見出し画像

2024年 NISA枠投資先と結果


2024年 NISA口座の保有銘柄&結果

※自分の口座と嫁の口座とを色分けしています。

2023年の9月に初めて旧NISA口座でS&P500に投資をしました。限度額の40万円を入金したのですが、毎日気になって株価の変動を見ていたのを覚えています。
2024年になって、新NISAが始まり本格的に入金を始めました。一気に投資する金額が膨れ上がり、4月や8月の調整局面では、1週間で1ヶ月分の給料がなくなるような下落も喰らいました。
ただ、個別株に比べると、投資信託は長期保有が大前提で、目先の上がり下がりは将来的には誤差の範囲といえるほど小さいものです。
むしろ、入金をしているフェーズは安く仕込みたいので、あまり株高・円安に振れてほしくないというのが正直な所。
ポジショントークをすると、NISA口座が埋まるまでは下落し続け、その後上がっていってもらうパターンが一番嬉しいです。

上の表の通り、今年は保有している銘柄がすべて+収益という事で、200万円近い+収益となりました。
投資信託の中で最もパフォーマンスがよかったのが、NASDAQ100で40%を超える収益。
逆に最もパフォーマンスが低かったのが、我らが日経平均の7.78%でした。これは、僕の責任もあって、日本株は年初一括ではなく2月の半ばに遅れて購入となっています。その為年初の爆発的な上昇をとる事ができなかったというのが、パフォーマンスの低さの一因となっています。

投資国別収益

※アメリカ(S&P500、NASDAQ100、AAPL)
※インド(大和-iFreeNEXTインド、SBI・iシェアーズインド)
※日本(日経225、TOPIX、JPX150)
※オルカン(オルカン)

こうやって見ると、アメリカの上昇がずば抜けている事が分かります。オルカンも60%はアメリカですし。
この先どこまでこのアメリカ一強の時代が続くのか。それは誰にも分かりません。ただ何となく、この状況がNISAを解約する予定の20年後まで続く事はないような気はしています。
どこかでアメリカが停滞する局面も来るでしょう。ただ、またどこかでアメリカが盛り返してくるとも思っています。
ですので、アメリカだけになりすぎないように、ただ強いアメリカの恩恵も受けれるようなポートフォリオにする必要があると考えています。
それはまた違う記事で2025年のNISA枠の投資先を発信したいと思いますので、是非そちらもまたご覧頂けると嬉しいです。

20年後に資産1億円を目指して、来年もコツコツ積み立てていき、BUY&ホールドをしっかりとやっていきます!!!


いいなと思ったら応援しよう!