![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69777180/rectangle_large_type_2_6668fd748770589fc0fecb9a535fdcf8.png?width=1200)
家事から洗濯のほとんどを追放しよう! そのメーカーのフラッグシップモデルが買い!
洗濯って好きじゃない。私は特に苦手な家事。天気にも時間にも…それに潮風にも左右されて、いろいろ考慮しないとダメだから…。洗濯大変じゃないですか?外干ししたらそれこそ天気気になるし、花粉の季節は尚更です。洗濯…家事から省きたい!省くまでは無理でも労力を激減させたい人はすぐドラム式洗濯機に買い替えましょう。それも一番高いものに。
洗濯にかかる作業内容
洗濯物を仕分ける_約5分
洗剤・柔軟剤を購入する_約2分洗剤・柔軟剤を既存のボトルに注入する(入れ替え作業)_約5分
洗剤・柔軟剤を入れ替え作業時にこぼして拭いたりする_約5分洗剤・柔軟剤を量って洗濯機に入れる_約1分適正な洗い方を洗濯してスタートボタンを押す_約1分
洗濯物をシワを伸ばしながら、より良く乾くように干す_約15分洗濯物を取り込む_約5分洗濯物を畳む_約10〜20分
洗濯物を仕舞う_約10分
洗濯後の掃除_約3分
洗濯槽を清潔に保つ(カビ取り等)_約5分
雨の日にプラスされる作業等
グッズ
洗濯機
ホース
洗剤
柔軟剤
洗濯槽クリーナー
洗濯バサミ洗濯かご
洗濯物干しピンチハンガー(洗濯バサミが多数ぶら下がっている)8などグッズをしまう場所各種ハンガーネット
洗濯物を仕舞う場所
洗濯物を干す場所(ベランダ)
雨も、海風も花粉も気にしない!
とにかく『ドラム式洗濯機』買って欲しい。それも高価な方です。実売価格25万を超えるフラッグシップモデルを買うべきなのです。電気代のコストも抑えられていますが、それ以上…「お値段以上」なのです。
我が家の全自動洗濯機が壊れて『予算10万円前後』で、家電量販店に商品を見に行きました。ドラム式…は欲しい!が予算が大きくオーバーで、なかなか25万円近くは出せないなぁ💦と思いましたが「楽になりそう」と、人件費の側面から考えてみました。
東芝抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX、液体洗剤・柔軟剤自動投入ハイスペックモデルを買ってみた
毎日約45分要していた洗濯家事が、ドラム式洗濯機を導入することで約22分で済ませることができます。その差は23分。1週間では2時間41分も楽になります。1ヶ月では11時間53分…ざっくり12時間…。1年では144時間もの余裕時間が生まれます。神奈川県の最低賃金1040円(2021年10月1日から)として考えると、149,760円。電気代はテクノロジーが省エネを実現します。さらに言うと、液体洗剤も柔軟剤も適正量を自動で測って投入してくれるし、水も少量、色々な面で無駄がない。損はしたくない私にピッタリ。
海近の暮らしでは…「午後3時までに洗濯物を取り込む」というハードルも洗濯機ひとつでクリアできます(せっかくカラッと乾いた洗濯物を海から拭いてくる風が…じめッと湿気を含ませるのです)。
私、上記のグッズの8洗濯物干しピンチハンガーの収納がとにかく苦手で😂 絡まないようにするために収納をどれだけ工夫したことか💦プロでも難関です。これも、洗濯ばさみ10個程度ついた小さな絡みにくいものがあれば十分。絡みまくる洗濯ばさみにイライラすることも、収納を工夫することもなし! 今まで洗濯物を干していたベランダが広く、くつろげる場所となったのです。
あっという間に元はとれる💰 損はしない
主婦は忙しい、働く主婦なら尚更です。毎日乾燥まで仕上げてくれるフラッグシップモデル買いましょう。お店の人は「毎日2回洗濯するなら、2年で全自動洗濯機よりお得ですよ」と言っておられました。でも、私は「1年足らずで元が取れた!」と実感しています。大大満足。
畳んだら、即時仕舞う!
畳んだのにすぐにしまわないと、畳みながら家族ごとやアイテムごとに仕分けしたのに乱れます。畳む→仕舞うはストップしないことがオススメです。とは言え、畳んで終了!!の日もありますよね。そんな時は洗濯の仕上がり時間を自身の余裕時間に設定すればいい。
難点もあった。。。
ひとつ…難点は『ドアのゴムパッキンの中に入る衣類ゴミが取りにくい』こと。これ…東芝に改善してもらいたい〜!これくらいかなぁ。
今では、なくてはならない存在
総合的には『お値段以上の以上!これは買い!絶対買い!買って良かった~』の家電です。夫婦の仲も良くなる可能性は大きいですよ。一家で女性がご機嫌さんだとハッピーだと思いませんか? 購入時の値段に惑わされないように!