ハジメテノ分割乗車 ~実践編~
前提
分割乗車については,前回の記事を参照してくださいね!メリット・デメリットも記載しております!また,この記事を読んだことを前提として以下記していきますので,ご一読よろしくお願いいたします。
分割乗車の初体験記
さて,話を分割乗車の体験記に戻しましょう.大阪~名古屋・金山で分割された3枚の乗車券の確保は,1枚目の大阪~高槻の回数券と,3枚目の岐阜~名古屋・金山は事前にクリアしています.一方,2枚目の高槻~岐阜の往復学割きっぷだけは,旅行当日,調達しながら乗車する必要がありました.
2019年4月28日(日),筆者は,大阪から名古屋までの往復で,分割乗車を決行しました.
行き1枚目(大阪→高槻)
分割乗車をキメる乗り鉄の朝は早い.筆者は,眠い身体に鞭打って,自宅の最寄り駅から始発電車に乗り込みます.
大阪駅では,事前に入手した高槻までの回数券を使います.いつもは,米原まで乗りっぱなしなので,ここで仮眠が取れるのところです.しかし今回は高槻で降りなければならないために,ここは眠気を我慢!!
■大阪:05:55 発
↓ 快速 長浜 行き(700K)
■高槻:06:13 着
行き2~3枚目(高槻→金山)
高槻駅に着いたら,みどりの窓口へ向かい,岐阜駅までの往復きっぷを学割で購入します.少々面倒くさいけれども,分割乗車を完遂させてやるという熱意で乗り切ります.
高槻駅で購入した乗車券
■高槻:06:47 発
↓ 快速 米原 行き(702K)
■米原:08:06 着
高槻駅で購入した「ゆき」の乗車券を使用します.乗車前の06:30に,駅構内のセブンイレブンが開店したので,簡単なお弁当を購入しておきました.この電車内で朝ごはんとして食べることにしました.転換クロスシートでなければ,食事に気が滅入りますからね….
なんとか米原駅に着いたものの,筆者はこんらんした!なんと土休日ダイヤと平日ダイヤを間違える痛恨のミス….この日は日曜日でした.端くれとは言え,「乗り鉄」と名乗っている筆者は,めちゃくちゃ恥ずかしくて仕方ありません….その後の予定に狂いが生じました.このミスで20分程度遅れることになりました.
■米原:08:25 発
↓ 新快速 豊橋 行き(5316F)
■金山:09:35 着
米原駅のホームには,休日らしく多くの乗客が居て,列になって電車を待っていました.大きめのリュックを背負った壮年の男女が,特に多く見受けられました.筆者も気を取り直して,列に加わって,同じく電車を待ちます.
今回の目的地は金山なので,米原から乗車して,すぐに下車します.豊橋までは行かないので,あっという間な印象なのです.車内にも多くの人が居て,座席はほぼ満席でした.
下車後は,駅員のいる改札口で,岐阜~金山の分の精算を行います.これにて往路は終了!
かえり
■名古屋:21:30 発
↓ 新快速 米原 行き(5361F)
■米原:22:39 着
名古屋の券売機で岐阜までの乗車券を買うのに少しもたついて,この電車に間に合わないのかとヒヤヒヤしました.焦りは禁物ですね.
乗る電車は,いつもの「大阪方面(在来線の)最終電車」です.当時はこの時間まで滞在可能でしたが,2022年現在はダイヤ改正のため,もう少し(30分程度)早い時間の電車が終電となります.同じ時間の電車では大阪駅から自宅までの足がなくなってしまいます….
■米原:22:41 発
↓ 普通 京都 行き(921M)
◇野洲:23:25 発
↓ 新快速 西明石 行(3555M)
■大阪:24:25 着
行きと違って,この時間の米原は閑散としていて,座席もかなり余裕があります.青春18きっぷ期間以外では,ほぼ確実に座れるでしょう.
後発の新快速は野洲始発なので,乗換は野洲駅がオススメです.着いたのと同じホームで10分程度待てば,がら空きの新快速がやってきます.そこからは,大阪駅まで,乗換なしで着きます.寝過ごさないようにだけすれば,快適に移動できます.
大阪駅では,分割された3枚のきっぷを改札員に見せたら,出場できます.これにて帰路も終了!
初の分割乗車を終えて
分割乗車をやってみての感想として,1枚目を自動改札機に投じて入場するとき以外は,有人改札を通る必要があるという点が少し面倒な気もします.有人改札に長蛇の列ができることもしばしばありますので,時間に余裕をもって行動できればいいかもしれません.
以上,分割乗車を初めてやってみた体験記でした!最後までご覧いただきありがとうございました。
‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/››‹‹\( ´ω`)/››