見出し画像

新規ご利用者受け入れ再開!

どーもこんにちは!

児童発達支援・放課後等デイサービス事業所峠工房第二教室の

児童発達支援管理責任者

竹内希

です!
思えば一昨年の6月

降って沸いた移転トラブル

その対応にてんやわんやしている時に

当時の児童発達支援管理責任者の要件が消失


していることがわかりました。
新しく児童発達管理責任者の資格要件が変わり、児童発達支援管理責任者になるために2年のOJTと研修が追加、さらに既に児発管としてやっている人にも5年ごとの研修が追加されました。
その年度の切り替え時期を見誤り、研修を受けていなかったのでその時点で児発管不在となってしまい、事業所としての要件を満たしていなかったのですが、気づかずに事業所継続の申請をしていたところ、通ってしまっていたので何の疑問も持たずにいました。
それが指摘されたのがてんやわんや真っ只中の移転騒動中でした。
確かにこちらのミスですが、事業所継続の申請が通っていることで

なんか腑に落ちねえ…


という気持ちがあり、市役所ともいろいろ話し合いを重ねましたが、ままならず。
誰か雇おうにも

移転騒動のせいで金がねえ!


というにっちもさっちもいかない状態でした。
とりあえず児発管になるための用件を満たしている私が研修受けるかーとなったのですが

OJTはどうしよう…?


その後法改正があり、OJTは条件付きで半年に短縮できることになったのですが、

そうは言っても既に教わる児発管がいない。

ダメ元で、1番近所にあるから前々から併用する児童が多くて送迎中とかに親交を深めていた隣の区の事業所さんに

半年間OJTさせてください!

とお願いしてみたら

困ってる時はお互い様だよー

と快く受け入れていただけたのでした!

マジ神!!!!!!

で半年間OJTさせていただき、一昨日昨日の実践研修を経て

児童発達支援管理責任者、竹内希爆誕!

と相成りました!

いろんな人たちに支えられて感謝感激ヒデキ感激!
お世話になった皆様に足を向けて寝られないけど多くの人にお世話になりすぎて立って寝るしか仕方ねえみたいな状況になってしまいましたが、

峠工房第二教室再始動!

新規利用者様募集中!!!


いいなと思ったら応援しよう!

峠工房ののんさん
サポートは峠工房の維持運営費となります! 受け皿のなかった重度障害者の生活・学習・就労訓練から始まり半世紀、近年は増加傾向にあり、対応が追いついていない軽度発達障害、また選択肢の少ない身体障害の人達も住み慣れた地域で生きていけるような自立を支援をしています。よろしくお願いします。