
はじめての鳴り物
『ノリが悪くて、突っ立てる客がいたら怖くないですか?』
若い子にそんな風に言われました。
コンサートやライブに行くようになったのだが、
まわりのファンガチ勢みたく、
「フォー!!!」
とか声を上げる事はない。
リズムを体で刻んでいて
言われる様にボーっと突っ立てる訳でもない。
ただ、確かにせっかくならもう少し別の楽しみ方しても良いかもしれない。
アレ、、、購入してみようかな、、。
最近行く様になったアーティストは、
「来場者も一緒に楽しみましょう」
という事で、
鳴り物グッズを販売しています。
しゃもじ型のその鳴り物は、
ステージにあるガイドに沿って
鳴らしたり、振ったりするので
初心者でも参加しやすい仕組みになっています。
アレなら出来るかも。
コンサート当日、
グッズ売り場でFight the Shamojiを受け取りました。

『周りのヒトの迷惑にならない様、楽しみましょう!』という案内が流れてスタートしました。
『振る』というガイドと音楽に合わせて振ってみたり、
『叩く』というガイドでしゃもじを叩いてみたり。
確かに何もせずに音楽を聴くより楽しいかもです。
周りの人に迷惑をかけない様にというのも、
「みんなで鳴らす!振る!」
というガイドがあってのことかなと思うと、
よく出来てるプログラムだなぁ
と思います。
ただそれだけでは、コアファンは物足りないのか、
『BOW!』や『JUMP!』など曲を知っていないとわからない指示や
「みんな一緒に〜!」
「だんだん大きく!」
などアーティストが指示したり、
ちょっとだけファンもガチ勢も双方楽しめる仕組みというのもよく出来ています。
最後のメンバー紹介で
『リズム隊:みんな』
と言った紹介がされるのも
客からすればニクイ演出です。
これは今までと違って楽しめました。
それと、もう一つはじめてした事が、、。
コンサート会場まで、
東西の道を直線に移動すれば無茶苦茶近い感じ
ですが
公共交通機関がない。
こういったイベントは公共の移動手段で行くもの
という気がしてましたが、
会場地下にそれなりに大きい駐車場があるという案内もあったので、
車で行ってみました。
駐車場は余裕があって止められて
総移動時間が1/4で済んだので
なんだかお得な気がしました。
そして、若い子程体力がない私には
体的に楽でした。