インフレも加速する
ということが言われてます。
これは民間セクターから政府セクターへの
資本のトランスファー、|移転に他ならない訳だから
そうすると民間の設備投資とかは|ダウンになります。
あるいはパソコン買い替えるとかさ
ITをやり替えるとか
そういう投資もダウンになります。
そして消費、国民の消費もダウンになります。
分かる?だから勝ち組と
負け組が明らかに分かれてくる。
その場合、勝ち組は、例えば|マイクロソフトではないということですよね。
アップルではない。
勝ち組は、ロッキードマーチンとかさ
あるいはエクソン(エクソンモービル)とかさ
そういった防衛関連、資源関連、穀物関連
そういう企業が勝ち組になると思うね。
あともう一個、今回のウクライナの問題とか|見てて感じるのは
これはあの「買い」という意味ではないですけども
その評価が高まるという意味で言えばね。
パランティア(PLTR)とかの重要性というか
クライアントの間での評価
それはすごく高まってるように思うね。
例えばその衛星写真なんかを通じて
そのどのくらい戦車が
ウクライナの国境に集結してんだ?
ということだけじゃなくて
その兵隊さんの食料はどうなの?
それは何日分あるか計算できる?
はい計算してます。
じゃあ戦車のその燃料はどうなの?
何日分戦車が暴れ回ることができるか
その、そのー
燃料の消費量を計算してある?
それもデータありますという感じで
全部調べられてるんですよ、分かります?
そういったそのビッグデータの解析を元に
アメリカの政府は
あこれはひょっとしたらやるかもしれんねー
という判断を出してるわけね。
だから今の戦争を今日の戦争っていうのは
めちゃくちゃ情報戦なんですよ。
しかもそういったデータの大部分は|宇宙から取ってるんですよ。
衛星で。だからそのロシアの兵隊さんがさ、|隠れようと思ってもさ、
何処に衛星撮ってんだ、飛んでるんだっていうのさ
隠れようがないよね。
空の上に目があるんだからさ。ね?
そんなのあのうん、スホーイか何かのさ、|ロシアの戦闘機がさ、行って
それで偵察機を撃ち落とすとかさ
そういう世界の話じゃないんだよ。
スパイ衛星対スパイ衛星の戦いなんだからさ。
そういった意味では
そのパランティアとかねのやってる
サービスとかの重要性とかってのは
今回非常にハイライトされたと
思いますよねえ。