知ると理解するの違い
今、再びタロットのお勉強を始めまして。
知識の地盤を固めるため、オンラインの学校にも入ってみました。
そこでは、タロットの解釈をたくさん聞かれます。(自発的なアウトプットスタイル)
元々、直感で入ってくる感覚を活かすための媒体としてタロットを活用していましたが。
やはり「知る」と「理解する」は違うのだと思いました。
0番の愚者というカードがあるのは知っている。
けれど、深く考えることをすると、愚者がどういうカードなのか、サラッとした部分の理解しかできていなかったことに気がつきました。
改めて、私なりに愚者を解釈すると「好奇心が祝福されているのだな」という解釈ができました。
ちょっとおバカさんだけど、すべての可能性を信じて前に進もうとしている自由なカード。
といったかんじです。
そんな気付きを得られただけでも、もっとやり方が見つけられるという可能性を感じました。
78枚あるけれど、せっかくなので、毎日少しずつお知り合いになって。
タロットを楽しんで提供できる力をつけます。
今日はこのへんで。
また、明日👋
いいなと思ったら応援しよう!
人生クリエイターを応援してくださる方のサポート大歓迎です✨
面白いことを考える活力にさせていただきす🙌