見出し画像

リベラルアーツ大学が「怪しい・胡散臭い」と言われる理由を徹底調査

リベラルアーツ大学・両学長とは主にYoutubeで投資・保険・節約術など、お金にまつわる情報発信をする投資系Youtuberです。

また、Youtuberという顔以外にも、投資家・経営者という顔を持ち、クリニック・不動産会社など幅広く事業を展開しています。

リベシティというオンラインコミュニティの運営も行っており、入会することで無料オンライン講座や会員専用オフィスの利用などのサービスを受けられます。

一見すると真っ当なサービスを提供しているように見えますが、リベラルアーツ大学・両学長に対して「胡散臭い」「怪しい」という意見も少なくありません

今回はリベラルアーツ大学・両学長の評判と「怪しい」と言われる理由を丸裸にしていきます。

>>300万円を2300万円に増やした投資ノウハウ<<


リベラルアーツ大学の評判

リベラルアーツ大学に関する評判を調べてみたところ、評判が二極化していることが判明。

「わかりやすい」「為になる」という評判がある一方で、「胡散臭い」「宗教」という評判も確認できました。

リベラルアーツ大学はyoutubeのチャンネル登録者数270万人超えからもわかるように、多くの支持を獲得しています。

多くの支持を集めている要因として挙げられるのは、「分かりやすいコンテンツ作り」。

リベラルアーツ大学は取っ付きにくいお金にまつわるコンテンツを、アニメを交えて作成しています。

そのため、初心者の方でも理解できるようにハードルが意図的に下げられているわけですね。

しかしその一方で、リベラルアーツ大学に対する悪評も確認できました。

当たり前ですがどんなに才能溢れるクリエイターでも、万人に受けるコンテンツ作りは不可能です。

それに知名度が上がるほど、アンチが湧いてしまうのは世の常とも言えますよね。

ではなぜリベラルアーツ大学に対して「宗教」や「胡散臭い」という意見が挙がるようになったのでしょうか。

火のない所に煙は立たぬとも言いますし。

リベラルアーツ大学が怪しい・胡散臭いと言われる理由

リベラルアーツ大学が怪しい・胡散臭いと言われている理由は、主に次の3つです。

・信者が多い
・顔出ししていない
・両学長に黒い噂

信者が多い

リベラルアーツ大学・両学長に対して熱烈なリスペクトを持った方も多いようですが、一部から「信者」と揶揄されることもあるようです。

何を信じるかはその人の自由ですが、価値観を押し付けるような言動をすれば周囲の人にとっては迷惑になりかねません。

リベラルアーツ大学・両学長に対するリスペクトが強すぎるがあまりに、リベラルアーツ大学の評判を落とすような言動をしてしまっては本末転倒でしょう。

それにこの情報社会において何か1つを盲信しすぎてしまうのは、危うさもありますよね

リベラルアーツ大学・両学長に限らず、最近は有益な情報を配信してくれる人が増えています。

中には「億を稼いだ手法を無料で公開」している個人投資家もいますし、それを参考に資金7.7倍を達成した方もいますしね。

有益な情報を入手しやすくなっている今、投資で成功する難易度は下がってきていると言えるでしょう。


顔出ししていない

リベラルアーツ大学の両学長はライオンのマスコットキャラクターという設定です。

実際のYouTubeチャンネル運営者が素性を明かすようなことはしていません。

しかし、リベラルアーツ大学の知名度が高まる中で、顔出ししていないことに不信感を募らせる方も一定数いるようですね。

たしかにリベ大はyoutubeでの情報配信だけではなく、税理士法人やクリニック、不動産会社の運営など幅広くビジネスを展開しています。

幅広くビジネスを展開しているにも関わらず、運営者の情報が明かされていないのは信頼に関わる所ではありますよね。

特にリベラルアーツ大学はお金という繊細なコンテンツを配信しているため、「信頼できる人かどうか」は重要なポイントでしょう。

両学長に黒い噂

ネット上では両学長の本名が「金井亮太」という名前ではないかと噂が一時広がったようです。

金井亮太とは2005年にワンクリック詐欺で逮捕された人物

なぜこのような噂が出回ったかと言うと、両学長と金井亮太の間に「高校時代に起業し、10代で年間億を稼いだ」という共通点があることが要因の模様。

もちろん確固たる証拠はないので、この噂を鵜吞みにするべきではないでしょう。

両学長が素性を明らかにしていないため、何とか正体を暴こうとする人らが出てきてしまうのかもしれませんね。

リベラルアーツ大学の炎上騒動

リベラルアーツ大学は過去にネット上で炎上したことがあります。

この炎上事件もまた、リベラルアーツ大学に対する怪しい・胡散臭いという意見の要因になっているようです。

事の発端はリベラルアーツ大学が2023年に開催したリベ大フェスというオフラインイベント。

リベ大フェスではセミナー、スキル体験、ワークショップなどを楽しめるイベントとして延べ37,000人を集客しました。

しかし、リベ大フェスの料金に不満を募らせる方も多かったようです。

リベ大では3日間の通し入場券が5,000円、具なしのカレーが950円で販売されていた模様。

この料金設定に対して「高すぎる」という意見が集まり、炎上に繋がってしまったようですね。

入場券に関しては1日しか参加しない場合は、どうしても割高に感じてしまいます。

リベシティとは

リベシティとはリベラルアーツ大学が運営するオンラインコミュニティです。

「経済的に豊かになり、今よりも一歩自由な生活を手に入れる」というコンセプトの下で運営されています。

無料のオンラインコミュニティもあったりしますが、リベシティは月額制の有料オンラインコミュニティ。

初月30日間は無料で利用できますが、その後は月額2,000円~10,000円の料金が必要です。

リベシティに参加すると主に次のようなサービスを受けられます。

・資産5,000万円を築くための宿題リスト
・チャット交流・相談
・会員を対象とした無料のオンライン講座
・会員が寄稿した稼ぐためのノウハウを閲覧できるサービス
・会員専用オフィスの利用
・会員同士の仕事マッチングサービス

リベシティの会員費はお布施?

リベシティの有料会員には下記4つのランクが存在しますが、どの会員レベルになっても利用できるコンテンツに大きな差はありません

ペンギン会員:2,000円
イルカ会員:3,000円
パンダ会員:5,000円
トラ会員:10,000円

あくまでもリベシティの発展を応援する気持ちによって会員レベルを選択できるようです。

このシステムがリベラルアーツ大学への“お布施”とも捉えられるため、宗教と言われてしまう一因になっている模様。

また、会員の間ではユーザーの会員レベルを確認できるため、トラ会員を「一人前」と認めるような風潮もあるとか。

より多くお布施した人が偉いという暗黙のルールがあったりするのでしょうか。

リベラルアーツ大学の両学長は何者?正体に迫る

先述の通りリベラルアーツ大学の両学長に関しては素性が明らかになっていません。

ただ、ざっくりとしたプロフィールは公開されているので、ここで紹介しておきますね。

今から約20年前の高校在学時に起業。
当時高価だった為パソコンが買えずに自分で組み立て、独学でパソコンの本を読み漁り、知識を学ぶ。
10代で年間1億以上を稼いだが、数々の失敗も経験し、学校では教えてくれない本当の社会の仕組みを知ることになる。
現在はリベラルアーツ大学・リベシティなどを通じて『自分の力で今よりも自由になる』人を増やそうと奮闘中。
30代 / リベラルアーツ大学学長・会社経営・投資家 / 男性

リベラルアーツ大学より引用

両学長は自身が顔出しをしていないことを含め、素性を明らかにしない理由を次のように語っています。

・自由に生きられなくなるから
・有名になりたい訳ではないから
・匿名の方が話しやすいこともあるから
・質の高い情報ならば匿名でも伝わるはずだから

以上4つの理由から両学長は顔出しをしていないとのこと。

素性を明らかにすると、有名になるほどプライベートが犠牲になるという点はたしかにあるかもしれませんね。

ただ、サービス利用者としては運営者の素性を知りたいと思う方も少なくないのではないでしょうか。

【まとめ】リベラルアーツ大学が怪しいと言われる理由

Youtubeやオンラインコミュニティの運営、不動産事業など幅広く展開するリベラルアーツ大学・両学長。

分かりやすい・為になるという評判の一方で、怪しい・胡散臭いという評判も確認できました。

怪しい・胡散臭いと評判になっている主な理由は、信者が多い点や運営者が顔出しをしていないことにあるようです。

リベラルアーツ大学・両学長を崇拝するあまり、自ら評判を落とすような言動をしてしまっている人も一定数いる模様。

この情報社会において何か1つを盲信しすぎてしまうのは、危うさもありますよね。

リベラルアーツ大学・両学長に限らず、最近は有益な情報を配信してくれる人が増えています。

中には「億を稼いだ手法を無料で公開」している個人投資家もいますし、それを参考に資金7.7倍を達成した方もいますしね。

有益な情報を入手しやすくなっている今、投資で成功する難易度は下がってきていると言えるでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!