見出し画像

no.8 鍋用の取り皿(とんすい) 作成編②

陶芸教室で作った作品について紹介しています😊
鍋用の取り皿を作ったことがなかったので、初めて作ってみることにしました😀
これまでの過程は以下の記事でまとめておりますので、先にお読みいただくと、本記事をよりお楽しみいただけます😌

■重さのメモ📝

画像1

画像2

ペアで作りましたが、片方は10g程重くなっているようです。
この後紙やすりでざらつきを取り、角を整えました。そして高台(器の裏側のでっぱった輪の部分)に釉薬が掛からないよう撥水剤を塗りました。

悩んだ末、絵付けしてみることにしました!
教室にある絵付けの本を参考にしました。

画像3

左:小鳥と松、右:柳と鯉

う~んやっぱりどうしても線がにょろにょろしてしまいます。筆遣いを練習してササっと描けるようになりたいなぁ。

松の絵は、九谷焼で見たことのある絵柄で、描いてみたいなと思っていました🌳
鯉の下の井のマークは、鯉を真ん中に描けずスペースが空いてしまったので何となく埋めました😅
今は赤いですが、焼くとこげ茶色になる予定です。

画像4

取手は織部釉という緑色になる釉薬に浸しました。
この釉薬は失敗してすきまができやすいのが難点です。

画像5

最後に刷毛で3号透明釉を薄~~く塗りました。ガラス質がピカピカ光って欲しくないので薄めに塗ってみました。

あとは完成を待つのみ! 😊
次回は焼きあがったら更新します😉

よろしければサポートをおねがいします😊頂いたお金は粘土代に使い、陶芸の道を極めていきます。いつか作品にプレミアがつくようにがんばります🍵