見出し画像

函館観光1日目🦑✨

北海道の最初の朝は、定番の函館朝市からスタートしました。

函館朝市は終戦後の昭和20年、函館駅前で野菜を売り始めたことから始まります。
当時は1997㎡から始まり、現在は30000㎡(3ヘクタール)の規模で営業していますので、約15倍に拡大したようです。
東京ドームが4.7ヘクタールなので、現在の函館朝市は東京ドームの3分の2ほど!
朝市としては規模が大きくて見ごたえありますね。

この日最初に目指したのは、二番館の500円どんぶりです🍚✨

北海道の旅は始まったばかりで、これから美味しい海鮮を幾度もいただく
機会があると思ったので、イカ山椒付け丼など、あえてマイナーなメニューをいただきました😋

函館朝市の名物といえばイカの一本釣りですが、この日も朝から修学旅行生と思われる多くの若者や観光客がズラリと並んで、釣ったイカを店員さんが素早く捌き、透明で美味しそうなイカを多くの方々が楽しそうに味わっていました🦑✨
次回は、私もぜひイカの一本釣り挑戦したいです!!

そして次の予定がありますので、早々に金森赤レンガ倉庫の方へ向かいました。

様々な店舗が入っている赤レンガ倉庫を時間がゆるすまで散策しました。

金森赤レンガ倉庫の簡単な歴史
1869年 函館に開拓使出張所が置かれた時代、長崎からやってきた渡辺熊四郎は函館四天王の一人として洋物店、輸入雑貨業を営みました。
1884年 不要になった倉庫を買取り、倉庫業を始めました。
1907年 大火により金森倉庫6棟消失
1909年 不燃質倉庫完成
昭和後期から、倉庫業は勢いを失う一方、建造物としての価値が注目され、現在では海運業の面影を残す函館ベイエリアの象徴とされています。
海のそばにある赤レンガ倉庫って趣ありますよね  ♡

予約していたベイクルーズの時間がきたので『ブルームーン』に乗り込みました⛵🌊
この日は運良くまぁまぁの晴れで、丁寧なアナウンスを聞きながらクルージングを楽しめました ♪

ランチは近くのラッキーピエロ🍔にしようかと迷いましたが、あえて函館
っぽいメニューをと思い、カリフォルニアベイビーに行き名物をいただきました。

シスコライスを初体験しました😋
バターライスにソーセージが乗っていてその上にミートソースがかかっている函館市民のソールフード✨
GLAYのメンバーもお気に入りみたいで美味しかったです。

次に伺ったのは、トラピスチヌ修道院です✞

こちらは日本で初めて1898年にできた修道院です。
大嵐や火災で建物が崩壊することもありましたが、当時の面影を伝えながら、現在の姿に再建されているようです。

口コミで売店のクッキーが大変美味しいと評判でしたので、プレーンと
ココナッツ2種類しっかり買い求め、後日美味しくいただきました😋
市民の森駐車場の売店のソフトクリームも美味しかったです🍦✨

函館は本当に見どころいっぱいで、完成された観光地としてとても魅力的ですね ♡♡♡

明日は天気が良さそうなので、お待ちかねの函館の夜景を堪能しようと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!