教え方それぞれ【怠け者の掛け算九九】
あくまでも
その時その人にあった教え方の一例
として紹介していきます。
誰でもがいつでも一発でわかる教え方ではありません。
私は
出来るだけ楽をしたい
と常に考えています。
カッコよくいうと
効率化
です(効率化に失礼)。
そんな私の
出来るだけ楽をする秘決
とは、
法則を見つけること
です。
小学3年の時に、私は掛け算九九を覚えるのが
とてもめんどくさくて嫌
でした。
何とかして覚える作業を避けたい
と日々考えて、掛け算九九表を眺めておりました(多分その時間を費やせば全部覚えられた気がする…)。
そんな(要らぬ)努力のかいあって、五の段位まで覚えた時に気がつきました。
これ以降の段はもう半分は覚えてるんじゃん!
掛け算九九の法則に
右と左を入れ替えても答えが同じになる
ことがあります。
例えば、
2×5
なら
5×2
となっても
答えは同じ10
です。
という事は、一の段を覚えたら時点で九の段までの○×1は
既に知っている事になります。
同じように、二の段を覚えたら九の段までの○×2はもう知っている事に…三の段を覚えたら…つまり
一つ段を覚える度に、それ以降の覚える掛け算は一つずつ減るという法則
を見つけたのです。
一1 2 3 4 5 6 7 8 9
二 4 6 8 10 12 14 16 18
三 9 12 15 18 21 24 27
四 16 20 24 28 32 36
五 25 30 35 40 45
六 36 42 48 54
七 49 56 63
八 64 72
九 81
覚える必要のあるのはこれらです。
そして、さらに五の段から先は
慌てて覚えなくても答えは出せる
という法則も見つけました。
掛け算九九は九の段までです。
どんなに頑張ってみても
5に1〜4を足した数以上の計算はない
のです。
だから、×5以降は増えた分の掛け算の答えを×1〜×4から持ってきて足せば良いのです。
例えば六の段の×6〜×9であれば
6×6=6×5+6(6×1の答え)
6×7=6×5+12(6×2の答え)
6×8=6×5+18(6×3の答え)
6×9=6×5+24(6×4の答え)
そうすると結局掛け算九九で絶対覚えなくてはいけないのは
一1 2 3 4 5 6 7 8 9
二 4 6 8 10 12 14 16 18
三 9 12 15 18 21 24 27
四 16 20 24 28 32 36
五 25 30 35 40 45
これだけになります。
ただ、学校の授業では、
全部の段を覚えて暗唱
というミッションがあるので覚える必要はあります。
でも、のちにそれを忘れてしまっても
掛け算は一つの段を覚えるたびに一つずつ覚える掛け算は減る
×5以降は×1〜×4の答えを足せば出せる
この二つの法則が分かっていれば答えを導き出すことができます。
実際、私は五の段より上の数の段はうろ覚えで何年も過ごしていました。
が、
掛け算は生きてると割と使う
計算です。
ブラックサンダーを8個買うには…?とか所持金1000円で80円のアイスは何個買えるかしら?とか日常の欲望を満たしているうちにすっかり覚えました。
結局のところ日常で使う覚え方が
怠け者でも覚える近道
なんだなあと思います。
サポートは峠工房の維持運営費となります! 受け皿のなかった重度障害者の生活・学習・就労訓練から始まり半世紀、近年は増加傾向にあり、対応が追いついていない軽度発達障害、また選択肢の少ない身体障害の人達も住み慣れた地域で生きていけるような自立を支援をしています。よろしくお願いします。