《2024年最新版》買ってよかった!サ活が楽しくなる10のサウナアイテム!
こんにちは。サウナークリエイターのととのう蔵(@toto_nouzo)です。
先日も書いたサウナアイテム記事の最新版になります!
読んでいただけたら嬉しいです🔥
サウナ歴10年となった僕の最近のECサイトの購入履歴を振り返って、
「これはマジで買ってよかった!」
というもの”だけ”を厳選しました。
もちろん購入して失敗だったことも多々あります。なので皆さんに同じ苦痛を味わってほしくないと思い、自分が最高だと思ったものだけを厳選した記事を書くことを決めました。
◇◆◇
それではさっそく「マジで買ってよかったもの」を紹介していきます。
テーマは多様で、「サウナハット」「サウナウォッチ」「サウナマット」「サウナタオル」「サウナドリンク」「サウナバッグ」「化粧水」「耳栓」など10項目のサ活の極意です。
目次のリンクをタップすれば一気に飛べます。
1,サウナハットの極意
▼[Wander Forest] サウナハット
サウナハットをこれから買おうと考えている人がいたらこのサウナハットを絶対買ってください!
キーワードは「極厚」「速乾」「洗濯可」
サウナハットはたくさん種類が多すぎて自分に合うのがわからない。
施設に行った際のお土産としてたくさん買ってしまう。
用途別に何種類も持っている!
正直無駄です!
頭は一つしかない!
コレクションが好きな人、可愛いのを被りたいんだという人は良いかと思いますが、
僕も最初は無心に集めていましたが、今ではこれしか使っていない程です。
2,サウナウォッチの極意
▼Xiaomi Smart Band 9 スマートウォッチ
サウナ界のコスパ最強のスマートウォッチといえば”XiaomiのSmartBand”
サウナに週3回以上行くという真のサウナ好きには特におすすめします!
その理由は以下の2点です。
①耐久性と持続性
サウナで腕時計を使用するのであれば、最低でも5気圧以上の防水性能があるものが望ましく、XiaomiのSmartBandは5ATMと防水性能に問題なし。
また、実際に使用してみても、温泉でも120℃を超えるような高温サウナでもシングルの水風呂でも海水につけても全く問題ないです。
※バンドの部分は劣化があるので、定期的に交換するのをおすすめします。
また、今回の9から最大21日間のバッテリー持続という脅威的な持続性が追加されました。
他の類似商品は大体長くても14日間。
通常使いをしても非常に便利なので、ずっとつけっぱなしでサウナに入っても充電の心配をすることはありません。
マジでストレスフリーに付けられるので人生が変わります。
特に頻繁にサウナに行く人で毎回時計を外してから入る人や、Apple Watchなどで充電のストレスを抱えている人には今すぐにでも買い替えをおすすめします。
②時間計測と心拍数計測機能
主にサ室内で使う機能です。
施設によっては12分計を常備していますが、入ったタイミングで見忘れたり、次の針が回るまで入ろうというような目安にしてしまい、サウナよりも針の動きに集中してしまうことありますよね。
手元で時間と心拍数、血中酸素量を正確に把握できることでその日の自分の体調をチェックしたり、無理して入ることを防げたりします。
サウナでの使用に最適なのはもちろん、日常使いとしても便利なXiaomiのSmartBand。
快眠をサポートする睡眠モニタリング機能や150以上のスポーツモードも搭載。
軽くてスタイリッシュなビジュアルも含めて、使っていてこれほど満足できるスマートウォッチは他にありません。
3,サウナマットの極意
▼SAUNOI 折り畳みサウナマット SAMATTO
サウナで ケツ アッツってなったことありますよね。
サ室をアツくしてくれていることは大変ありがたいのですが、ケツや足が燃えるようにアツいとそれだけでストレス。
サウナは良いのに長く入れないなんてことありますよね。
経験者の方は今すぐにでもマイサウナマットを持参することをおすすめします。
衛生面もカバーできるので、オジだらけの老舗施設や銭湯サウナでも重宝します。
サウナハットも同じことが言えますが、兎に角この手の持参する系のものを買うときは①洗濯可能なもの、②コンパクトで持ち運びしやすいものを選ぶ癖をつけてください。
デザインだけで選んでしますと後々使わなくなったり、すぐにダメになって捨てるハメになります。
よく「用途別に」という記事を見かけますが、あれは幻想です。
使い分けをしている人はほぼ見たことがありません。
一軍だけを残して、不必要なものは買わないようにしましょう。
尻も一つしかない!
4,サウナタオルの極意
▼ごリラックス ととのい ながめのいいタオル
サウナで使うタオルは正直施設のモノを使用すればあってもなくても良いのですが、これだけは買ってよかったなと思ったので紹介します。
施設のタオルってたまに短くねっていうのありませんか。
腰に巻きたいのに微妙に届かなかったり、、
サウナ後のパウダールームで服を着てから髪を乾かす人にはあまり縁がないかもしれませんが、、
僕は極力裸でいる時間を長くしたい派なので、タオルを腰に巻けるかどうかは大きな問題です。
そこで役立つのがバスタオル程大きくなくて程よい長さのハンドタオルです。
特に銭湯だとバスタオル無し、短めハンドタオルのみなんてことも多いので、一つ持っていれば安心なのは大変ありがたいです。
ととのい中も顔と大事な部分を一度に隠せるので使い勝手抜群。
限られた人にはめちゃくちゃ刺さる商品かと思いますので、僕と同じようなサウナスタイルの人は是非購入をおすすめします。
5,サウナセットの極意
▼WMサウナセット
これからサウナを始める人、友達に急にサウナに誘われた人はとりあえず、ワークマンのサウナセットを購入することをおすすめします。
2024年の売り出しと同時に大変話題となったワークマンのサウナセットです。
トートバッグ、タオル、サウナハット、サウナマット、巾着袋(5袋)の5点セットで、黒とピンクの2色展開で友人同士やカップルでも楽しめる内容。
洗濯可能なサウナハットにコンパクトなサウナマットとこれさえ買っておけばサウナ初心者の人も安心!
持ち運び用のトートバックも付いているので、これだけあればすぐにサウナに出掛けられます。
しかし、、2024年9月現在 売切続出。
サウナブームの隆盛はまだまだ衰えてはいないと言わんばかりの売れ行きのようです。
諦めなくても大丈夫。天下のAmazonにも同様のサウナセット発見!
僕はサウナをこれから始めるという人にはこのセットをおすすめしています。
シンプルなデザインで万人受けするタイプ。
ここからサウナにハマり、独自性を出していけば良いと思います。
6,サウナスキンケアの極意
▼ディズム DISM クリーミーフォームウォッシュ + オールインワンジェル スキンケアセット
サウナ後の肌は自分が思っている以上に乾燥しています。
そんなことは分かっていながらも”めんどくさい”という感情が勝り、
バーッと髪を乾かしてすぐに飲みに行ってしまう、そんな僕のようなズボラな人にとっておきを教えます!
サウナに行くならこれ一本。
ディズムのオールインワンジェルは化粧水・乳液・美容液・クリーム・マスクの5in1設計。
20種類のアミノ酸配合で、翌朝まで潤いが継続。翌朝の顔色の良さと肌のハリに感動します。
僕は初めて萩の湯の試供品で使って以来感動してずっと使っています。
他にも乾燥するサウナにかこつけて、サウナ用化粧水という名前で売っているモノもありますが、正直レベルが違います。
男性用スキンケア・頭皮ケアを長年研究してきたアンファーだからこその納得感があり、しかも楽すぎて一度使うと他のは使えなくなります。
バラ売りもしていますが、僕はこのサウナセットを一回購入し、無くなったものだけ別で買うようにしています。
かばんに洗顔・シェービングとオールインワンジェルを入れて近くの銭湯まで行くといつものサ活がより幸福度の高いものになります。
7,サウナバッグの極意
▼ととのい袋 ごリラックス
サウナって、基本飲みの前に行くとか、仕事終わり、用事終わりに行く機会の方が多いですよね。
よくあるメッシュ生地のものだとかさばるし、鞄の中に入れて持って帰ると他の荷物まで濡れてしまうなんてことがあるかと思います。
そんなサウナシーンが多い方におすすめしたいのが、パインクリエイトさんから出ている"ととのい袋”です。
持っていくときは巻いて超コンパクトになり、帰りはタオル・サウナハット・サウナマットをそのままぶち込んで持って帰るだけです。
撥水生地になっているので他の荷物が濡れる心配もないし、エコです。
僕はいつも仕事用のカバンにクルクル巻いて忍ばせています。
8,サウナで集中の極意
▼ToToNoE 耳栓
新コロ禍が落ち着き、黙浴を禁止としない施設が増えてきたことや、意識の低下から普通にサウナ室内で会話する人増えましたよね。
まあ元々はサウナは交流・社交の場であり、今でもサウナで話すと普段は尻込みしてしまうようなことも話せたり、初対面の人ともすぐに打ち解けられる、なんていう側面もあります。
一方、時には自分だけのサウナ時間に集中したい。
個室サウナは値段が高いし、風呂なしが多い、少し寂しい気がする。
人の声は気になるけど人間観察は面白いし学びがある。
そんな僕のようなわがままサウナーの見方は耳栓です。
人の行動を変えるのは難しいので、
自分が不快に思うことは予め対処するという意識は重要。
耐熱・防水のためサウナで使用しても問題なし。
水洗いもでき衛生的。
サウナに集中したい方は是非一度耳栓をして入ってみてほしいです。
9,サウナウェアの極意
▼セットアップ メンズ ワッフル ルームウェア
僕は”サウナに行きたい”と思った時にすぐに行けるように徒歩5分以内に銭湯サウナ、カプセルサウナのある上野に家を構えています。
近くにサウナがあると心理的ハードルが下がり、パッと行けるのでとっても満足しているのですが、、
近いがためにわざわざ着替えて行く気が起きないという矛盾が生じています。
では、部屋着のままサウナ行けば良いのではないか。
しかしそうもいきません。
部屋着として購入したサウナTシャツは洗濯するとすぐにシワシワになるし、部屋着って外出るにはちょっと恥ずかしいデザインだったりするので躊躇していました。
そこでAmazon捜索の末、出会ったのがワッフル生地のルームウェアです。
通気性・吸水性に優れているので、夏場にはもってこい。
洗濯しても全くシワにならず毛羽立ちも少ない。
サウナやコンビニにフラッと行くには恥ずかしくもないそんな部屋着を見つけました。
自分のやりたいことがある時には、少しでも次の行動に移しやすいように日々の行動を設計する。
副次的ではありますが、サウナから学ぶものは多いようです。
10,サウナボトルの極意
▼マイサウナトトノイボトル tomte
前回のnoteでも書きましたが、サウナ中に出る汗によって1セットで約300〜500mlの水分を失うと言われています。
僕は普段からよく水分を取る方ですが、人によってはセットの途中で水分を取らないなんていう危険な入り方をしている人もいるようです。
▼サウナドリンクの記事はこちらから
普段から水分を取る習慣のない人には、メモリ付きの水筒を持参することをおすすめします。
1セット、2セット、3セットと目安のメモリが付いており、セット終わりにそこまで飲むというゲーム性を持たせることで楽しく安全にサ活ができるようになるという代物です。
1ℓ容量で174gと超軽量で、持ち手も付いているので持って行きやすいのもサウナー目線ですね。
同様のメモリ付き軽量ボトルは他にも出ていますが、サウナで使うならこのアイデア商品ではないでしょうか。
◇◆◇
みなさまの日常にサウナがある世の中を夢見て。
サウナ文化を日本に広めるべく、今後ともがんばりますので応援のほど宜しくお願い致します🙏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日欠かさず《サウナお役立ち情報》を各種SNSで発信中!!
友だち追加/フォローお願い致します!
🔻自己紹介
🔻X(Twitter)