見出し画像

[参考書レビュー]養護教諭のための救急対応バイブル

最終更新2024.7.15

1年半以上前に発売されており、私がレビューせずとも購入・実用されている方も多いかと。今更ですみません。
私は、存在は知っていたもののツアーへの熱意が下がっていたことや、別にこんなの見なくても出来るしと舐めきった気持ちで、今の今まで購入しておりませんでした。ほんとごめんなさい。

これわざわざ購入ってことは、ツアー復帰するのか?いや全然。クリニック2件掛け持ち+結局辞めていない訪看+ごく稀にいつもの学童でそんな余裕ない。

目から鱗!な内容はないものの(10年以上従事&あれだけB横さんで講習受けまくっている身で、この辺りの心得なかったらやばいでしょうという私の立場的に)わかりやすくまとまっており。
特に、各処置に必要な物品がカラー写真で掲示は、学校さん側にとって救急バッグ準備に役に立つでしょうし、処置手順も動画でも見られる親切さ。
文字数も多くなく、シンプルに処置がぱっと見でわかる点も良し。

公式より引用

この辺り、足首内側捻りとかもう鼻出血ばりに多発しますからね。
この部分、無料公開してくれるのもありがたいのでは。

あと、当たり前のことですが
処置時グローブ着用は、アレルギー予防でラテックスじゃなくニトリルを!と明記してあるのも、押さえてあるなーと感心しました。そもそも救急バッグ、ポリ手袋率が高いので、大丈夫かなと思いつつ、あれめちゃくちゃ処置しにくいので私は持参していますが。ニトリル。

⇩大体これ。予算の都合なのか…と思いますので何もいえねえ。

目次を見てみましょうか。

公式より引用

ツアーナースにとっては、本当に最低限の内容ですけれど、命を守る部分は網羅されており、これで出来ずして乗るんじゃねえ的なスキルチェックリスト代わりにもなるかも。
とはいえ、実技講習受講に勝るものはなく。AHAかMFAは最低限受けて頂きたいとは思いつつ、ハードル高いしAHAに関しては募集していないので(なんか最新版出たんでしたっけ?)とりあえず、この本でイメトレ重ねて実践に臨むのが良いのではないでしょうか。

参考 私が3回くらい受けた講習

勝手にリンク貼ったらぶっ殺されるかもしれませんが、リンク先の写真を見たら私にはその権利がありそうな気がする。だめかな、怒られるかな。お願い、誰も言わないで。あの超真面目なHPにクマが乱入できたのは、三原淳子コラボ以来の快挙!とクマ界で静かな話題となりました。

前の旦那が淳子に持たせてた

類似?で騙されそうな
日本救急看護のファーストエイド実技コースは、プレホスで学生の旅行にゴリゴリ対応するツアナス向けではなかったです。実際に受講済み。

クリックでリンク飛びます

だったら、多少高くてもこの本+永遠のバイブル、北垣先生のこれ⇩を購入した方が実用的です。断言します!


いいことばかり書いても胡散臭いので、マイナス面も書かせて頂きます。

少し残念だった点
・小児BLSに対する人工呼吸に対する物品云々
 内容に触れるので書けませんが、えーー!そこはさー!でした。
・歯、目の外傷フローチャートが半端すぎる
 全体的にきめ細やかな内容なのに、歯のフローはその辺の無料配布のやつの方が親切かも。牛乳6時間しか持たないから、すぐ受診できない時にはマストじゃないよとか書いておいて欲しかった。求めすぎか。その前までの、外傷処置があまりに丁寧解説なのに、いきなり目と歯はやる気ねぇなwと思ってしまいました。

本がA4でデカいので、携帯して参考にするのは厳しい
ポケット版が欲しい!けれど、これは必要な部分は各自で縮小カラーコピーするしかないのかなと思います。

-----
ちょっと書きすぎた。
良いこともう一点。

付録が逸材
受傷後、ご家庭でのフォローのお手紙がまんま使える。こういうの待ってた!のでコピーします。
あと、付録以外ですが脳震盪後のチェック項目と、帰宅後管理推進資料はやはりスポ振のこちら⇩でしたね。特にも、スポーツクラブの同行とか、看護師丸投げ系は怖いので、何枚かコピーして保護者に渡せるようコーチに依頼。可能なら、引き渡し時に保護者に直接説明しつつこれ渡すのも大事かと。

クリックでリンクへ

この前、他ツアナスさんからの垂れ込みで
帰りのバスでゲーゲー吐いていたからバス酔いかと思って様子を見ていたら、実はだいぶ前にガッツリ頭部打っていたことを黙っていて、えー!となり。
帰着後に即受診で硬膜下血腫だったという怖すぎる事例を聞いたばかりなので、普段以上にビビっております。頭のケガ。

ーーー
というわけで超簡単レビューでした。
がっつり読み込んでいないので、またなんか追記するかも。5,000円弱高い!という方は、知り合いなら貸しますので連絡下さい。こんなこと書いちゃダメか。