
[あるある状況]最終日の発熱者対応@沖縄修旅編
最終更新2024年11月26日
これの沖縄修旅編。
さっきこの時の↓学年主任の先生とLINEしていて、そういや沖縄最終日って初心者ツアナス殺しかもと、ふわっと思い出したので軽く書いてみます。
今回は特にも、中堅〜ベテランさん何も得るものはない超基本的な内容ですので、どうぞお帰りください。繁忙期頑張ってください。またねー。
沖縄修旅あるある旅程

もちろんこの旅程が全てではなく
初日にいきなり国際通り&自由食で放たれたり
国際通りは中日で、そのまま石垣移動しちゃうとか
伊江島2泊して最終夜は那覇宿泊→最終日も那覇にいるとか
南部・那覇だけ宿泊で、北部エリアは美ら海日帰りだけとか
まぁまぁほんとに多様な旅程があるので、毎回じゃないです。
でも圧倒的に⇧この最終日北部にいて朝イチで一気に南下大移動(ていっても1時間半〜2時間弱で済むんですが)という旅程は多いんじゃないでしょうか。
この場合の発熱者対応、初見だと迷うと思います。とはいえ、教員・添乗員さんの方が場数こなしていて慣れている場合が多いので、流れに乗っていけば大丈夫かと。
ただアワアワしたり、変なジャッジ(助言)で看護師だけトリッキーな動きで惑わさないよう⇩のシミュレーションで、王道あるあるをサクッと頭に入れて頂けたら幸いかと思います。
追記
北部問わず、最終出発地である那覇空港=那覇市以外で宿泊している場合全て込み込みで話を進めていきます。

画像引用
クリックでリンクへ
事例を元にシミュレーション

ツアナスを未経験者が考えそうな、とても真っ当な判断
①発熱+感冒様症状あり、この時点で離団。隔離・受診手配。
診断によっては、団体と一緒に搭乗(帰宅)できない場合があるので、延泊手配も考慮した方が良いかも。
②恩納村のホテルにステイし、引率・添乗員・看護師は残って対応
③受診後の対応
フライト可能であれば、那覇空港までタクシーで移動し待機、合流。
インフルなど陽性が出てフライト不可であれば、延泊手配。
では、実際の現場で実施されることが多い対応を参考までに。
繰り返しますがいつも通り、下記をご承知おきください。

書いとかなきゃね
①この時点で離団?
本人の状態にもよるけれど、バス内隔離して団体と一緒に那覇まで移動し、必要時受診という流れが多いかも。
時間
北部で受診(サクサク行くとも限らない)→タクシー移動→那覇空港合流だと、フライト時間ギリギリになる可能性もあり。とっとと、南下しておいた方が無難。それに、ホテルもチェックアウトしているから、長々使えない。10時まで保健室キープとかそんなのが限界いかと。
お金
何よりタクシー代金(15,000円くらい、本人負担)もでかい。
人員
団体によっては同伴できる引率人員に余裕がないこともあり。特にも、最終日はチケット受け取り振り分けなどなど、添乗員さんもキツキツだし。看護師+生徒はNGで、教員同伴は必須。
以上、教科書通りのド正論でなく、時間・お金・人員など旅行ならではの状況を包括して助言・相談して、学校・旅行会社と進めていかねばなりません。
しかも朝の時間がない時に。
こんなこともあるので、特にも最終日朝は⇩必須となるのでございやす。


②北部に残って受診?
前述通り、残って受診するメリットがあまりないんですよね。
ほぼないけれど、保護者によっては発熱で辛いのに那覇まで移動させた云々と揉めるかもしれないので、担任から保護者へ受診同意の電話時に追加で説明してもらった方が安心かと。
クラスのバスで看護師同席・半隔離して、国際通りでみんなと一緒に下車(だいたい牧志公園前or県庁前のどちらか)し、そこからタクシーで病院まで移動・受診という流れですかね。

そうだよねー
ー発症してすぐ受診する意味ある?
マジそこな。
要するに、団体が受診させたい主な理由ってインフルorコロナか否かの判定になるんですが、今朝発熱したばかりの子はまだ判定出ないじゃないですか。
それでもいいからで受診させるに至るのが多いにせよ、一応看護師からも説明はしておきますかね。
「発症して間もないので、ウィルス検査も偽陰性になることが多く。医師によっては早期の検査は意味ないのでと、検査してくれないこともあります。」と、事前に周知してもらうとモヤモヤしないかもです。私は必ず伝えます。
追記
とはいえ、発症3時間でダメもとで検査してもらって陽性が出たケースもあったので(心身共に負担はかかってしまうけれど)発症まもなくても検査してもらうのもありかなとは思いました。
ー本人がゴネる場合もあり
このシチュエーションでの経験則として、1〜2割くらいの生徒さんは受診拒否でちょいゴネるかも。
だって、沖縄修旅でトップを争う楽しみイベントって国際通り自主研修=自由に国際通りプラプラ歩けるイベントですから。
これに命かけてきたのに、受診で離団なんて嫌!大丈夫ですから!と、本人が納得しないことも。そもそも今朝発熱にみせかけて、実は前夜もしくは初日から不調だった子もいたり。まぁ、そこは尋問みたいに突き詰めないけれど、大なり小なり具合悪いの我慢して無理している子はたくさんいます。
担任に介入してもらって、説得するしかない。状態にもよりますが、39度+感冒症状で飯食えてないは、流石にアウトだわ。
それでも元気な子いるけれど、大体グッタリだわね。
③受診後の対応
冒頭でリンク貼ったケース(コロナ2類下での罹患)など、よほどの状態でない限り、しれっと一緒に搭乗して帰るのが裏ルールかと思います。これ、こんな過疎ブログだから書ける真実なだけで、本来ダメだよね。でも総合判断でそうなるのがほとんど。
保護者には、受診決定の時点で羽田までのお迎えは依頼。
那覇空港のサーモなんか、誰も見てないし。

受診同伴教員
保健担当or最終日であとは国際通り自由なだけなら担任もありなんですが、たまに揉める学校あり。あと、看護師さんが付けばいいんじゃないですか?で丸投げしてくる学校もあるので、あくまでワイは外部の人間で、受診同伴は学校関係者が必要と説明して回避。この辺りは、チーフが介入してくださることが多いけれど、ぼやっとしているチーフだと全然動いてくれない。
看護師つくの?
通常の受診には付かないけれど、前述通りこの状況。移動してあとはフリーで、他に傷病者いなければ、受診同伴しますかね。この辺りも、チーフ・旅担に確認。
万が一体調不良者出たら、本部対応・那覇空港で待機、適宜電話相談してくださいでいいかと。
保護者連絡
朝の時間帯で、繋がらない可能性。
他、謎の電話=本部携帯からの電話は出ないことも多いので、生徒スマホ使用許可が出ている学校ならば(高校生だいたいOK)LINEに切り替えまたは、本人スマホから電話してもらう方が早いです。
この時点で、一気に羽田までのお迎え可能かも確認してもらっても良いかと。
④受診後の待機場所は?

那覇空港休養室
1F端っこの、KNTの前あたりです。
勝手に申し込みNGで、添乗員さんから受付へ申し込んでもらう。
これ、6年前に作ったものだから写真古いかも。場所は変わってないよ。


⚠️追記 空港救護室のベッドは2台のみ

付添者の椅子スペースが多くなっていて
ありがたかったです

朝イチで乗り込んで
1団体で2ベッド独占されると

使用時間制限はなく先着順予約不可ので、タクシー使って朝イチで確保しました。
朝イチで明らかにぐったりな不調者でたら、受診手配と同時に可能な限りで空港救護室ベッドの確保するための動きもするのが大事と思いましたよあたしゃ。
救護室ベッド満席で使えない場合

人が少なくて良い

所詮私は老兵なのだ
⇧これ今気づいたけれど、国際線ができていない時の写真でめっちゃ工事中じゃないですか。今は向こうの壁はなくて、国際線につながっています。
ひゃー老兵すぎる。来月末に沖縄行くので写真更新しますわ。

国際線との境目も狙い目
補足 受診先情報
北部
大体、この3カ所が多いかなと。
最終日に利用することはほぼないかと思いますが、中日とかはよくお世話になる。
リザン・サンマリーナあたり宿泊だとめっちゃ近い。タクシー10分くらい。要WEB予約で、ギリまでホテル待機で移動するのがスムーズ。

中部 読谷村
あくまで2024.11現在の情報で主観混みなので、都度確認でお願いします。
部屋が空いていたら、屋外待機でなくてもOKベッド貸してくれた
対応よし、変な処方出されない個人的に超おすすめ
ーーー


処方微妙だけれど、看護師さん優しいまとも
屋外待機。椅子が空き次第屋内に入れてくれるが、常に混んでいるらしいので運次第かも。
電話受付8:30でその前に電話しても音声案内で飛ばされちゃうけれど、実は8:00から直接受付している落とし穴。
発熱外来は先着制。
処方、すんごい微妙なので(あまり書けないけれど、学生にそれ?みたいな)私は次に書く診療所を第一選択にするかしら。

実際行かなきゃわからない情報みたい
他

こちらは、発熱外来WEB予約制。
インフル検査はあるが、コロナ検査はやっていないというので
そもそも修旅生の受診先としては対象外かなと思いました。
インフルコロナはセットでやって欲しいし。
あと、ここも気になったけれど
結局、前述のまつしまさん、診療所さんが受け入れてくれたので不明なまま。
修旅で読谷へ宿泊(アリビラ、モリマー、グランドメルキュールあたり)する場合は、最初の2カ所をあたって、夜間は中部病院or中頭病院っていう認識で良いんじゃないですかね。
ーーー
那覇空港近辺
たくさんあるのでお好みでだと思います。
私は、予約できて比較的レビューが良かったこちらにお世話になりました。
電話対応が微妙だったけれど、実際行ったら良かったですね。診察は、都合で同伴していないので不明ですが、変な処方は出ていませんでした。
ただし、予約しても屋外待機長いことしなきゃなかったので、本気でフラフラの子に行かせるのは厳しいかも。
ここだと、屋内で休ませてもらえると確認しましたが諸事情で結局、上記のしんじょうさんを受診しました。今後機会があったら(ない方がいいんだけれど)こちらにしようかな。
全部じゃないんですが
沖縄のクリニックでも発熱外来受診って、自家用車マストで車内で待機し検査になるので、修旅生は屋外待機しなければならず。
全てのクリニックじゃないですが、車マストはかなり多い。
車のない旅行客でも、屋内で待機させてもらえるクリニックを数件目星つけておいた方がスムーズかなと思いました。
ほか関連記事