はじめてのスカイツリー初日の出
『初日の出を見に行く』
という行為がなぜだか好きです。
小さい頃は父に連れられて
朝早く暗い時分に出発し、
近くの山に初日の出を見に行くのが恒例行事でした。
家を出ても年末年始帰省した時には
その行事は続きました。
大学生だと近所のおじさんおばさんが
「寒いけぇ火に当たってお酒でも呑みんさいや!」と、
日の出前に『御神酒』を振舞ってくれた事も良く覚えています。
父が亡くなっても
ひとりで初日の出を見に行く事は続けていましたが、
近所のヒト達もひとりふたりと見かけなくなり
私も年末あまり帰ることもなくなりました。
初日の出は何処か見に行ってみたい
という気持ちはいつもあって、
今年は東京スカイツリーの特別券を購入して見に行ってみる事にしました。
少し通常料金と比べてお高いですが、
初日は1回しかなく
何れにしても2025年の初日は一度きりなので。
5:30前に駅到着。
5:30にオープンして
順々にチケットを発券して登っていきます。
スカイツリーには
地上350mと450m地点の2つ展望室がありますが
7:30までは何処に行っても良い様です。
夜明け前の地平はなかなか幻想的です。
日の出方向の窓にヒトが集まって混雑してる、、。
上の階に行こうかな。
上に行けますか?
と、聞いてみると、
『今、結構沢山のお客様が上がって行ってるので、混雑しているかもです。
おすすめは2階下のフロアです。』
なるほど。
皆、上に上にと行こうとするけど
下にあるフロアに行くって手もあるのか。
350m地点は3階層になっていますが
一番上の層で地上からのエレベーターを降りるので、結構盲点です。
おぉ、空いている。
ここからならゆっくり見れそうです。
このフロアにはガラス張りの床があって下が覗き込める様になっています。
何処から日が出るか調べられないかなぁと少し検索すると便利なサイトがありました。
スカイツリー横の北十間川の延長線から登るのね。
じゃあ、この方向を見てたらいいのね。
お。明るくなってきた。
登り始めたら、一気に明るくなりますよね。
あ〜!良い初日だった‼︎
時間までは色々見て回れる様なので、
450m地点の展望回廊にも行ってみました。
富士山も良く見えます。
下の階に降りると
獅子舞とか正月らしい雰囲気になっていました。
なかなか良い元旦の過ごし方でした。
はじめてやった事:元旦の夜明け前にスカイツリーに登る、スカイツリーから初日を拝む