多彩な除去で相手を喰らう【捕食植物】
初めまして、Vtuber兼決闘者のトーカといいます
今回は【捕食植物(プレデター・プランツ)】の解説記事となります。
ユート、ユーゴ、遊矢と強化の流れが来ており、捕食植物も強化される日が近い(はず)です。
残念ながら大会レベルとはいきませんが、楽しく回せるデッキとなっております。
①はじめに
捕食植物は後攻からの手数が比較的多く、特に大型モンスターを倒す手段が豊富です。
今回のデッキもできるだけ少ない消費でエースを倒すことを意識して構築しています。
②【捕食植物】について
捕食植物はカテゴリ内での効果の方向性が大まかに2種類あり、
①捕食カウンターに関する効果
②融合召喚に関する効果
と分けることができます。
捕食カウンターはシンクロやエクシーズなどのレベルを参照する効果に強く、捕食植物の融合モンスターは突破力に優れています。
脅威を未然に防ぐことも、既に存在しているモンスターに対しても強く出ることが可能です。
③デッキリスト
④採用カードの紹介
1.モンスター
捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ
上級モンスターであり、同名ターン1があるので複数枚の採用をためらうタイプのカードですが、後述する捕食生成との相性の良さや墓穴の指名者などで除外されてしまう危険性を考えて3枚採用となっています。
捕食植物オフリス・スコーピオ
捕食植物ダーリング・コブラ
おなじみのオフリスダーリングセットです。
ダーリングコブラを素引きした場合のケアとして2枚採用などのプランもありますが、オフリスでサンデウキンジーやセラセニアントをリクルートする場合も多く、ダーリングが絶対欲しいわけでもないのでこの枚数です。
ローンファイア・ブロッサム
オフリススコーピオが実質3枚採用できるカードとして投入。
2枚目以降を使えそうな場面があまりないので、使う場合は同名をリクルートして消費していきます。
時花の賢者-フルール・ド・サージュ
破壊して特殊召喚する効果で後攻から盤面を返しやすいです。
この効果でセラセニアントを破壊することで損失を減らしつつ、融合などに繋げていきます。
レベル8の闇属性ということでグリーディーヴェノムの素材にもなることができ、非常に相性がいいです。
2.魔法
捕食生成
単体ではあまり強い効果ではないですが、サンデウキンジーやドロソフィルムヒドラと合わせることで真価を発揮します。
初ターンから容易にカウンターを載せられるカードが少ないため、3枚採用しています。
プレデター・プライム・フュージョン
発動条件が厳しいカードですが、セラセニアントからサーチできる融合カードとして選択肢になります。
サンデウキンジーの効果は自身の効果での融合以外でも適用できるため、無効化に対してチェーンする形でこのカードを発動することで、相手モンスターを巻き込むことができます。
融合再生機構
手札コストは必要ですが繰り返し融合を行うことができます。
エンド時の回収が強く、セラセニアントを構えるだけでもダイレクトアタックへの牽制になります。
3.EXデッキ
それぞれ解説するところはあまりないのですが、リンクなどを採用せず融合のみに絞ることでプレイの歪みやブレをなくしています。
超融合先として他のカードを採用するのも手ですが、トリフィオヴェルトゥムなども2回欲しい場面があったりするので悩ましいです。
⑤展開一例
捕食植物モンスター+捕食生成+モンスター(+なんでも)
生成発動、手札から捕食植物を特殊召喚してオフリスサーチ。
オフリス召喚、効果でモンスターを捨ててダーリングコブラ特殊召喚。
ダーリングコブラ効果で融合再生機構サーチ。
融合再生機構発動、コストで手札を1枚捨てて融合サーチ。
3体で融合してトリフィオヴェルトゥム。
エンド時に素材となったモンスターを1枚回収。
最終盤面
トリフィオヴェルトゥム
融合再生機構
1枚任意の捕食植物
手札から出るモンスターがサンデウキンジーの場合、ドラゴスタペリアにすることも可能です。
セラセニアントが絡むだけでもアドバンテージが回復するので、この動きがベースとして動いていきます。
⑥さいごに
この記事では紹介しきれないほどの細かいテクニックやブラフなどが存在しており、使い込むほどに新しい発見があるデッキとなっています。
闇の融合が増えるごとに強くなるほか、アニメ出身テーマということもあって強化される余地も残っているので将来が楽しみなデッキでもあります。
よろしければTwitterフォロー、チャンネル登録などもよろしくお願いします
デッキ構築や回し方の質問なども受け付けています
ではまた次回お会いしましょう