見出し画像

"IT管理"と訳すから誤解を生むのか[20240423]


日本のITで良く知られているのはITデリバリという領域である。

しかし、日本では殆ど知られていないが、ITマネジメントと呼ばれる領域がある。

海外ではITマネジメント領域の業務が発達していて「経営とITの融合」が進んでいる。

ITと言えばエンジニアリング、テクノロジの課題・問題だと思ってしまうのは何故だろうか。

いま流行の生成AIに聞いてみた。

使ったのはMicrosoftのCopilot、以下4点があがった。

1.認識の問題
2.組織文化とトップの意識
3.スキルと教育の不足
4.意志決定のスピード

今日は「認識の問題」についてCopilotの回答及び私見を述べたい。

まずは、Copilotの説明から。

認識の問題
・ITマネジメントは、企業に最適なIT環境を構築し、安全に維持する役割を果たします。しかし、多くの人々は具体的にどのような仕事をしているのか理解していないことがあります。
・ITマネジメントの重要性を認識していない組織や個人は、その役割を適切に評価できない可能性があります。

IMD国際デジタル競争力ランキング第32位の日本で仕事をしている皆さんには、Copilotの説明はかなり不親切と言える。

「企業に最適な」とは何が最適なのか? 「IT環境」とは何か? 「安全に維持する」ってどういうこと?

「企業に最適」とは、一義的に当該企業にとって最適なIT投資が実施されることを指す。

経営体は、当然だが無駄な投資はしたくない。

経営方針に従って「無駄かどうか」を判断しなければならない。

決して自らをエンジニアと名乗って憚らない「ヲ」の趣味・嗜好で判断してはならないのだ。

経営方針(≓経営戦略)に沿って無駄かどうかの判断をしなければならない。

環境と言うのは、コストだけではなく(効率の良さも含めて)「無駄の無い環境」を指している。

ITに無駄が無いとはどういうことか?

何回も言うがITが経営方針(≓経営戦略)にピッタリ沿っているということである。

意味が分からない方は、ITマネジメントの勉強が必要だ。

「安全に維持する」とは、セキュリティも然りだがIT資産や利活用において経営の意志が反映されていることを指す。

ITは最初の投資(≓プロジェクト時)だけは、経営会議にかけたりするのだが、その後の運用状況について殆どの経営者は知らないという状況になる。

「安全に維持する」とは、経営者が関与し続けることを指している。

そもそも経営方針に従って投資したのに、(ビジネスの)結果が思う様に出てこないなどの現象が起きるのは経営者の関与が継続しないからである。

こういう仕組みをITマネジメントは提供するのだ。

明日は「組織文化とトップの意識」について話したい。

合同会社タッチコア 小西一有

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?