
どの生成AIで利用方法を学ぶのかが悩み[20241025]
今週は生成AIについて思うところを話している。
思いとしては「みんなで使おう生成AI」である。
このトレンドには乗り遅れない方が良いと心底思う。
ChatGPTのプロンプト入力画面を出して「クイズ番組」のようなやり取りをしても仕方ない。
自社のデータや情報を入力(登録)して、ホワイトカラーの生産性を爆上げしていただきたい。
ただ、仕事に行き詰まった時に役に立ってくれるかどうかは、未知数と言わざるを得ない。
そして、人間側が一切分からない回答をAIが提示して来た時は要注意である。
「嘘っぱち」をまるで本当のように提示するからである。
でも、今まで何時間も掛けて書いていたグラフや、会議議事録の要約などはかなり正確にこなしてくれる。
私も昔は議事録取りをするのが新人の仕事だと、そう思っていた。
(まあこれは、単純作業だからではなく仕事の流れを早く覚えてもらうためでもあったが)
今、議事録は自動作成されるし、要約も自動的にしてくれる生成AIは重宝されている。
最近は、オンライン会議ツールの付録で利用できたりもする。
私が昭和時代に新卒で働き始めた頃、上司の専務取締役さんからこんな話を聞いた。
「俺たちが働き出した昭和30年代半ばに、電卓が世の中に出てきたんだよ」
「給料の3ヶ月分だったか、大枚はたいて買ったのだよね」
「今は、それがパソコンになったってコトなんだな」
あれから37年…、生成AIは「六十の手習い」で。
ところで、どこの生成AIを契約して、利用方法を学べば良いですか?
「六十の手習い」とはいえ、少しは腕に自信もあるのですが。
どうか、教えて下さい。
合同会社タッチコア 小西一有