「『社会性』をひもといてみる(ひもとけるのか?でも考えてみる)」-障害福祉の常識を問い直す講座その4 8月6日に開催です
主催者の山口久美さんからの依頼ではじまり、毎回のテーマも彼女からのオーダーで決まるこの「障害福祉の「常識」を問い直す講座」。
支援計画
ICF
発達
と、きて、次のテーマは「社会性」-「社会性をひもといてみる」
です。
自閉症(ASD)は、日本では「社会性の障害」+αとよばれていました。
そうこの「社会性」?とはなんぞや?
今回も「とみた流」に、ひもといていきます。
****************************************
第4回のご案内♪
日頃当たり前に使っていることば(用語)
日頃当たり前と思っている価値観
日頃当たり前にやっている関わり
それって、当たり前?
あれ?そもそも何のためだったの?
誰による、誰のためのもの?
などなどを考え直す講座です。
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
研修名:障害福祉の常識を問い直す講座その4
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
第4回 「社会性」をひもといてみる(ひもとけるのか?でも考えてみる)
日 程:2020年8月6日(木)19:00~
*18:30~からOpenしています。初めてのZOOMという方は、少しお早めにお越しください。
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
主 催:(有)SNOW DREAM
メイン講師:冨田昌吾さん(寝屋川市民たすけあいの会)
対 象:専門職(経験と知識がある方の参加を前提としています。別途基礎編を企画中です。)
定 員:100(ZOOM開催)
参加費:¥5,000/1回
*参加費は全額寝屋川市民たすけあいの会に寄付します。
*2回参加で3回目は無料(3回に1回無料)の割引制導入します!
講義1時間+質疑応答30分~1時間を予定しています。
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
お申し込みは、メール(snow.dream.order★gmail.com)★を@にしておくってください。
お名前(ふりがな)・年齢
ご職業・経験年数
をお知らせください。
*一度参加したことのある方は、お名前のみでOKです。
折り返し、参加費振込先口座をお知らせします。
入金確認後、当日のZOOMミーティングIDとパスワードをお知らせいたします。
*ZOOM開催です。ZOOMを使える準備をしてご参加ください。
また、Wi-Fi環境の整ったところからのご参加を推奨いたします。(携帯回線などからのご参加は通信状態が良くない、通信制限に達してしまうなどのトラブルが予想されます。通信に関わるトラブルの責任は負いかねますのでご了承ください)
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
今後、こんなキーワードでの講座をやっていきます。
・ケア
・ノーマライゼーション
・個別
・支援者の専門性
・療育
・特別支援
・合理的配慮
・共生
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・