![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149436484/rectangle_large_type_2_f12a021812438aa1c96491c5af42ee82.jpeg?width=1200)
もっと気軽に話して
もっとnoteに投稿したいと思っているがつい雀魂をしたり、ネットで調べ物をしてしまう。
そんな言い訳をしながら書きたい気持ちがあるうちに乱文でも記事を書こうと思います。
X(旧Twitter)をあまり見ないのでポストしなくなって、Instagramのストーリーは投稿するけど文章を形にする機会がなくなった。
でも日々感じたことや形にしたいこともあり、文章にしたい思いは少しあるのでnoteなら見る人なんていないのでちょうど良さそう。
そんな能動的な発信について、アウトプットができないのはインプット不足だというは話を聞いて、よく聞くような話だけど実際はそうじゃない場合も多いんじゃないかと思ったり。
何かアウトプットしようと思っている人は現代社会では普通に生活しているだけで充分インプットが多い環境にある気がする。
ただ蓄積した知識や情報が多い&インプットの質が高い(世の中に有益な情報が多い)ので、
それらと比べた時に自分の知識があまり意味をなさないような気がしてアウトプットのハードルが上がりモチベーションが下がることが原因の場合もある気と感じる。
自分の中で当たり前だったことが他人には新しい発見で価値があったり、逆に自分にとって有益な発見が世間では評価されないことはあると思う。
そのズレや感覚を養うためにも、インプットの前にもう自分が持っているものをアウトプットをしてみるというのがいいんじゃないのかなと思ったという話でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1722642856804-9S4LgjodJ8.jpg?width=1200)