見出し画像

[ツアーナース]事前打ち合わせ*電話編

最終更新2024年9月25日

⇧こちらの事前打ち合わせ・電話編。
どこの仲介会社を使っているかで、メインで請け負う案件変わってくるから一概には言えませんが、正直ツアーの大半は電話打ち合わせですよね。

首都圏だと訪問は、小中の自治体案件くらい。
電話に慣れたら、訪問マジだるいクッソめんどいと思っていたのは私だけです、ごめんなさい。



はじめに 原則として聴取内容に規定なし

訪問打ち合わせ用チェックシートを用意してくれている仲介会社もありますが(知る限り、微妙な内容。)電話用ってのは、みたことないかも。あったらすみません。キャリサポさんは、昔から割と指示書に細かく書いてくださっている印象あり。

電話で個人情報を伺うわけにはいかず、細かな健康情報聞けないのが現実。最低限で良くね?と事前電話は3分以内に済ませていた私ですが、人によっては細かく聞いて30分以上かけるみたいで、正直ドン引きというか、え?みんなどうしてんの?と不安に思いながら10年以上経過。
そのまま業界を去った私が、ふと思い出した現役時代の疑問をプロに聞いてみたという流れっす。前置き長いね。

以下、私こんな感じの内容で電話連絡済ませちゃってるけれど、みなさんどうすか?とガチプロさんに聞いてみたら、大体一緒&ちょいと細かいかもだけど、まぁそんなもんっしょというおおよそ同意な返信を頂いた内容です。

旅行会社/チーフ添乗員さん編

そもそも、繁忙期のチーフ捕まえるの大変だしワシらも電話する暇ねぇし!問題については別記事を準備しています。9〜12月上旬は、ほんと大変ですよね。明日なら繋がりますって言われても、海外飛んじゃうから電話できねえよなどなど。逆に、チーフは海外行っているので1週間繋がりませんとかも。

 ◇基本情報の確認

仲介会社からの業務指示書に基づいて、内容の整合性を確認していきます。項目は会社によって異なりますけれど、とりあえず最低限は一緒。

 ー集合、解散時間と場所

指示書の集合時間が、生徒集合時間の記載で実際はもっともっと早い場合もあり(某社)。指示書通りに言うと「それは生徒の時間だから💢」と、ごく稀にキレてくるチーフがいるので、「指示書には7:30と書いてありますが、これは生徒さんの時間で看護師はもっと早いですよね?」と、予防線を張って聞いちゃうのは私流。

 ー旅行担当教員名

指示書に書いてあるのは学年主任の名前で、実際の旅担は別にいるとかあるので。一応、◯◯先生ですよね?とサラッと聞いています。あと普通に、空欄で「電話で確認してください」ってのもある。

 ー養護教諭さん同伴の有無

無しって書いてあるのに、実際はペアだったと言うトラップ年に2回くらいあったんですが、私だけでしょうか。これも一応確認します。
お前(ツアナス)が付くから、同行するわけねえじゃんって鼻で笑われる場合もなくはないですが、埼玉の高校とか高確率で養護教諭さん同行するからねえ。任意らしいけれど、だいたいはペア。

 ー実際に同行する添乗員さんの名前と連絡先

特に繁忙期や、コース別、分団制、学校一斉に出発系(中1〜高2まで、全学年一気に宿泊行事に旅立つとか)などはチーフが同行せずに他の社員さんかプロ添さんがチーフとして乗る場合があります。ってか、結構あるな。

これも指示書に書いてあったりなかったりマチマチ。
電話した時に「今回、私は前団に乗るので、星野さんの同行する後団は違う添乗員になります。」とか教えてくれるので、わざわざ聞く内容ではないかも。

 ◇学校連絡関係

 ーそもそも学校連絡が必要か?

これ、聞き方注意ですよね。
「学校さんによってご意向が違うため確認ですが、わたくしの方から学校さんへご挨拶の電話をさせて頂いても差し支えないでしょうか?」みたいな感じに、やんわり確認。

は?当たり前だろ?むしろ俺に電話する前に学校挨拶だろ!くらいのテンションで、オブラートにイラっとしながら「はい、電話してください💢」と返される場合もあれば「来週、最終打ち合わせに行くのでその時に確認します。必要であれば、メールかSMSでお知らせしますね。」→結局、いらないパターンとかあるある。

私は割と、電話不要の学校が多かったですが、これも本当にいろいろなケースがありますよね。

いろんなケース
・業務指示書に、まずは養護教諭さん宛に電話しろ指示
 旅行会社よりもまずは、養護に電話して健康情報を伺えとか。後述するけれど、いやいや個人情報だから電話では…と思いつつ、ご要望があるから聞くしかない。
・旅担、学年主任、養護教諭全てにご挨拶しろ指示
 別にいいんだけれど、とにかく先生が捕まらなくて何回も電話して気まずい。受付事務さんからも、またあなたですかみたいな対応されたり。気が効くところだと、折り返し対応してくれるけれど、こちらから折り返しとか提案できないし。延々、学校に電話かけ続ける日々。
・逆に、絶対に学校へ電話するな指示
 旅行会社から、やたらと念を押されることあり。いや、いいけれどなんかあるのかな?と不安になるわよね。まぁ、案の定な学校だったけれど。

 ◇添乗全般、そのほか

 ー看護師しおり、学校or旅行会社準備?

これ細かすぎかもしれませんが、学校も旅行会社もお互いが準備すると思っていて結局ないパターン多くて。後からコピーや、重要なところだけ写真に撮らせてもらうとかで対処できるけれど、しおり無しはかなり不便でキツいので、私は確認していました。特に繁忙期、よほどしっかりしたチーフ・団体でない限り、かなりの確率で忘れられませんか?
絶対忘れていたくせに「看護師さんはただ着いて来て貰えばいいので、渡しません!」と逆ギレされたことあります。地方のマイナー会社案件。首都圏ではそんな扱いないわ、流石に。

 ー救急バッグの準備は団体or仲介会社?

これも指示書と違うこと多い。
学校さん準備でお間違い無いですよね?からの、え?あんたらの会社じゃないの?だったり、どっちも準備していて無駄に救急バッグ2個抱える羽目になり最悪とか。これも確認しておいた方がいいかも。

以上、長々見えるけれど
サクサク行けば、1分ちょいで終わるような確認内容です。

学校へ/旅行担当教員へのご挨拶編

 ◇集合時間と場所

旅行会社さんからは何時と言われていますが…と先生へも確認します。先生の認識が違っていて、遅刻と誤認されても困るので。とはいえ、大体合ってますけれどね。たまに、看護師さんはそんな早く来なくていいですよ!と言われるけれど、時間早い分には旅行会社指示に合わせるかな。

※後で別途書く
 集合場所関連/羽田空港、東京駅丸の内地下トラップ

1タミは月か太陽
2タミはだいたいマック前などなどだが
団体多すぎて神経衰弱状態になるあるある

◇看護師の連絡先周知

これは、昔研修で教わったんですが(現在行われているA社さんのじゃ無いっす)、あくまで伝えるのは旅担だけに絞って、全部の先生に伝えないのが大事ってこと。連絡が分散されて、情報が統一されずに混乱の元になるから、各担任へは伝えずに、旅担に一本化するように事前にお願いした方が良いとのこと。

でも実際、すでに職員用しおりに印字されて看護師電話が引率全員に伝わっていたり、引率全員周知を望まれる場合が多く無いですか。
確かに、対応多い時に色んな担任からガンガン電話きて収集つかなくなる場合もあるんですが、まぁあっても年1だしどうにか捌くかと、私は教えに反して電話番号は引率全員におつたえOKにしちゃっています。

⚠️生徒へ看護師の個人携帯は教えない方が…

ごくごく稀に、ツアデのホワイトボードに看護師の携帯番号書かれて、夜困ったらここに電話しよう!と勝手に告知する学校。
おいおい、ツアナスをコンビニ化するなよ。夜中でも先生通して対応が原則だからな💢なので。

あと、余程の事情がない限り看護師携帯を生徒に教えるとかNGじゃ無いでしょうか。ましてや、率先して旅行後もケアするなどは論外かなと。いやさ、いるんですわ。
それこそ、後々トラブルになってもしらねぇぞ案件でして。

◇個人情報は電話では話さない

繰り返しになりますが、電話で氏名・病名などお話しはNGでしょー。どうすんの、ツアナスと語る全く違う人間だったらさ。
とはいえ、旅担が養護教諭に代わります!と学校サイドからフルネームと疾患を語り出すことは高確率であるので、そこは黙って聞いておきます。
あくまでこちらからは個人情報を引き出さないがポイントですかね。

ただ、お名前伏せてと前置いて
配慮の必要な大きな疾患のある生徒さんやエピペン持参っ子などいますか?と、ざっくり聞く分にはセーフなのかも。
いたところで、別に当日聞くのでもいいんですが。

信じられない実例
すごいところだと、健康情報一覧と言う超個人情報を仲介会社に送って、看護師に渡してって言ってきたり。看護師さんにメールにPDF送っていいですか?とか。
いやいやいやいや!当日受け取りでお願いしますと、断ります。

しかし、1件だけどうしても受け取れと押されて。旅行会社からも圧もすごくて、泣く泣く事前に預かったことはあります。大ベテランとペア添で、そのベテランですら断れていなかったので不可避だったかなと。
仲介会社に報告して、翌年からはお預かりなしにしてもらいました。
個人情報をなんだと思ってるんだか。

こういう看護師ー団体or旅行会社間のトラブル回避も含めて、仲介会社を利用して添乗を受けていると個人的には思っているので、ここで縦や証人になってもらわなきゃなんのためにマージン差し引かれているんだろう…とモヤってしまうのは、私の過剰な期待で見当違いかも知れませんが、なんだかなとツアナスの立ち位置、何より自分の不甲斐なさに脱力することは多々ありました。

あと、締めでご要望はございますか?と、とりあえず聞くけれど無いよね。ある場合は、コロナ禍で「当日まで、コロナに罹らないよう看護師さんも気をつけて」とかそんなもん。

 🤐あえて、詰めていないこと

ー救急バッグの内容

これについては、ほんとツアナスさんによって意見が別れると思います。
救急バッグは、養護教諭さんとお話しする際は要望を聞かれますが、私はとりあえず一般的なものが最低限で揃っていたらと、ふんわり返しちゃっています。

理由は、要望出してトラブった事例を聞いて怯んでいること。もう一つは、救急バッグ渡されない案件や逆に過剰に渡されすぎちゃう(こんなに使わねえよ的な)案件も経て、余計なもん渡されるくらいならない方がマシと考えるようになったからですが、誰も共感できないだいぶニッチなスタンスだと思います。

全然、要望出していいんじゃないでしょうか。

最低限でお願いしますと行った最悪の末路
某団体さん。
救急バッグを開けてみたらこれだけでした。海外10日間これで乗り切れと…?!
ーーーーーーー
ポケットティッシュ×2、ゴミ袋×3、絆創膏×10枚
清浄綿×10、鼻栓数個、包帯(伸縮・弾性)各1、貼るカイロ×2
ーーーーーーー
体温計すらないとか。
ちなみに、コロナ疑い多量発生発熱祭りで大変なことになり、まじで救急バッグはゴミでしかなかったため流石に即要望を出し、後団では(私は前団)体温計3本とアルコールティッシュ、グローブは追加してもらいました。

結局、念の為にと持参していた体温計4本などで乗り切りましたが、持参薬のない子もいる中で、保護者からのトンデモ要望を丸投げされたり。飛行機内の救急バッグから拝借するなどなど、なかなか大変でしたね。

後日談として
次の年、教訓を活かして素敵な救急バッグが渡されるかしらと期待していたら、次の年から救急バッグなしというまさかの展開で。
なんかもう全てがどうでも良くなっちゃって。以来、後述する健康情報含めてどの団体にも何も望まなくなっちゃいました。結局、どうにか対応できるし。

という感じで、私はそのまま受け入れて去ってしまったので、来年の看護師さんには申し訳ない状態です。ごめんなさい。尻拭い、どうぞよろしくお願いします。

ちょっと極端なケースでしたが
客観的に見ても良くない流れなので、国内外問わず要望出しちゃってください。うん、出しましょう。

ー生徒の健康情報一覧の作成

生徒の健康情報も、最近用意のない団体が増えてきているとのこと。確かに、ないことが多い気がする(けど最近乗っていない引退婆さんでわからん)し、あってもなくても、個人的にはどちらでも良いので、そこまで強要しないかな。なくて困ったことないし(そればっかり)。

 🥺逆に、できたらお願いすること

あと、念の為
これも養護教諭さんとお話しできたらですが、生徒さん各自で常備薬持参を徹底してくださいとも伝えるけれど、そうやっても持ってこない子は持ってこないし。現場で、法に反しない範疇でどうにかするしかないかな。
ちなみに、やたら準備がいい生徒さんに「もしかしてパパがドクター?」と聞くと、意外と薬剤師さんが多い。個人の経験です。これ他でも書いたけれど、保護者が医師は協力的で、母が看護師はマジで面倒な場合が多いかな。個人の感想です(2回目)。

❓診断書、医師の意見書関係のチェックや要請は?
んなもん、学校で責任を持ってやってください範疇。看護師からわざわざ口出さないですね。で合ってるかな?と思ったら、ベテラン勢も同意見でしたので、このnoteではその結論でいきます。

食物アレルギーチェックにしたって、保持者とアレルゲンなど把握はしつつもツアナスがメインで、事前チェックを請け負うことはしないですよね。各食前チェックはプロ添さん・本人・各宿舎(食事会場スタッフ)に委任し、私たちは症状が出た時に即応できるよう準備(エピペン食事会場に持ってきているかチェック、アレルギー保持者の座席把握、全員が食べ終わるまで食事会場を離れないとかかしら)回っているわけですし。脱線したけれど、それと似たような感覚でしょうか。

ーーー

まとめ

要するに、電話では最低限の基礎情報とご挨拶だけサクッと手短に済ませて、現場入ってからいざ!というくらいで良いんじゃないか?というやり方で、あながち間違っていなかったよ報告でした。

準備が肝心なので、事前の段階でツアナスから色々指導できたらそれはそれで良いんでしょうが、正直そこまで望まれていないのが現実ですし、下手に口出ししすぎてクレームの原因になっても困るし。
でも、遠くない未来、事前指導まで包括して介入できたら、添乗中の傷病発生率かなり減るんじゃないかなと思っています。個人で会社立ち上げている人は、すでにそこまでやっているのかしら。いいな。

今回、いつも以上に賛否のある内容かと思いますので
まぁ各派閥っつーかお仲間同士で、議論して頂けたら巡り巡って団体さん、生徒さんの安全に還元できるんじゃないでしょうか。

そして、ここまで書いていてなんですが
私、添乗によってはチーフにLINEして完了。
学校挨拶も、今年も◯◯先生だから連絡いらないっておっしゃりますよね連絡いらないっすよね?あ、やっぱり?じゃ、あとは空港で!と学校挨拶不要のLINE2往復で完了しました。完全に舐め切った内容です。すみません。

正直、馴染みのチーフからのリクエスト案件だと、みんなこんなもんだと思う。主語広げて正当化するわけじゃないけれど、私だけじゃないはずよ。

では行ってきます。