20220421ワークショップ③豊平
開催日時:2022年4月21日 13:30~15:30
場所:グレイスヴィルまいづる-東京(Zoomオンライン)
内容:
1 ストレッチ
2 詩の朗読
3 英語の歌を唄う
4 もう一度砂連尾さんが指定した詩の朗読
Aさんは唄うように『時雨』の詩を読む。それに乗っかって砂連尾さんはほかの人も歌うように読ませようとしたが、うまくいかず。
5 砂連尾さんに合わせて全員でダンス
6 Aさんに「カラスの詩」(『時雨』)、「会いたくて」(『たんぽぽ』)を唄うように読んでもらう。
***
豊平豪(文化人類学・torindo)
今回の砂連尾さんの「声という存在の中に存在するダンス」ということばを読んで、ココペリ121が主催していた『星の王子さま』の読書会で、臨床哲学の西川勝さんの以下の発言(2018年11月)を思い出した。
もし、ダンスの根源を、身体の震え、揺れに求めるのならば、声は間違いなくダンスと強いつながりがある。というより、それをわけて考えることもない。
西川さんは朗読はその人の解釈が出るとも言っていた。これはすぐ理解できる。「からす、からす、巣に帰れ」を大絶叫で喉から絞り出すようにいうのか、ささやくようにいうのか。そこにはもう話者の解釈がある。
解釈は、そして人の意見は、単にテキスト(ことば)に現れるものではなく、声色にも、身体の動き、そしてそれらの自分で認識できない震えにも映る。最近の砂連尾さんのワークにはそれが強く出ているのかもしれない。
それを感受できれば、とてもおもしろい。それは不可能な試みかもしれないけど、それに敏感になっておくことには重要な意味があると思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?