
[完成版]ツアーナース視点・緊急時対応アクションカード
最終更新2024年8月9日
荒目ですが、無理やり完成。
作成背景は⇧こちらをご覧ください。
東京都のフォーマットをベースに、ツアナス同伴前提での役割分担・カードを再構成。補足で、記録のフォーマットとエピペン使い方用紙を作り替えて、有事に備えていこうという私による私のための作成記。
記録用紙
2022年版

2024年版
やっぱ公式に従った方がトラブル少ないなと思って改正。

これに倣って

しっくりこないんだよなー
プリントアウトしてチェック

出現時間カットしていいかな。公式もそうだし。
更新ポイント
・症状をわかりやすく
ぱっと見で自分で判断するもの、意識があったら自覚症状を聞くもので分けました。あと、カテゴリーも分けて、視点をわかりやすくしました。意識、呼吸、顔色
とか。
・発生日時記載欄
そういやなかったね。言われて気づいたわ。ありがとうございます。
まだプリントアウトしていないので
色合いや文字の見やすさなどを再調整します。赤が見にくい可能性大だな。
アクションカード
元ネタのやつ。

これを、ツアーナース版に置き換えます。
主語がでかいな。私が添乗で持っていって「看護師さーん!なんか様子が変です!」からスタートする前提のカードを作っていきます。よって、第一発見者云々の流れが無くなります。とりあえず、1つ1つ見て仕分け作業を。
①発見者:発見して、看護師登場からスタートの前提だからカット
②管理:指示出す管理職。これは必須。
③A準備:緊急マニュアルとAED準備など。マニュアルは私が持って登場するから大丈夫。AED持ってくる係に徹して。
④B準備:エピペン準備、介助。常備して即打ってる場合も大いにあり。秒で役割無くなっている可能性もあるので、看護師補助に全振りできるよう書き換え必要。
⑤C連絡:救急要請係。必須。
⑥D連絡:その他、連絡係。人員に余裕があったら。他と兼務も検討。
⑦E記録:看護記録係。必須。
⑧Fその他:救急車誘導。人員に余裕があったらで。⑤の119通報と兼務で良いのでは?通報した人の電話番号伝える=何かあったら、救急隊からその人の電話にかかってくるから、救急車係として一括りにしておこうかな。
⑨Gその他:他の児童・生徒対応。これ大事。
そもそも、看護師の他9人も引率がいる団体なんて、大きめ私学の高校修旅(バス8台口とかレベル)くらいなもんで、引率そんなにいないでしょという現状。
このアクションカードが、校内発生前提なのでそもそもツアーナースに落とし込むには大幅アレンジが必須というのは明白。
ではどうなるのか
①看護師 わい
②管理職:全体指揮
③A準備・補助:AED取りに走って電源ONから、看護師補助へ
④B準備・補助:エピペン取りに行く係。A同様に補助へ。
⑤C救急車係:119番通報、救急車誘導。人手が足りない時に、管理職が兼務。
⑥D記録:人手足りない時には、最初は管理職が行い、エピペン打ったらBとバトンタッチ。
⑦Eその他:連絡と、他の児童・生徒対応。
5人に絞れないかと思ったら、無理ですね。
管理職に兼務させる気満々なのが、いただけないかも。小さい学校や、コース別だと引率普通に2人だけとかあるし。
これ、最悪は高校生とかしっかりしている場合は、傷病者と近しい生徒とかに③④⑥お願いしちゃダメなのかな。そこまで想定しないと、詰む気がする。
逆に、看護師2人体制+養護教諭までいる、無駄に潤い添乗とかもあるので、その時はその時で役割分担想定しておく必要もあり。
要するに、ベースは作っておきつつ毎団体でカスタマイズ。
とりあえず試作してみよう
学校保健会のとはリンクしない部分があるんですが、混ぜ混ぜしつつツアー版に落とし込みながら、東京都のフローを大元にして作っていきます。

①看護師


②指揮・管理


③担任 保護者連絡・搬送準備、同行

④準備・補助 AED

エピペンもAEDも同じくらい大事なので、できれば分業して欲しいよね。エピペン探して届けて、もう1往復してAED持ってくる。もしくはその逆もよろしくない。

⑤準備・補助 エピペン


エピペンを見たことがない人に依頼する可能性もあるので(特に、一般団体。スポーツクラブ系とか)実物の写真は大事じゃないかと。
あと、エピペンってなんか小さい注射と思われがちだけれど、割と太いでけえやつだよというのも表記したほうがいいかなからの魚肉ソーセージで、自分で書きながら笑ってしまった。
なんかもっといい表現ないかしら。
⑥救急車 通報・誘導

保護者連絡は、担任or管理職だろどう考えたって。119番通報したスマホは、到着まで受信できるよう開けておいた方がいいわよね。

⑧記録


この用紙については見開き両面にして、裏面にこれ貼ろうかと。
それとも、他と同じくシンプルカードにして、記録はさっと渡すにしようかな。

⑨そのほか対応


役割分担表、こう変わる

エピペン使い方用紙

実際の現場で想定されるイレギュラー

ーエピペンがない
実際、このケースがほとんとでは。
他人処方は使えないので、ひたすら救急隊を待つしかないが…
他人処方使えないことを知らない先生もいるので、緊急時なのに?!なんで?とか揉める場合もあるかもと戦々恐々。
実際、この子のエピペンがあるから、他の子に何かあっても大丈夫だな!と出発時に意気揚々と仰る校長先生もいらっしゃいましたし。やんわり説明させて頂きました。
ーエピペン1発で効果なし
ありうる。打てば万事OKと思っている方もいるので救急隊に引き継ぎまで気を緩めない。
学校の先生方、トレーニング受けているといえども
1発目効果なかった場合とかまでトレーニング&知識あるのかな?と疑問。
実際、アナフィラキシー歴あって1本じゃ効かないので、本人・保護者(同伴)・看護師がそれぞれ1本ずつ持参して臨戦体制な添乗も同行したことあります。

エピペンの使い方マニュアルにも、ここまで記載しておいた方が油断しないのかなと思って、私版にはガッツリと。
ー黄色枠症状で、持参薬がない場合かつ新幹線や飛行機内
⇧フロー黄色判定で、新幹線or機内の場合。
抗ヒスタミン持っていたら、団体・保護者の同意を得て飲ませちゃう?どうする?
これ他記事で書いたけれど、すげえ迷って保護者同意を得て飲ませたことがあるんですよ。でも流石にまずいかと思って、すぐ学校に電話して養護教諭さんに報告し、大丈夫よグッジョブのお返事だったんですが。あんま良くないわよね。
ー機内でアナフィラキシー、本人エピペンなし
これこそ、お客様の中にお医者様はいませんか案件

JAL例ですが、大体のエアラインでアドレナリン入ってる。
あとは医師指示なきゃダメなので、機内呼びかけかCAさんが地上医師に指示取ってもらうかになりますね。
アナフィラキシーではないですが、海外添乗で地上医師確認まで行った(頼んでないけれど勝手にやってた)の2回経験あり。
ーとにかく人手不足
引率2名+添乗員1名+看護師1名だったらどうするか。
参加者数少ない添乗だったらそのくらいの配置あるある。
その場にもよるけれど、ホテルスタッフやバスガイドさんなどなど、使える大人は全部引っ張り出して総動員ですよね。
イメトレ大事
人数少ない時に限らず、各添乗・各見学地ごとに、いまアナフィラキシーor救搬必要な状態になったら、誰にどう動いてもらう?うーん、管理職この人だけど絶対動けなそうだから本当はこっちの先生に頼みたいけれど…うーん、あの先生には補助についてもらおう云々、毎回イメトレしています。ツアナスなら、もう脊髄反射でやっちゃうってか、クセになっていますよね。
以下、いきなり脱線で
搬送するまでもないが受診必須事例でのケースを書きます。読み飛ばし推進。
もちろん想定通りにはいかず
前述のように、イメトレしてもその通りにならないのも想定内。
例として、この前のこと ※団体情報保護でフェイク入り
アナフィラキシーではなかったけれど、どう考えたって誰がみても即受診or救搬だよなという怪我を対応したんですが。
私「添乗員さん、あー病院ググってないで!一番近いのは◯◯病院ですから!すぐ電話して問い合わせてください。◯先生、私のリュック持ってきて、、、わ!すでに!ありがとうございます!」など、
言わずとも動いてくれる教員がいた反面、統制取ってほしい校長はアワアワして傍観し、イチャモンばっかつけてくるし。サブ添乗員さんもテンパリ気味だったので、スピーカーにしてもらい私が応急処置しながら病院問い合わせ。
4件目で決まり、あとは移動って時に、突然出てきたチーフ添乗員が「そこだと遠すぎて困るよ。◯病院は?」と専門外の病院ぶっ込んで阻止してきたりと、肝になる人物が足引っ張ってきてクソだったりなど、色々ありました。
近隣病院は3〜5つは脳内にインプット
病院ググってる暇は勿体ないので、断られるの前提で(要するに救急搬送するまでもないけれど、受診は必須な微妙なラインの怪我)何件か電話かける想定。
傷病者の心身ケアしつつ、複数名同時に何ヶ所か電話してもらって1分でも早く連れて行って、全体旅程の遅れも最小限にするのが、ツアーの特徴的なことかなと思います
人命に関わっていたらそこまで構ってられないけれど、実際対応するのってアクションカード使うまでもないけれど、早めに受診させたい事例ってのがが多いし。
例 良くある旅行先で具体例を挙げてみるin奥日光
あくまで私がその現場にいたらという想定ですが
奥日光(戦場ヶ原・三大名爆・中禅寺湖・スキーなどなど)での、搬送するまでもない外傷@日中
①奥日光診療所②市民病院③今市病院④医療センター(獨協)で、①〜③ほぼ同時に複数名で問い合わせてもらい、ダメなら最終関門④かな。
①②は正直、教育旅行でも容赦なくよく断られるので③に願いをかける勢いで。でも③まで行くと遠いので、市民病院近くの小西医院・藤原医院にも、問い合わせるだけ問い合わせてみるかもです。
と言う流れで
①応急処置と同時に、受診or搬送判断→管理職報告
②同意を得たら他引率(添乗員さんいたらお任せマスト)に病院へ電話してもらい受け入れ可否の確認
③並行して、移動手段・引率教員・保険証、本人荷物などの準備、保護者連絡を手分けして行う
④受診先決定、一時離団し病院へGO が一般的かと思います。
ー逆に、人手潤っている
良きことかな。
看護師2名体制+養護教諭さん1名だったり、複数校同宿泊or同じ活動場所で、看護師4〜5名いるとかあるある。
後者の場合、全員が協力してくれるとが限らんけれど。仮に人命かかっていても、知らんふりする人(そうなるともはや人ではない)もいるでしょうし。
そうなると、看護師+補助2名は専門職で補えるなとか、通報と救急車誘導は2人で分けてもいいな、担任の役割も複数名で分割できるなとか色々変わってくる。
ーーーー
もっと、いろんな想定ができそうですが以上です。
南海トラフ来そうなので、これだけは雑でも完結しなければと急いで書き上げました。私が使う用なので、もしも同じようなカード持って同行したい方は、パクリやアレンジどうぞどうぞ!好きに作成してくださいませ。見ての通り難しい技術は用いておらずCanvaで簡単にできます。
正直、ここまで頑張ったところで評価が上がるわけでもなければ、逆になんか変な方向で頑張っていてウザと、同業者からキモがられて何も得することはないです。
会社に従順に、変な個性出さずに黙々とアサインされた通りに受け続けるのがツアナスとして吉でございます。現実はそんなもんです。余計なことはしない。